なんとかなったっぽい
Alcomが無限にDirectory not emptyて言ってくる RcloneでマウントしたWebDAV上にUnityプロジェクトを置いている僕が悪い
@neso@mstdn.home.neso.tech それって余計脆弱になってないっすか 本末転倒じゃないっすか
@neso@mstdn.home.neso.tech セルフホストって、データが他人の手の中にあるのが嫌だからやるもの(諸説あり)だからそれでいいんじゃないっすか
omasanoriが使用を公言していることから察せられる(そうか?)通り、Overleafは実はセルフホスト可能で、更にエンタープライズ版の有料コンサルタントもやっているらしい。
春休みまでに新しいパソコンの資金を貯めたい 欲を言えば今年中に欲しいがもう手遅れな気がする
@neso@mstdn.home.neso.tech 車大好き人間なのに運転免許も持ってないエアプ野郎に車の知識で負けないで...(MT車はアイドリングストップとかしないのかもしれないけど)
インカのめざめ、レンチンして食べた おいしい 廉価版銀杏(むちホク食感でレンチンするだけで食べられる)になるかなと思って買ったけど目論見通りなりそう
@neso@mstdn.home.neso.tech アイドリングストップって停車時にエンジンを完全に切ることじゃなかったっけ
@neso@mstdn.home.neso.tech 小中の頃はあんなに本を読んでたのに文が読めないことに定評のある1inguini
@neso@mstdn.home.neso.tech 「スーパーカップを食うでごわす!」って「スーパーカップを食べます」じゃなくて「スーパーカップを食べなさい」って意味か
@neso@mstdn.home.neso.tech じゃあなんでスーパーカップを食べてるんですか
@neso@mstdn.home.neso.tech アイドリング(「待機する」)っでエンジンをかけた状態で停車することじゃなかったっけ
いつも思うんだけど、アイドリングストップって「アイドリング」と「ストップ」の語順逆じゃね? アイドリングストップだとアイドリングしながら停止するにならない?
ロシア語予習を明日にまわして今日はぶいちゃかちょっとでも予習に取り掛かるか どっちにしろまずは風呂だね
@nerry 多分振り続けたらなる 止めるとすぐ元のサイズに戻るのでそんなに大きくなるまで振り続けるのは大変だけど
グーグルのデバイス認証、承認要求が勝手に表示されるので2段階認証疲労攻撃に弱そうって前から思ってる その点Microsoftのデバイス認証は認証アプリを自分から開かない限り気づかないし、承認するにも承認を求めてる側で表示される数字が必要なのでユーザーが不正な承認要求を承認しようとしてもできないしで良い(専門家じゃないから間違ってるかもしれないし、実はMSはhttp通信してま〜すwwwとかだったら脆弱だけど)
前に東北出身の人が蝦夷の子孫だから〜みたいなツイートをみて「今東北に住んでるのは蝦夷を滅ぼした側の子孫だろ」って思ったのを今更思い出して投稿した次第
今東北とか九州に住んでる日本人って蝦夷とか隼人とかと大和?の混血だろうけど、征服被征服の割合はどうなってるんだろ
老人、同世代の友人が死んでいって最後の方は一人寂しく死ぬ羽目になって良くないので、成人式みたいな感じで同世代で集まってパーティーしてそのまま安楽死&葬式に移行したほうが良いんじゃないか?
ツイッター側でツイートへのリンクが切れてたからリンクを先頭に持ってきて再投稿したのに転送に失敗して無駄骨
https://twitter.com/kuina_kan/status/1867084827872366909
僕の手持ちだと「ニュージャージー州に住んでた頃、現地の小学校でニュージャージーデビルとかいうUMAを習った」「同じくNJに住んでた頃英会話教室の遠足?かなんかでデビルズタワーとかいう奇岩を見た」とかが限界かな
宇都宮は車社会とウワサだし実際そうだよ説 vs 成人式のときに同級生が東武で帰ったりしてたから電車に乗らんこともないよ説
ちなみに家の近くの駅は家族で日光行くときに2回ぐらい乗ったことあるはず
中学のころはかなり駅近くに済んでるにもかかわらず自分が電車に乗ってどっか行く、という行くことが可能、って発想がなかったんだけど、これは中学までの僕が出不精だったからなのか宇都宮あるあるなのかどっちなんだろうか
Twitterで母親の地元の話題を知り合いが出してて、その話題を母親にLINEで振って内容をDMで送るときに気づいた
内容のコピーの要領で発言の吹き出しを長押しすると内容のコピーとかと並んでスクショって出てきて、押したら範囲を指定できる。結果の画像が表示されても下の「↓」みたいな郵便受け?のボタン押さないと保存はされない
LINEのスクショ機能(発言単位で範囲選択でき、アイコンも変えられるやつ)のやり方今になって気づいた
若者なのに機械音痴すぎる
KDE Plasmaにはにはふりふりするとマウスポインタが無限にデカくなる機能が追加されたのに...
