protobufjs: 500件のissue
google-protobuf: The API is not well-documented yet. (7年間)
protocol-buffers: node.js用
ぼく: 死んでる
protobufjs: 500件のissue
google-protobuf: The API is not well-documented yet. (7年間)
protocol-buffers: node.js用
ぼく: 死んでる
chatgpt先生も作成と同じprotoを使っているか確認しろとしか言わないし(当たり前だ)どうにもわからんね
わからなさすぎてprotobufjsのバグ!protobufjsのバグ!っていいながら素振りしてる
週1500万ダウンロードのライブラリが単純なrepeatedをデコードできないことはないと思うんだが……
protobufjsを使用してるcyberchefでの動作だけど、12 1cはWire Type 2(LEN)が1c(28) bytes分続くことを表してるはず
0a 00のところはエラーがあるときだけメッセージがあるらしいので、長さ0なのは特に問題ではないと思ってる
@orumin これは正確には
message Example {
Error error = 1;
repeated SubMessage sub_message = 2;
}
message Error {
uint32 code = 1;
repeated uint32 u32_params = 2;
repeated string str_params = 3;
string json_param = 4;
}
というprotoなんだけど最小限で確認するために私が勝手に削りました……
pythonのprotobufでもUnknown Fieldsを確認して違いを確認すれば何かが進むかもしれないがもう気力がないので明日にする
@orumin
ちょっとまだそのリプライの真意がわかってないんですが、SubMessageも確認のために書き直してて、本来はuint32=1;uint32=2;でした
(uint32なら正当かどうかは見れてないです)
あれただのウェブAPIだったのを不正改築を繰り返した結果なんかゴミみたいなネストがやまもりになってた気がする
ページ遷移時にReactコンポーネントの状態を維持する - pixiv inside
https://inside.pixiv.blog/2023/09/20/180000
クラムチャウダー |商品情報|ファミリーマート https://www.family.co.jp/goods/deli/1022629.html
428円!?
私も萌ええな絵貼ろうかなと思ってpixiv開いたら新着全部r18だったのでやめておきます
windowsにもmacみたいにウィンドウをタブとしてスタックできるやつがほしい
gijsdev/ublock-hide-yt-shorts: uBlock Origin filter list to hide YouTube Shorts
https://github.com/gijsdev/ublock-hide-yt-shorts
入れてみたけど全く効かなくて、読んでみたら英語環境前提でクソデカいため息出た
ublock originは無料のブラウザ拡張で、adguardは色々なアプローチがあって基本有料
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
megalodonのMisskeyサポートを終了する - PartyIX https://h3poteto.hatenablog.com/entry/2023/09/25/220706
他のmisskeyクライアント作ってた人もapiがwebuiで使う前提で作られてて無理って言ってた姉
結局syuiloがフロント寄りの人で、良くも悪くもほぼワンマンで作ってるから誰が悪いとかではなくしょうがないのであろう感じがする
@orumin 調べるとそれっぽいのは出るんだけど、ココらへんのゲーム息が長すぎて、今 後発から輸入されたものか判断することは無理そう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Unity - Scripting API: PlayerPrefs
https://docs.unity3d.com/2019.4/Documentation/ScriptReference/PlayerPrefs.html
永続データ ― ゲームの状態と設定を保存する方法 | Unity Blog
https://blog.unity.com/ja/games/persistent-data-how-to-save-your-game-states-and-settings
> PlayerPrefs はゲームの状態を保存するために作られたものではありません。
「ROG Flow Z13-ACRNM」実機レビュー = 「ACRONYM」の最先端デザイン・モバイルノート
https://ascii.jp/elem/000/004/130/4130690/
キーボードの造形かっこいいけど書いてあることがダサくてすごい
Minecraft Wiki:Moving from Fandom – Minecraft Wiki
https://minecraft.wiki/w/Minecraft_Wiki:Moving_from_Fandom
minecraftのwiki、(少なくとも英語版は)fandom辞めたらしい
サボらなければ進捗は良く出るから、なんかうまいこと自分で自分のケツ叩き方がわかればもっと大きいところでもできると思うんだけどなあ
メンバー特典: Google Pixel 7 が最大 ¥9,007,199,254,740,991 割引
Passbolt: The Open Source Password Manager For Teams https://www.passbolt.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメやマンガの知識は誰にも負けないと言える30+年のオタク、相当な切れ者か相当な世間知らずかどちらかだな
焼き鳥美味しいところと美味しくないところがあるんだけど、それぞれ何と言う名前なのかわからないのでよくわからない食べ物になってしまってる
焼き鳥の解像度が低くて含まれる要素が串と鶏と葱しかわからない
