ローカルでyarn install
する。(3回目)
もう仕方ないのでRHELの方と合わせることにする。yarn set version 1.22.10
にして、node-modules
を削除し、再yarn install
をした。
これは素直に疑問なんだけど、なんで深夜3時とかに攻撃食らってるのわかるんだろう?misskey.ioが攻撃されると、村上さんの寝室の壁にある赤い\sf\small\overset{\tinyパトライト}{回転灯}
が点灯し、ミスキーアラームが鳴りはじめる仕組みでもあるのかな・・・?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Σημασίογραφιλία.
yarn install v1.22.10
[1/4] Resolving packages...
warning Resolution field "yargs-parser@5.0.0-security.0" is incompatible with requested version "yargs-parser@^5.0.0"
[2/4] Fetching packages...
info fsevents@2.1.3: The platform "linux" is incompatible with this module.
info "fsevents@2.1.3" is an optional dependency and failed compatibility check. Excluding it from installation.
[3/4] Linking dependencies...
warning " > @babel/plugin-transform-runtime@7.13.10" has unmet peer dependency "@babel/core@^7.0.0-0".
warning "@babel/plugin-transform-runtime > babel-plugin-polyfill-corejs2@0.1.5" has unmet peer dependency "@babel/core@^7.0.0-0".
warning "@babel/plugin-transform-runtime > babel-plugin-polyfill-corejs3@0.1.4" has unmet peer dependency "@babel/core@^7.0.0-0".
warning "@babel/plugin-transform-runtime > babel-plugin-polyfill-regenerator@0.1.3" has unmet peer dependency "@babel/core@^7.0.0-0".
warning "@babel/plugin-transform-runtime > babel-plugin-polyfill-corejs2 > @babel/helper-define-polyfill-provider@0.1.2" has unmet peer dependency "@babel/core@^7.4.0-0".
warning "@babel/plugin-transform-runtime > babel-plugin-polyfill-corejs2 > @babel/helper-define-polyfill-provider > @babel/helper-compilation-targets@7.13.0" has unmet peer dependency "@babel/core@^7.0.0".
warning " > tslint-sonarts@1.9.0" has incorrect peer dependency "tslint@^5.11.0".
warning " > tslint-sonarts@1.9.0" has incorrect peer dependency "typescript@^2.2 || ^3.0".
[4/4] Building fresh packages...
Done in 28.75s.
#fumisskey開発日記vm.swappiness=60
(デフォルト)はサーバー用にちょっとアレかなぁと思ふたのでvm.swappiness=10
ぐらいに設定し、/etc/sysctl.conf
ファイルにsudoで書き込んだ。
生まれて初めて
DONE * [core boot] Now listening on port 3000 on https://fumisskey.com
の文字列を見た次の瞬間エラーまみれになってて感情がヤバい。なんで
ERR 1 [core] Error: Redis connection to redis.wyw1mn.0001.usw2.cache.amazonaws.com:6379 failed - connect ETIMEDOUT ip:6379
がでてるのか全くわかんない。@miwpayou0808@miwkey.miwpayou0808.info nc redis.wyw1mn.0001.usw2.cache.amazonaws.com 6379
ping
帝国人も未だに『東\sf\small\overset{\tinyアジア}{亜州}
人=暗算もプログラミングも出来る』みた\sf\small\overset{\tiny이}{き}
な偏見\sf\small\overset{\tiny몯}{持ち}
てるし、単に\sf\small\overset{\tiny소}{さ}
う\sf\small\overset{\tiny유우}{言ふ}
輩が目立ちやす\sf\small\overset{\tiny이}{き}
だけにゃのでは?
RE: https://mstdn.nere9.help/users/ambiva/statuses/105982928202417018
@miwpayou0808@miwkey.miwpayou0808.info わぁぁぁんんんありがとうございますぅぅーーー。セキュリティグループを見直してみますーーー!!
