icon

サーバーに置くファイルは全部Dropboxで同期させてるのだけど、同期されるのを毎回待つのがつらくなってきたので、サーバー上のファイルの変更を監視してSlack通知するようにしてみたら、えらく便利になった。
ローカルのファイルを更新して数秒後に通知が来るので、ブラウザで即チェックとかできる。

icon

今回のApple発表会で言われてるそれなりに確度のある噂情報。iPhone XS, XS Plus, 9? SE2?, iPad Pro (X仕様), Watch Series 4, Mac Mini, Macbook (Air?), Air Power発売。これぐらいだっけ。
多いけど、10月にも分けて発表や、昨年WWDCのように一気にの可能性も。

icon

Appleの発表会、12日(日本だと13日2時〜)に正式発表。
過去の統計から12日発表とほとんどコンセンサス取れちゃってて実際その通りに。その場合、今日告知があるはずとツイートするつもりだったけど、夜中に来たのか。

icon

文字列のsplit関数のlimitで毎回迷うのでメモ。
例) "a b c d e".split(" ",3)
Pythonは区切りの最大数 ["a","b","c","d e"]
JavaScriptは出力の配列の最大数 ["a","b","c d e"]

icon

Mastodon APIのrate limitは、レスポンスヘッダーx-ratelimit-*を見ると、昔のTwitterのようにAPIの種類に関わらず回数だけ見てて、デフォルトでは5分間に300コールのようだ。
タイムライン更新はStreaming API使うので、制限にかかることはまずない。

icon

昨日の故障があったので、iCloudのバックアップを見直してたのだけど、アプリのバックアップで消費する容量ってこんなに小さかったっけ?
以前は容量食い過ぎて、こまめにOFFにしないと溢れてたのが、今は全部ONでも余裕がある。圧縮とかで改善されてたのか。

icon

iPad復活!よかった〜。
一般的な対処法全て無反応だったので、諦め気味だったけど、1時間ほど確実に充電流した上で、電源+ホームボタンを必要以上に1分ぐらい長押しし続けてたらリンゴマークが出た。

icon

iPad復活する兆しがない... 壊れるなら多少兆候みしてくれよー。困った。ふて寝する。

icon

iPadが突如壊れた。昨日まで普通に動いてたのに、画面真っ暗で電源押しても無反応。もうすぐProでそうなこんな時期に。
急にバッテリー使い切った可能性にかけて、確実に電気流れてるはずのケーブルに指して、現在祈り中。

icon

User Streamが廃止されても、実はさほど影響ないのかもと思ったけど、震度情報BOTのリツイートのされ始めのタイミングと広がり方が明らかに遅くなってるな。

icon

以前書いたこれ、今見たら違ってた。非公開トゥートで試してたからか、バージョン上がったからか不明だけど、トゥートのURLも一応カード的に表示される。けど、クリックしないと中身見えないから引用には使えなかった。おしい。
t.co/9rUwE8D38y

icon

電力消費量BOTはMastodonに移植するのはやめよう。もう節電のために使ってる人はほとんどいないし、どちらかというとTwitter版も止めたい。
万が一サマータイムでも導入されたときには10社がばらばらの時期にばらばらの対応をするだろうし、東京・東北以外は告知もしないだろう。対応コスト高すぎる。

icon

Parallels Desktopを14にバージョンアップ。なんだかんだでバージョンアップし続けてるし、値段も変わらないので、Proに上げた。
高速化してるらしいけど元々遅さを感じてないので、変化を感じず。OSのバージョンアップに追随できるし、安定してるので良し。

icon

Account Activity APIが罠だらけだったので、まとめておきました。
t.co/6qu34RoD0o

Web site image
Atsushi''s Homepage 〜 Twitter API を使ってみる
icon

サーモスの500ml保冷缶ホルダーJCB-500に、ペットボトルの奧大山の天然水550mlだと、やはり頑張れば入るのだけど、南アルプスの天然水より少しきついとの気づきを得た。
t.co/SAU0IcGj33
なぜ微妙にサイズ違うんだろ。工場の違い??