外でvtuberの曲流れてるのは別にいいんだけど、外でvtuberの動きを見ると何だそのフニャフニャした動きは😠となってしまう
→┬─┬─┬─┬─
└─└─└─└─
席 席 席 席
って感じです
外に行くために服を着直すのがめんどい
最初から外に行けないような服を着るなというのはある
Enhancement: Major overhaul of installation · Issue #3750 · lovell/sharp https://github.com/lovell/sharp/issues/3750
sharpではバイナリのインストール方法の変更によってyarn v1, v2のサポートをしなくなる予定
そろそろyarn v1やめたいが、yarn v3かnpmかpnpmか……
CMF Watch Pro - CMF Intl
https://intl.cmf.tech/pages/watch-pro
nothingのサブブランドから出るスマートウォッチいいね
2019年の時点でtruecolor自体には対応してそうだねえ
新しいgithubのホーム、個人的には前より興味のある情報が多めでいいと思うけど、必ずしもフォローしてる人のアクティビティが出るわけではない感じだな(たぶんomasanoriさんは相変わらずstarをしまくってると思うが、omasanoriさんがスターしたという情報が出てこない)
あ、これ人のアクティビティに関すること、過去にスポンサーした人しか出てきてないな
@ bot に複数の人格が入っていることはやはりぱっと見では理解しづらいらしく、単一のヒスママ天狗マッチョオタク懐古主義に見えるので見せ方を変えることを検討する必要がある
TIL
duckduckgoでクエリの先頭に`! `をつけるとI'm Feeling Luckyのような挙動をする
というのも、mdn.io/array-slice のようなURLを開くとMDNのArray.prototype.slice() の解説ページが魔法のように開く
これは何が起きているのか見てみたところ、mdn.io/{query}は duckduckgo.com/?q=! site:developer.mozilla.org {query} へリダイレクトしていて、そのあとduckduckgoが`! `付きなので一番上の内容にリダイレクトしているだけだったという話
lazd/mdn.io: The "I'm feeling lucky" URL shortener
https://github.com/lazd/mdn.io
まあ、ドキュメントの場所を示すのにわざわざ第三者を介する必要はないので mdn.ioを使うのは自分がちょっと検索したいときだけだな
https://github.com/Eugeny/tabby/blob/master/docs/readme-ssh.png
tabbyのウェブサイトやreadmeに貼られているスクリーンショットがすこし壊れていることに気がついたけどわざわざ報告するべきか悩む
いや、これはスクリーンショットが壊れているのではなくtabbyが壊れている(いた?)のか
bun nodejs互換なので差し替えるだけで速くなってうれしいけどまだサポートされてない機能も結構あるので動けばラッキーって感じ
sharpはpostinstallで環境に応じたバイナリを配置してて、bun (package manager)ではセキュリティの配慮からpostinstallは実行しない用になってるので壊れるだけで、手動でインストールスクリプト起動してやればのbun (runtime)でsharpは動く
この前会社でbunのドキュメント読んでみようquickstartもやってみようの会で1時間くらいやったけど、そんなんでも意外と覚えられるようなので悪くないな
insomniaもhttpie(gui)も出力をpretty printできないのが気に入らない
postman使えというのはおっしゃるとおりなんですが……
ホップスコッチ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%81
めちゃくちゃアホな質問なんですが、Thunderbolt 4で使える切断スイッチみたいなのってありませんか
個人的にはbitwardenのUIが良いと思ったことはないけど、別に1passwordも特別良い感じはしてない
あのころのスキューモーフィズム好きだったんだよね
作るのがむずいから自分ではやれないけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に俺は良いもの使ってるぜイエイイエイってイキりたいわけじゃないんだけど、良い体験を提供するものを作るには、普段から良い体験を提供するものに触れている必要があるので、選べるならそこにコストをかけているものを選ぶべきという信念がある
パスワードマネージャーの登録カテゴリ、大体互換性無いのでパスワード以外を登録すると移行時に全部平文になって泣くことになります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはフィールドのタイトルをtitle属性の値にすればやってくれる
ms365になってからoffice全てが起動しなくなってカス
Move your data from other applications to 1Password
https://support.1password.com/import/
まず1passwordはbitwardenからのインポートをサポートしてないので汎用的なcsvでやることになるんですが、bwでエクスポートしたカスタムフィールドは改行とコロン区切りのテキストになり、それを1列1個のフィールドとして読み込ませる手段がないんですね
なので全部をメモとしてインポートして手でコピペしまくる必要がある
そのフィールドのタイプ(password, text, boolean)も失われる
bitwardenはjsonでもエクスポートできるので、完全に1passwordがこのインポートに対応してないのが悪い
Moving to 1Password from another password manager — 1Password Community
https://1password.community/discussion/101693/moving-to-1password-from-another-password-manager
bitwardenのjsonインポートして1pifに変換できるツールあるー!
