icon

YouTubeのレコメンドアルゴリズム、特にShortsでは私の関心に基づくおすすめというよりYouTubeがバズらせたいものをおすすめしている傾向が強くなったという感じはしている
---
> 管理者がパフォーマーのアカウントに加熱ツールを適用すると、その動画は推奨アルゴリズムによる予測とは無関係に、数百万人ものユーザのフィードにねじ込まれる。

「脱メタクソ化か、死か」 » p2ptk[.]org

p2ptk.org/monopoly/antitrust/4636#:~:text=管理者がパフォーマーのアカウントに加熱ツール

2025-04-11 14:51:31 :rss: 国際ニュース - CNN.co.jpの投稿 cnn@rss-mstdn.studiofreesia.com
icon

13歳で逮捕のパレスチナ男性、イスラエルが10年ぶり釈放 独房収監で苛烈な尋問
cnn.co.jp/world/35231669.html?

Web site image
13歳で逮捕のパレスチナ男性、イスラエルが10年ぶり釈放 独房収監で苛烈な尋問
icon

記事中で紹介された加熱ツールは Tiktok の物です。しかし、おそらくどのサービスにもある仕組みだと思う。
---
> Forbesのエミリー・ベイカー・ホワイトは、Tiktokの管理者がアクセスする「加熱ツール」というバックエンド機能の存在を暴いた。

icon

秋月電子で彼女作るのも冗談じゃ無くなってきたな。

icon

> オンライン視聴者からは、中国のテクノロジーは「別格」で、過小評価されているというコメントが寄せられた。米国が時代遅れであるかのように見えるという声もあった。米国の消費者は、中国製品を実際に手に入れたいと思っているようだ。(...)ファーウェイは国家安全保障上の懸念から米国による制裁措置の対象となっており、BYDは現在、中国製自動車に課される高関税と自動運転技術の禁止のため米国では乗用車を販売していない。コジネッツ教授は「こうしたものを禁止しようとする考えは、ただ欲求を生み出すだけだ。歴史が示すように、『禁断の果実』症候群は需要を高める」と指摘した。

米人気ユーチューバー、未来的な中国テクノロジー紹介-視聴者を魅了 - Bloomberg

bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-11/SUIXGWT0G1KW00

Web site image
米人気ユーチューバー、未来的な中国テクノロジー紹介-視聴者を魅了