RE: https://pawoo.net/users/kakkun61/statuses/113639016251730952
いや「独創的な思考による締め」が抜けてるな
起承「無印良品の」
転結「手榴弾」
応用「マジでおすすめ」
人間、大事
今年の漢字は『人』、今年の絵文字は『👀』でした。 by notestock( https://notestock.osa-p.net ) #今年の漢字 #今年の絵文字
近所の2メートル無いぐらいの短い横断歩道、車側が青信号のときは全然車通らないのに車側が赤信号のときはよく車が引っかかってて逆にしろよっていつも思う 多分バイアスもかかってるだろうけど
「人間以外の全てになれる」は「人間にもなれる」に矛盾しないし、人って言ってるんだから今は人なはずだし他人にはなれないにしても人間である本人には少なくともなれると考えるのが自然、という説
一般に「人間以外の全てになれる」と言ったときは「人間にはなれない」を含意するので、人間にはなれない。他人にも変化できないし自分から自分の変化もできない、一度変化したら二度と元の人間には戻れない可能性もあるし、もうすでに変化後でも元人間なら「〜な人」と言及されることも不自然ではない、という説
よくある「論理学の用語的にこういう意味になる/いや論理学の言葉を日常言語と混ぜるな」みたいな話ではなく日常言語的解釈どうしの話ね
人人斬人人っていうナコンさんのネタ、前検索したとき見つけられなかったけどあったよね?
「人間以外の全てになれる人」という文において、言及されている人は人間になれるかなれないかどちらと解釈するのが適切か
ライバルに自分の発見した全部の定理の名前の頭に「恋の」ってつける異常天才数学者がいそう
天才数学者なので発見した定理全部に自分の名前をつけるとどれがどれだかわからなくなるため
そこらへんで知らん人に名前を聞き、その人の名前を自分が発見した定理の名前にする異常天才数学者の人
#いろいろな人
全人類(n=1)が欲しがってた文字列をシンタックスハイライトしたり補完を効かせたりする神vscodeプラグインあった
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ruschaaf.extended-embedded-languages
:root:has(#tab2024_3:checked) #panel2024_3
のほうがわかりやすいしスッキリしてるし良さそう
あ、#tab2024_3:checked
が#panel2024_3
の子供だったら選択できなさそうだな まあそのときは普通に#panel2024_3 #tab2024_3:checked
すればいいが
CSSセレクタ、:has(#tab2024_3:checked) #panel2024_3
で#tab2024_3:checked
がどこかにあるとき#panel2024_3
を選択ってできるのね
:is()とか:whenじゃだめOK
盛岡(祖母宅)に行こうかなとも思ってたけど冬休みは春休みほど長くないからパソコン+VR機器持ち込むのは躊躇われる
書いてて気づいたけど冬休みに持ち込んで置きっぱなしにしといて春休みまた行くというのもアリかも
サークルで忘年会やるっぽいけど、幽霊部員なのに忘年会行くのもなぁ vs 来年から行く覚悟を決めるためにも行ったほうがいい
年末を親宅で過ごすと年越しぶいちゃできないんだよな〜と思って行く気なかったけど、年明け前に戻ってくれば良いだけと気づいてちょっと行く気になってきた
人月、一般人100人集めても1人の超人の仕事ができないのでダメだと言われるけど、1人の超人を連れてくれば100人の一般人並みの仕事が常にできるわけでもない(例: 100個の軽い荷物を100箇所に運ぶ)という点で下限どころが上限としてすら機能しないのでなおさらダメ
「可愛いと色々良くしてもらえるので得」、目の保養なる見返りを受け取ってるだけと見ることもできる
@Momizi@negi.fjordur.net かわいいだけで得してるのは本人より目の保養にできる周り説 自分の顔って見れないし
Aの
HTMLElementTagNameMap[K][attr] extends string | undefined
? HTMLElementTagNameMap[K][attr]
: never
が一見無駄に二回書かれてるのはObject.entries(attrs)
の型チェックを納得させるためconst a = e("a", {}, []);
みたいに使ったときに{}
にアトリビュートが補完に出てくる最強のcreateElementできた
export function e<
K extends keyof HTMLElementTagNameMap,
A extends {
[attr in keyof HTMLElementTagNameMap[K] as HTMLElementTagNameMap[K][attr] extends
| string
| undefined
? attr
: never]?: HTMLElementTagNameMap[K][attr] extends string | undefined
? HTMLElementTagNameMap[K][attr]
: never;
}
>(tagName: K, attrs: A, children: Iterable): HTMLElementTagNameMap[K] {
const el = document.createElement(tagName);
for (const [k, v] of Object.entries(attrs)) {
if (v) {
el.setAttribute(k, v);
}
}
for (const child of children) {
el.appendChild(child);
}
return el;
}
const q = document.querySelector;
にちゃんと型をつけてみた