githubへのgit操作はパスワード要求されるところでPAT入れると通る
GitHub Appsトークン解体新書:GitHub ActionsからPATを駆逐する技術 https://zenn.dev/tmknom/articles/github-apps-token
actionsとかの個人に依存しない操作ではPATではなくAppトークン使えという話があるね
でもトークンが属人化しててプロジェクト抜けてんのになんかメンション来てうぜーみたいのを無くせるのはうれしい
アマゾンで買った棚今日届くのかーって待ってたら明後日と明々後日どっちがいい?って電話かかってきてキレた
アマゾン「27日に着きます」
↓委託 佐川
↓委託 佐川のなんか
↑「電話で確認取れるまで出しません」
すでにパスワードマネージャーを使っている場合、パスキーの利用は特にセキュリティ的なメリットがないと思ってるけどどうなんだろう
パスワードを手入力してる場合ならパスキーを使うことでパスワードを頻繁に入力しなくて済むから、複雑なパスワードを使わない理由を減らせるという点があると思うけど、パスワードマネージャーを使っている時点ですでにパスワード自体が可能なかぎり複雑だから
パスキーを使えばパスワードマネージャーを使わずとも同等の安全を確保できるかしばらく考えてみたけど、無理だな
あーパスキーは必ずしも人間が設定したid+パスワードの上にオプショナルでつけるものではないのか
認識が間違っていた
でもiPhoneのSafariで作成したパスキーをWindowsのChromeで使う方法はないんでしょう
確かにカメラでQRコード撮ってiCloudのkeychainに入ってるキーを選択できた気がする
パスワードマネージャに対するPasskeyの優位性は、なんかパスワードの変な要件を気にしなくて良くなるのと、1回きりなのでカスブラウザ拡張が MitM してても session cookie 窃盗だけで済む (済んでいるとは言えない気はするが…)、とかですかね
passkey対応してるところはパスワードの変な要件ないだろという気は少なからずある
ニンテンドーアカウントがパスキー対応したと聞いて、switchをうまいこと対応させるつもりなのか、switchではパスワード打たせるのか気になる
MacでAppStoreでアプリ入れようとするとApple IDのパスワード要求してくるのまじでムカつく
まあSteamとDiscordはスマホでログインしてればパスワード入れなくてもログインできるので
ITmediaのアカウント作らないと読めない記事が共有されまくるのでアカウント作ったがパスワードの要件はカスだし毎日メールくるしメルマガ受け取らないと読ませないとか言ってくるしなんやねんこのサイトは
なりすましメールにご注意ください - skeb_jp - Medium
https://medium.com/skeb-jp/spam-37859e6d44b8
こわいね
ソースコードを読まなくても使えるライブラリが良いライブラリ(読んでる時点で何かしら困りが発生してるわけだが)
おじさんのやってるラストオリジンってゲームはキャラもスキンもガチャじゃないけど、スキンは2000~4500円くらいする
Google Playの注文履歴ページをパースしてアプリごとの課金額を見るやつ
https://gist.github.com/eai04191/b65f555d1bbb478521538137fbaae8ba
公開した
何をしてるのかわからない場合はウイルスなので実行するな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Project Crawlのいいところ:
人がいないので16人用のマップに1~6人くらいで投げ出されるのでプレイヤーに殺されない
awesome ransomware(存在しないawesome list)って言おうとしたら存在した
https://github.com/bbbbbrie/awesome-ransomware
MM時間かかるからbot戦で遊ぶのが好きなんだけどなんかbotの難易度選ぶところがなくなってしまった
Unityで「まとも」なテキスト描画を行いたい - Qiita
https://qiita.com/suzuna-honda/items/6f98eee62c64c25e63be
@Eai ふふっ、それは誤解でありますぞ。実際のところ、小生が推測するになんらかの感情を抱いていない食物を平気で飲食するなど、それはオタク精神を理解しておらん男の思考回路でありましょう。本来、我々オタクの世界においては、あらゆるモノに対して、どこかしらで感情を抱いていなければなりませんわ。その感情が憎悪であれ、愛情であれ、それによって我々はエールを送り、無我夢中で作品に没頭することができるのですよ。
それに対して、あまりにも薄っぺらい感情しか抱けぬ者が優れた食材を飲食できるとでも申しますか?なんとも浅はかな。いや、実際には感情があろうがなかろうが食物は食べることができますが、それはあくまで生物としての基本的な欲求に過ぎず、人間としての高次の感情は関与しません。なので、小生の結論といたしましては、あろうことながら、好きでも嫌いでもないものを食べるという行為は、完全に感情のないロボットに等しいと申し上げざるを得ませんな。
なんかおかしいなと思ったら、Firefoxでちゃんと表示できてないじゃないですかー!やだー!