一応言い訳としては、あまりにも件の3Dソフトやりすぎで人差指がMMB
(中央マウスボタン)にガチで拒絕反應起こし始めたので。(もう3Dソフトじゃなく、ブラウザとかでもMMB
押そうとするとマジでちょっと吐き気がするニュー新体験エクスペリエンス✨)(最近はページ移動に中指ホイールかキーボードのPage Up
とPage Down
使ってる)
中古2000円で買った自称ゲーミングキーボード(笑)と8000円の\sf\small\overset{\tinyリファービッシュド}{整備済み}
デスクトップPCに無料で付いてきた謎のマウス(0円)から3万円するカスタムディスプレイボタンとカスタム画像指定🉑のグラフィックロータリーエンコーダー付き、5レイヤー全キーマクロ化🉑のホットスワッパブルメカニカルキーボードと1万6000円以上する3Dマウスとトラックボールマウスの二刀流へ乗り換える予定のあたおか無職NEET垢はこちらです。
普通エンジニアは公式ドキュメンテーション読み終わった時に「なるほどそういうことね。完全に理解したわ」的なこと言うハズ(偏見)なんだけど、我の場合はドキュメンテーション読み終わっても「なるほど。全くわからん」から始まってるの、ダニング=クルーガー效果も救いようが無くてかなしい。
@Satis@fedibird.com サティス様はエンジニア系だった・・・?(\sf\small\overset{\tinyこのせかい}{Fediverse}
に居る時点でほぼ確定してゐる説)
セキュリティグループがlaunch-wizard-2
(なんかAWSが勝手に設定してくれるやつ;インバウンドルールはタイプSSH、TCPプロトコル、ポート22、ソース0.0.0.0/0)だったので「インスタンス」>「セキュリティ」>「セキュリティグループを変更」からlaunch-wizard-2
を削除して、local
(たぶん数ヶ月前にmisskey.wikiを見ながら作ったやつ;すべてのトラフィック、すべてのプロトコル、すべてのポート、ソース172.0.0.0/6 local_inbound)へ変更した。
#fumisskey開発日記
さてと。もっかいSSHで文ちゃんの垢入ってyarn run init && NODE_ENV=production yarn start
しようか・・・。
しっかし前はyarn run init
さへもメモリ足りなさすぎてSIGKILL
してたのに、ちょっとスワップファイルとかいう無からRAMを作り出す魔術を使うだけでこんな簡単に済んでしまふとは・・・
再度SSH文ちゃん垢でログインしてyarn run init && NODE_ENV=production yarn start
をする。
nginxは、、、使ってにゃい。
けど、代わりにAWSのロードバランサーとCloudFrontディストリビューション(?)を設定してるハズ・・・でもよく覺えていないので今ちょっと自分のやったことを見直しているなう。
\sf\small\overset{\tinyウィンナー}{Wiener}
(🇩🇪ドイツ語: „\sf\small\overset{\tinyヴィンナ・ヴォストチェン}{Wiener\;Würstchen}
“ の略称ゟ;「ウィーンのヴルスト」の意)
は\sf\small\overset{\tinyリントフライジュ}{牛 肉}
や\sf\small\overset{\tinyシュヴァイネフライシュ}{ 豚 肉 }
や\sf\small\overset{\tinyヘンチェン}{鶏肉}
から作られた🇩🇪ヴルスト🇩🇪の一種。\sf\small\overset{\tinyソーセージ}{Sausage}
(< 後期中英語 sausige < アングロ=ノルマン語 saussiche < 後期ラテン語 salsīcia 「塩で味付けされた」 (salsīcius の中性複数形) < ラテン語 salsus 「塩が振られた」の派生語 < ラテン語 sal 「塩」ゟ)はウィンナーを含む塩辛い筒状の加工肉全て(極論)。
例えば魚を加工して筒状のプラスティックに包裝すればそれは「魚ソーセージ」と呼べるし、大豆のプロテインから人工肉を錬成して不溶性食物繊維に包めばそれもまた「植物ソーセージ」と言える。
因みにウィーンではウィンナーのことを「\sf\small\overset{\tinyフランクフルト}{Frankfurt}
」(「フランクフルトからの」)って呼んだりするにゃ。
RE: https://fedibird.com/users/AWS/statuses/105984637837201627