export function q<
Q extends
| keyof HTMLElementTagNameMap
| keyof SVGElementTagNameMap
| keyof MathMLElementTagNameMap
| string = string,
E extends
| HTMLElementTagNameMap[Q extends keyof HTMLElementTagNameMap ? Q : never]
| SVGElementTagNameMap[Q extends keyof SVGElementTagNameMap ? Q : never]
| MathMLElementTagNameMap[Q extends keyof MathMLElementTagNameMap
? Q
: never]
| Element = Q extends keyof HTMLElementTagNameMap
? HTMLElementTagNameMap[Q]
: Q extends keyof SVGElementTagNameMap
? SVGElementTagNameMap[Q]
: Q extends keyof MathMLElementTagNameMap
? MathMLElementTagNameMap[Q]
: Element
>(query: Q): E | undefined {
return document.querySelector(query) ?? undefined;
}
人口の流出、関係人口の増加につながるという見方をすれば悪いことばかりでもないと思うし
地方創生、外から人を呼び込むのはゼロサムゲームになるし日本全体で人口が減ってる以上ジリ貧だからガンガン人を流出させて日本全体を活性化させつつ出ていく以上に産むしか無いよな
ロシア(ソ連)って人口そんなでもないのになんで兵士が畑で取れるんだろって思ったけど、ググってみたら流石にまあまあ人口おるね(大体ソ連3億ロシア1.5億ぐらい?)
QRコード読むだけなら光学式マウスについてるようなイメージセンサぐらいの性能でもいけそうなきがする(素人並み感)
RE: https://mstdn.maud.io/users/kb10uy/statuses/113631227004228811
@koba789@misskey.io
パラグアイ ← 言葉の響きがパラグライダーっぽい
飛ぶ ← パラグライダーは飛ぶ
よってパラグアイはパラグライダーであり、パラグアイダーなんですよね
🪂←パラグライダーの絵文字がなかったので代理のパラシュート
console.log
でレスポンスの本文しか表示させてなくてヘッダーを表示してなかったのであとどれぐらいでレート制限が解除されるのかわからん
Twitterのレートリミットに引っかかってるっぽいのでmi2tw.1inguini.comの動作確認ができない
oauth4webapiのrefreshTokenGrantRequestじゃだめか?
次の目標はこう↓いうふうにtwitterのリンクを貼ったらtwitter側では引用リツイートになるようにしたいね
https://twitter.com/1inguini/status/1866544986319360289
@lamazeP@friends.cafe 一度酔ってHMDかぶった状態でボウルに排尿して飲み干すってのをやってウケたので一時期HMDをかぶったりかぶらなかったり(かぶってると音を入れづらいので)しながらボウルに排尿してたことがあります。ある時こういう下ネタでわかりやすい狂人アピールするのはサムいと気づいたのでやめました
つまり安易に排尿するとそれがアイデンティティになってしまうので気をつけましょう
旧mi2tw.1inguini.comのアクセストークンのリフレッシュがうまく行ってなかった問題(多分期限をUNIXタイムスタンプにしてDBに保存するときに足し算のつもりが文字列結合になってたっぽい)、解決なるか
@1inguini@misskey.io
他サーバーへのメンションで誤作動しないか
@1inguini
あとtwitterだとurlは一文字判定っぽいけどmi2tw.1inguini.comは違うので本文が削られすぎてしまう
あとは@1inguiniみたいなhttps://pasokey.net 内のメンションの置換([^-_a-zA-Z0-9])@([-_a-zA-Z0-9]+)([^@]|$)
って正規表現でちゃんと末尾のも置き換えられるか、@1inguini@misskey.ioみたいな他サーバーへのメンションで誤作動しないか
@1inguini
もっかい140字超えノートします
mi2tw.1inguini.comを改修して@1inguini@misskey.ioみたいなメンションをプロフィールのリンクに置き換えたりhttps://twitter.com/1inguiniみたいなユーザーへのリンクもメンションに置き換えてくれるはず
あと140字を超えた分は削って3点リーダーに置き換える機能もつけた
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
mi2tw.1inguini.comを改修して@1inguini@misskey.ioみたいなメンションをプロフィールのリンクに置き換えたりhttps://twitter.com/1inguiniみたいなユーザーへのリンクもメンションに置き換えてくれるはず
あと140字を超えた分は削って3点リーダーに置き換える機能もつけた
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
一時期一つのwebhookから複数の投稿先に投稿できるようにしようと思ってたからD1にしたんだったけど、今のスキーマだとWebhookとアクセストークンが1対1対応になってるんだよね
mi2tw.1inguini.comは本家mi2twと違ってKVじゃなくてD1使ってるんだけど、必要ないな?
