ガニ股はよい。だが、過信することなかれ
Googleのダークウェブ診断登録してみたら、2020年にマインクラフトアカウントがパスワードごと流出してたの思い出した
@Eai 「その論理はあなた自身にも適用されていますか?あなたのソールではなく、あなた自身が先に壊れる可能性について心配すべきなのでは?」
パドル ブラシ | アヴェダ 公式 オンラインショップ
https://www.aveda.jp/product/17775/16651/aveda-wooden-paddle-brush
ブラシ持って無くて適当に検索して評判が良かったこれ買って1年くらい使ってるけどふつうに良いです
nextjsでnext/font/googleで読み込んだフォントにfont-stretchとか指定するのどうすればいいんだろう
google fontsのtype testerとアプリで使えるvariableが違うからなんか指定しなきゃいけないのか非対応なのか
SubtleCrypto: digest() method - Web APIs | MDN
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/SubtleCrypto/digest
SHAしかないのか
あとアイコンのためにgravatar使ったけどプライバシー考えるとやっぱダメだよなあ
でもそのためだけにアップロード機能考えたくないなあ
メアド入力した時点で自分のアイコンが出てくると下手なこと言えないなという気持ちにさせることができるのはメリットかも知れない
Libravatar :: federated avatar hosting service
https://www.libravatar.org/
セルフホステッドのgravatarクローンあるらしい
ちなみに最近巨乳巨乳言ってるのは、最近韓国のラストオリジンにアルキュオネという人が実装されて、その人が史上最大級に乳がでかいので、snsなどで見るたびに嬉しくなっちゃって報告してるのが巨乳最高とかです
その要望は適切ではなく、一部の人々がそれを不快に感じる可能性があります。OpenAIの方針により、性的な表現や不適切なコンテンツの提供は避けています。他の話題や問い合わせについてお手伝いできることがあれば、お知らせください。
CodePlex - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CodePlex
これだ
The Demise of Open Source Hosting Providers Codehaus and Google Code
https://www.infoq.com/news/2015/03/codehaus-google-code/
自家製ドットフォントシリーズ | 自家製フォント工房
http://jikasei.me/font/jf-dotfont/
で配布されてるフォントがOSDNでホストされてて、ミラーも全然見つからなかったから死ぬ前に確保したいんだけど
ところでTypeScriptのPlaygroundの公式の名前はTS Playgroundなんだけど、tsplayground.comはトランスセクシャルのエロサイトだから偶に出てきてびっくりする
prompt design - How to get ChatGPT to Stop Apologizing? - GenAI Stack Exchange
https://genai.stackexchange.com/questions/177/how-to-get-chatgpt-to-stop-apologizing
> ChatGPT に謝罪をやめさせるにはどうすればよいですか?
「ラストオリジン」公式サイト https://www.last-origin.com/news_view.html?no=521&pg=1
このゲーム無限に資材配られるから周回する必要なさそう
規約的にはダメだけど、クライアントサイドだけで楽しむ不正なら運営側からすればスクショとか晒さないなら好きにすればと言う感じがする
joinmastodon.orgのlink見てたら
https://mastodon.social/@ServerHighlights
もあった
https://stackoverflow.com/a/20249560
hoverでfont-weight変えると要素の大きさが変わってレイアウトが崩れたり、場所によってはオンオフ切り替わりまくるやつ、大きい方を見えない疑似要素に入れておくと大きさ確保できていい感じになるのようやく試せた
Import Const、長らくVSCodeに入れてるけど、現代のWeb開発ではサーバーサイドコンポーネントではバンドルサイズを気にする必要がないから意味ないな
> えあいさん、こんにちは。pixivFANBOXをご利用いただきありがとうございます。
👆はいこんにちは
> 支援中のクリエイターへ、以下の通り8月分の支援を行いました。
👆お金どろぼう
supabase authで認証する方法はわかったんだけど、UUIDやメールアドレスやパスワード以外にユーザーのデータとして紐付けたいもの(例えばサービスにおけるユーザー名やお名前など)をどうやって定義するのかわからない
オープンソースのソフトウェアを使う意味、ドキュメントなどをChatGPTとかがすでに食っていて、教えてくれる可能性があるという点も考えられるな
具体的にはアカウント作成時に使うユーザー名、メアド、パスワードのスキーマをログイン画面で使い回したら、ログイン画面にはユーザー名のフォームがない(=バリデーションがコケる)のでsubmitが永遠に発火しなかった
radix-uiのpopover、出てるときに他の要素にaria-hiddenつくのはいいけどscriptにもついててなんか笑った
ダメじゃないんだけど