icon

Account Activity APIの申請がずっと放置されてるので、以前取って使ってないアカウントでも念のために一ヶ月前に申請しておいたら、そっちがなぜか通った。
申請順に処理してないのか。User Stream廃止してからだし、色々と納得いかないけど、ひとまず使えるので良しとしよう。

icon

急に涼しくなって、ちょっと寒い。

icon

Mastodon APIの使い方、OAuth認証やStreaming APIも追記しました。
これで一段落。あとは何か新しい知見を得たときに書き足します。
t.co/tFHDNRewQz

Web site image
Atsushi''s Homepage 〜 Mastodon API を使ってみる
icon

Mastodonは自分以外のトゥートの検索機能がまだなくて、外部の検索サイトはある。
ところが、外部の検索サイトもローカルタイムラインから情報を得てるので、非収載にした情報BOTは検索対象からも外れちゃう。
一方自分勝手なBOTはローカルタイムラインを汚して、BOT全体が嫌われていく...

icon

情報BOTにとって、人の役に立ててもらうことが最優先だけど、その指標としてフォロワー数はやはり気になる。
Mastodonで情報BOTを動かすとき、マナーやインスタンスの方針で非収載にするのだけど、そうすると人に知ってもらう機会が激減するのが悲しい。
t.co/HiTpKEeJHC

icon

フォロワーさんは口コミ等でも増えるけど、Twitterは検索結果から、Mastodonはローカルタイムラインから存在を知って使い始めてくれる人が多い印象。
後者のが勢いがある(BOTの自動フォローも多めだけど)。

icon

ちなみに、MastodonにUser Stream相当のAPIはあって(/api/v1/streaming/user)、公式・非公式クライアント関わらず使われてるし、今後も維持される。

icon

いよいよUser Stream廃止の日。
厳密には今日の25時から間隔を置いて動いたり止まったりと繰り返して、24日1:00に完全停止だけど、さすがに使う側が止めざるを得ないので、リアルタイムなタイムラインは終了。

icon

Mastodon APIの使い方を書きました。昨年流行った頃の記事がすでにあちこちにありますが、若干状況も変わってるし、情報は多いに越したことはないので。
t.co/tFHDNRewQz
OAuth認可周りとか後日追記していくつもりです。

Web site image
Atsushi''s Homepage 〜 Mastodon API を使ってみる
icon

Account Activity APIの申請が半年以上経ち、催促さえも返事なしなので、やむなくリツイートだけでもとstatuses/filter使って通知拾うように実装。最近、Twitter関係は非生産的なものしか作ってない。

icon

昔のツイートがバズってるので、補足しておきます。
Account Activity APIは通知の代替にしかならないことが分かってて、リアルタイムなタイムラインには使えません。
TweetDeckは今も4秒に1回home_timelineを呼びまくってます。普通のクライアントは平均1分に1回しか呼べないのに...

icon

Mastodonのトゥートの詳細で、ツイートがTwitter Card的に展開されるのに、トゥートは展開されないのはこれいかに。
と思って調べたら、OGPを展開表示する仕様があって、TwitterはページにOGP情報あるけど、MastodonはOGP情報出してないからこうなっちゃうのか。

icon

MastodonのようにActivityPubを実装したSNSは互いにフォローできるので、利用者が増えれば一気に普及するはず。
Twitterは対応しそうにないけど、SNSに挑戦し続けてるGoogleなら可能性あり得るし、来てくれないかな。

icon

マリオvs.ドンキーコング 続き。
裏面は似たこと繰り返すのかなと思ったら、別ゲームのような感触になるし、1ステージで★判定になるのでテンポと達成感が加速していて、ますます楽しい。

icon

マリオvs.ドンキーコング をエンディングの★コンプまで。
中盤以降★を得ようとすると最適解を探す必要性があって、その難易度が絶妙。
メトロイドもだけど、この頃のゲームは2Dが熟成した上で非常にテンポ良く進むので、達成感が気持ちよい。