icon

Google Chromeを気にしすぎて長所である拡張性を捨てたFirefoxと、Facebookを気にしすぎて長所である即時性を捨てたTwitterに同じ悲しみを感じる。
でも旧式アドオンもUser Streamもマイノリティと判断されて、そして自分はそちら側なのも悲しい。

icon

う、tweet_create_eventsだとid,id_str使い分けだった。イベントの種類によってバラバラっぽい。

icon

Account Activity APIが渡してくるEntityの中身、id_strがなくてidに文字列型で格納してる。
正しい形だけど、従来のAPIは変更してないので処理の共通化が... Twitterは実装時期ごとに設計変わるので、ページング周りとか4〜5パターン種類あるし、そろそろ2.0にあげて統一して欲しい。

icon

t.co/grmeCHJL01の週別アカウント登録者数、272→385→13382(先週)と約35倍とものすごい急増ぶり。TwitterのUser Stream廃止の影響、結構あったようだ。
t.co/aKS70OLd09
トゥート数は3.5倍に留まり、Pawooのアカウント登録者は10倍程度なのもなかなか興味深い。

icon

Account Activity API、ドキュメントにちょいちょいミスがある(/allの書き忘れが多い)、エラーメッセージは信じてはいけない(エラーがあるのは確かだけど、原因はメッセージどおりじゃない)と、罠が多いな。

icon

拙作情報BOTをMastodonに移植していきます。
t.co/LJ1DPLFhCc

2018-08-20 12:10:57 Posting 日経平均株価 stockaverage@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

icon

マリオvs.ドンキーコング 、裏の★もチャレンジもコンプ。
なかなかやり応えのある難易度だけど、さくっとリトライできるしステージが短いので、心折れるか勝負にはならないで遊べて達成感がある。満足。

icon

Account Activity APIの申請がずっと放置されてるので、以前取って使ってないアカウントでも念のために一ヶ月前に申請しておいたら、そっちがなぜか通った。
申請順に処理してないのか。User Stream廃止してからだし、色々と納得いかないけど、ひとまず使えるので良しとしよう。

icon

急に涼しくなって、ちょっと寒い。

icon

Mastodon APIの使い方、OAuth認証やStreaming APIも追記しました。
これで一段落。あとは何か新しい知見を得たときに書き足します。
t.co/tFHDNRewQz

Web site image
Atsushi''s Homepage 〜 Mastodon API を使ってみる
icon

Mastodonは自分以外のトゥートの検索機能がまだなくて、外部の検索サイトはある。
ところが、外部の検索サイトもローカルタイムラインから情報を得てるので、非収載にした情報BOTは検索対象からも外れちゃう。
一方自分勝手なBOTはローカルタイムラインを汚して、BOT全体が嫌われていく...

icon

情報BOTにとって、人の役に立ててもらうことが最優先だけど、その指標としてフォロワー数はやはり気になる。
Mastodonで情報BOTを動かすとき、マナーやインスタンスの方針で非収載にするのだけど、そうすると人に知ってもらう機会が激減するのが悲しい。
t.co/HiTpKEeJHC

icon

フォロワーさんは口コミ等でも増えるけど、Twitterは検索結果から、Mastodonはローカルタイムラインから存在を知って使い始めてくれる人が多い印象。
後者のが勢いがある(BOTの自動フォローも多めだけど)。

icon

ちなみに、MastodonにUser Stream相当のAPIはあって(/api/v1/streaming/user)、公式・非公式クライアント関わらず使われてるし、今後も維持される。

icon

いよいよUser Stream廃止の日。
厳密には今日の25時から間隔を置いて動いたり止まったりと繰り返して、24日1:00に完全停止だけど、さすがに使う側が止めざるを得ないので、リアルタイムなタイムラインは終了。

icon

Mastodon APIの使い方を書きました。昨年流行った頃の記事がすでにあちこちにありますが、若干状況も変わってるし、情報は多いに越したことはないので。
t.co/tFHDNRewQz
OAuth認可周りとか後日追記していくつもりです。

Web site image
Atsushi''s Homepage 〜 Mastodon API を使ってみる
icon

Account Activity APIの申請が半年以上経ち、催促さえも返事なしなので、やむなくリツイートだけでもとstatuses/filter使って通知拾うように実装。最近、Twitter関係は非生産的なものしか作ってない。

icon

昔のツイートがバズってるので、補足しておきます。
Account Activity APIは通知の代替にしかならないことが分かってて、リアルタイムなタイムラインには使えません。
TweetDeckは今も4秒に1回home_timelineを呼びまくってます。普通のクライアントは平均1分に1回しか呼べないのに...