もしやwebhookとtwitterのアクセストークンを結びつける部分が未実装だな?
さて、これでmi2tw.1inguini.comが一応動くようになったはずだが...
ついでに@1inguini@misskey.ioみたいなメンションをプロフィールのリンクに置き換えたりhttps://twitter.com/1inguiniみたいなユーザーへのリンクもメンションに置き換えてくれるはず
何気にVTuber四天王1の出世株かもしれん
RE: https://fedibird.com/users/sutore_luka/statuses/113626888596751901
嘱託殺人は違法だけど、どこまでなら嘱託で行ける? 植物状態まで行けるんなら実質的安楽死サービスワンチャンある
Sputnikがプロパガンダメディアなのは知ってるけど、それってSputnikとかロシアが自分で言ってることなのか、見りゃわかるだろってだけなのかどっち?
倫理的に難民を受け入れないのは良くないだろという話、そこを一歩進めて難民の故郷を平定して家に返すとこまでやるべき説
衝撃!
大学5年目にして
卒業年度が〇〇 = 〇〇年卒
じゃなくて
卒業した時点(年度+1の3月)西暦 = 〇〇年卒
なことを知った
twitterのOAuth2認可、動いた!
authorizationエンドポイントは https://twitter.com/i/oauth2/authorize と twitter.comドメインなのにtokenエンドポイントは https://api.x.com/2/oauth2/token とapi.x.comドメイン
な罠(https://api.x.com/2/oauth2/{authorize,token}とhttps://twitter.com/i/oauth2/{authorize,token}の組でしか試してなかったので失敗してた)
逆張り?でLibreoffice Writerとかでノート取ってたりしてたけど、Markdownでノート取るの楽〜
今のNPO/ボランティア・社会運動論の先生の発言、うっすら淫夢語録っぽかったな
海女さん「ンアー火がデカすぎる」
ヤングケアラーについて考えてたら「安楽死を導入したら近所で「あの人まだ死んでない、非常識」とか言われて死にたくないのにしなされてしまう人が出てくる」問題がそれで良いんじゃないかって気分になってくるぜ
今日の3限の教育学、ヤングケアラーについて自分たちも含めて3班発表したんだけどどこもヤングケアラー同士で話し合う場とか設けてメンタルケアすると良いねみたいな話でヤングケアラーにかかる物理的な負荷とか人手が足りてないという根本的な問題から目を背けてて良くなかった
もしかして時期的にスタンミチルドレンってMEROOMがスタンダードだった頃を知らない?
昨晩ぶいちゃでArch Linuxでスリープからの復帰に失敗してたのがいつの間にか直ったって話してたが、再発した
お母さんが月面でなんかの作戦をしに行くので成功時のスピーチを韓国語でする練習を急いでする必要が出る夢を見た
スピーチの練習をする前に急いで朝ごはん(ペンネのサラダだった)を食べてるところで起きた
ドイツでは法的には生地の5%はマジパンを入れなきゃいけないらしい あとマジパンは練り込むって書いてあるページもあるから真ん中に棒状に入ってないパターンもあるのかも
てか僕はシュトレンはマジパンが入っててこそっていう偏見を持ってるけど、本場ドイツ人はシュトレンのマジパンをどう思ってるんだろ
この価格帯のスーパーで買えるしょぼいシュトレンの中では一番おいしいかも
マジパンとまではいえないけど原材料にアーモンドパウダーって書いてあるし