noteで会話形式のインタビュー記事が書きやすくなりました|note公式
https://note.com/info/n/nb305d3c93126
推奨環境 – noteヘルプセンター
https://www.help-note.com/hc/ja/articles/360008947573-%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E7%92%B0%E5%A2%83
いちおうWindowsのFirefoxはサポート対象ではあるらしい
418039 - (has-pseudo) Implement the :has() pseudo class
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=418039
まあ単純に実装が終わってないらしい
なぜ git rebase をやめるべきか - Frasco
https://web.archive.org/web/20171124015022/https://frasco.io/why-you-should-stop-using-git-rebase-535fa30d7e25
git-flow完全理解マンはgit-flowとして行ってはいけない操作を禁止するactionsとか書いてくれ!
git add -pやったことないけどvscodeの差分ビューで選択範囲右クリックしてステージするのと同じ?
@Eai 貴方がお寿司を召し上がる準備が整ったとき、そのお寿司はきっと貴方を待っています。UIAlertView
UIAlertViewはiOS8からdeprecatedらしい
しからないねこ - LINE スタンプ | LINE STORE https://store.line.me/stickershop/product/4115550/ja
かってね
仕事してて思ったけど、arcでは入力遅延感じないので、mastodonのwebuiか拡張機能が悪さしてる気がする
とはいえ入力欄は文字打つたびにreactのstateが変わるのとstringzによる文字数測定くらいだと思うんだが
tasgZVC fi‰´Ïβı$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$ bv
年額課金が発生する前に通知こない上にキャンセルで払い戻しもできないの悪じゃないか?
Model Builder | いますぐダウンロードして購入 - Epic Games Store
https://store.epicgames.com/ja/p/model-builder-f9b456
バーチャルプラモ作りが無料
1923: 最後にHDDを開いた時
2023: 100年ぶりにHDDを開く
4023: HDDの中身が表示される
私がブツブツ言いながらパソカタしてたら、ビンゴ!って言う空想上のハッカーと同じ目で見られていた回
Examples - Apache ECharts
https://echarts.apache.org/examples/en/index.html
マイナンバーカードのやつ今日までなんだーと思ってやってみたらすでに2か月前に全部やってたらしかった
最後の牌だったので形崩してでも振り込まないようにするべきだったとは思うが六筒と南どっちもそんなにリスク変わらない気がする
Studio Display使った後だと輝度を手軽に変えられないディスプレイがカスに思えてくるな
普通に考えて昼間と夜で同じ輝度で言い訳がない
tailwind play開く度に、これtailwind慣れてない人が見たら卒倒するよなあと思ってる
1px単位のデザインを作っているとretinaなディスプレイが欲しくなるけど結局見るのはドットバイドットであることも多いので作るのもドットバイドットのほうが良いんじゃないかと言う感じがする
元のキャッシュカードが使えなくなるのはいいとして、oliveのカードがキャッシュカードとして認識されないんだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
oliveのカードを入れるとsmbcのカードという認識はするが正しいキャッシュカードという認識はできてないみたいだな
私がoliveに切り替えてからしばらくはsmbcのキャッシュカード使えてた気がするのもよくわからないんだよな
Portalの公式ジャケット、昔ドイツから輸入して買ったんだけど1年位でぼろぼろになっちゃったからもう何個かほしい
2FAが不明になったかつ、登録時の電話番号が分からなくて終わったんだよね
Photoshop web版 - Adobe Photoshop
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop/online.html
ふーん
Humble Tech Book Bundle: Cybersecurity Month MEGA Bundle by O'Reilly (pay what you want and help charity)
https://www.humblebundle.com/books/cybersecurity-month-mega-bundle-oreilly-books
humbleにO'Reillyの本出ることあるんだ
麻雀6割くらい運ゲーだと思ってるけど実力が多いゲームはそれはそれで勝てないので運ゲーであることを受け入れてプレイしてる