icon

Mastodonのトゥートの詳細で、ツイートがTwitter Card的に展開されるのに、トゥートは展開されないのはこれいかに。
と思って調べたら、OGPを展開表示する仕様があって、TwitterはページにOGP情報あるけど、MastodonはOGP情報出してないからこうなっちゃうのか。

icon

MastodonのようにActivityPubを実装したSNSは互いにフォローできるので、利用者が増えれば一気に普及するはず。
Twitterは対応しそうにないけど、SNSに挑戦し続けてるGoogleなら可能性あり得るし、来てくれないかな。

icon

マリオvs.ドンキーコング 続き。
裏面は似たこと繰り返すのかなと思ったら、別ゲームのような感触になるし、1ステージで★判定になるのでテンポと達成感が加速していて、ますます楽しい。

icon

マリオvs.ドンキーコング をエンディングの★コンプまで。
中盤以降★を得ようとすると最適解を探す必要性があって、その難易度が絶妙。
メトロイドもだけど、この頃のゲームは2Dが熟成した上で非常にテンポ良く進むので、達成感が気持ちよい。

icon

TweetDeck的なクライアントがスマホ/タブレットにあればいいのにと思ったけど、Safariで開けば良いことに気づいた。
特別な対応はないけど、最低限のレスポンシブ対応はされてるので普通に使えそう。何より公式ながらフォロー相手のツイートのみがタイムラインに普通に並ぶありがたさよ。

icon

Twitter Liteは広告やいいねしました等の余計なツイートがタイムラインに入るけど、TweetDeckは未だにそれをしないのはなぜなんだろう。優遇されてる要素はあるので、公式の一つ扱いではあるはずなのに。

icon

t.co/NwPWL3VTi9はサーバー側でHTML作ってたりと完全に独自のAPI使ってるけど、Twitter LiteやTweetDeckはサードパーティと同じ普通のAPI使ってるんだ。
ただ認可不要(Bearer Tokenを受け取ってる)、rate_limit優遇、隠しAPI利用と特別扱いはされてるけど。

Twitter. It’s what’s happening
icon

PS4のリモートプレイで、DUALSHOCK 4をワイヤレスで使うには専用のレシーバーを買わないといけない。
OSがコントローラーと認識してるものなら操作できるかなと思ったら、それは対応してない...
コントローラーの操作をキーに割り当てるアプリを介したらと思ったら、△□はキー操作できない...

icon

Joy-Conが修理から戻ってきたので、つなぎのために買ったProコンのお役目終了。
なんだけど、SwitchのProコンはBluetoothの汎用コントローラーになっていて、PC/Macに特に工夫しなくても繫げることができる。
早速iMacにあっさりペアリング成功。今後はこれで役に立つのだ。

icon

Amazonのマーケットプレイスで商品を買ったけど、佐川急便から来たもうすぐ届きますよメールの依頼主が違うのでトラブルに巻き込まれたかと色々動いたけど、追跡番号やAmazon側や届いた商品の伝票等は全部正しかった。
佐川のデータか表示がバグってたらしい。

icon

久しぶりにMacbook開いたら、画面の真ん中に?マーク付きのフォルダだけが表示されててびっくり。
再起動したら直ったけど、本体が異常に熱かったので熱暴走してたらしい。初めて見た。

icon

隙間がある印象はないのだけど、虫の侵入を防ぐために窓に隙間テープを貼ってみたら、セミの鳴き声が小さくなって思わぬメリットが。
と思ってたら、生活音は変わらないし、蟻が部屋の中に侵入してた。やっぱり進入口はエアコンなのかな。

icon

サマータイムが導入されると、JST= 09:00はそのままで新しくタイムゾーンが増えるけど、JDTは1948年〜1951年ので使われていて 10:00。今回検討されてるのは2時間ずれなので、さらに別のタイムゾーンが増えることになるわけだ。

icon

Firefoxで特定のケースだけで異常動作するWebページをデバッグ中にブラウザがフリーズするようになっちゃってまいった。
結局、フリーズはコンソールを出してると起こるブラウザの問題だった。勘弁してよ。

icon

Joy-Conを修理に出して、今後もありそうなので、Pro買ってそれで乗り切り中。
テーブルモードで遊ぶことになり、すぐそこにiMacの巨大な画面があるのでそっちに出したくなる。

icon

hubiCの契約切れ日の今日、メールがやっと来たと思ったら8日に切れるけど自動更新されるよと。
前回買った日からの算出や、Web UI上の表示は確かに今日までなので、実は1週間程度猶予期間用に伸ばしてるっぽい。

icon

t.co/NwPWL3VTi9の検索結果にプロモーションツイートが入るようになった。
ビジネスでやってることなので、広告が入るのはしょうがないのだけど、情報を求めて検索してるときに検索語とは無関係なツイートが入るので、広告主にむしろ悪い印象を与えてるような...

Twitter. It’s what’s happening