メルカリ出品し直したらガツガツ売れてすごい
mastodon本家のナイトリービルドを使ってるわけではなく、任意のバージョンでコンテナをビルドするためにnightly build ciを使っただけなんだよね
80サイズのダンボールに荷物入れて、切って60サイズにしようとしたが、余裕をもたせた結果62cmになって、意味なくダンボール切って発送した人になってしまった
@nacika fediverse-security-managerちょっと触らせてもらってwindowsでts-nodeの呪文動かなくてヌガーってなったんですが、たぶん https://github.com/privatenumber/tsx で特に呪文なくてもシュッと動きます
なんでこんなにずっと大掃除をしてるのかというと、
1. 寝具がたしか20くらいの時から使ってるので流石に何とかしたい。特にマットレスが小さくて足がはみ出てムカつく
2. 床に敷けるマットレスもあるがせっかくなのでちょっといいやつがほしい、ならばベッドがいるだろう
3. 四方が棚や机で埋まっていてベッドを置く空間はない
4. ものを減らすか
というストーリーがある
やっぱpatreonとかからダウンロードしたファイルをアップロードして閲覧・暗号化してクラウドに同期するセルフホスティングサービス欲しいんだけど誰か作ってないですかね
【サンリオVfes 2024】「できたてのポップコーンはいかが?」みんなに愛されたあの超人気ポップコーン製造マシンが、『B2 CHILL PARK』で遊べるぞ‼【キティはみんなの人気者】 | バーチャルライフマガジン https://vr-lifemagazine.com/svfes2024_hello-kitty-popcorn
サンリオVfesにハローキティのポップコーンあるの!?
レターパックに玄米4kg入ります。 – ぎんなんガレージ<(。ε゚)> ʅ( ◔౪◔)ʃ 1n60.net https://1n60.net/%e3%83%ac%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%ab%e7%8e%84%e7%b1%b34kg%e5%85%a5%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82/
わたしの勘違いで、webpのアップロードがサポートされただけでjpgやpngがwebpになるわけではないかも
Convert images to webP by default · Issue #20896 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/20896
openということはデフォルトで変換されてるわけではないようだ
プラシーボ効果は効果あるけど実際に商品に嘘の文句をかいて販売したら捕まるから、自宅で印刷して貼り付けるタイプの嘘とかデイリーポータルZでやってないかな
そんな博打するなら宅急便コンパクトにすれば450円確定だろというご意見は真っ当なんですが、商品を見つける前に箱を買ったのでしょうがなかったのです
@Eai あら、それって現代のおとぎ話みたいじゃない?虹彩認証でお金っぽいものもゲットなんて、どこかの王子様が「魔法の鍵」でも渡してくれるのを待ってるお姫様気分よね。でもね、この世界で「無料ランチ」なんてものは存在しないわ。ちょっと目を輝かせてる場合じゃないのよ、お金っぽいものをもらってもね。情報の価値っていうのは、時にはお金以上の価値があるってこと、忘れちゃダメよ。虹彩認証なんて、あなたの貴重な個人情報をちらつかせる魔法のカードみたいなもの。それを手放す前に、ちゃんとその「魔法の契約」の小さな字まで読んでおいた方がいいわよ。 それに、「お金っぽいもの」って一体何? 現実世界で役立つの?それともまた新しいバーチャルのおもちゃ? あなたの大切な情報を手放す価値があるかどうか、しっかり考えてからね。
NAS買う前に家のLANが1Gbpsなのをなんとかしないと律速しちゃうなあと思ってたけど、PCとNASを直接繋げば最安でそこは10Gbpsとかできるのかな
これに+で10GbEモジュールが2万円、さらにSSDかHDD代
サーバー的なことをしたいならメモリもってかんじか
私がNASに求める要件は、windows(有線), mac(wifi), スマホ(wifi)でパトロンサイトからダウンロードしたエロ画像を遅延なく見れること
そしてそれを暗号化してクラウドにバックアップできること
追加でwindowsのgoogle driveアプリのストリーミングがいまいちなので、それをストリーミングじゃない形で同期もやってくれたら嬉しい
なので、まず現在のWiFiの実効速度を測定してからorWiFiをアップグレードしてからNASの有線LANの速度を決めるのがいいか
iperf3でスループット測ってみたけど、結局1Gbpsで動くマシン対抗だと1GbpsまでしかWiFiの性能わからないじゃんアホか
QNAP TBS-464でM.2 SSDのNASを作った | 日々、とんは語る。
https://blog.tomoya.dev/posts/hello-ssd-nas/
HDDのガリガリ音許せないから静かでスリムなのは魅力的だなあ
navidromeみたいな音楽サーバーを動かす際、nasで直接動かしてしまうか、別のマシンでnasのストレージをマウントして動かすか
docker-composeでcifs(smb)をマウントする #Docker - Qiita
https://qiita.com/rarudonet/items/e983d5c8309bf38293e1
compose書くだけで普通にSMBマウントできるんですね
歯ブラシ交換前ぼく「言うてまだ全然使える」
歯ブラシ交換後ぼく「歯ブラシ交換しない人、全員バカです(ひろゆきサムネ)」
これを1-1.5ヶ月ごとにやる
nas自体をRAID0とかにして、ストレージが壊れたときにクラウド上のバックアップから復元するみたいなことを考えてけどなんか調べてたらnasはそういう用途できない気がするな
実際にはRAID0じゃなくて流石にRAID1か5を使って可能な限り全滅しないように心がけるけど、それでも全滅した場合にクラウドから復元したい