死は避けられない…
あんたも死ぬし、俺だって死ぬ、
皆いつか死ぬ…
だが今日じゃない
Local Time Line 常駐マン
生活しながらプログラムを書いてます
干し芋のリスト http://amzn.asia/hygNBXs
転生先 https://misskey.dev/@130cmwolf
https://gigazine.net/news/20171101-microsoft-engineer-installs-google-chrome/
「MicrosoftのEdgeはGoogle Chromeのダウンロードをより高速で行える、より価値のあるものだ」
RedmineのWiki作成に使うシンタックスハイライトイマイチ性能良くないなあ…
Qiita並の性能は欲しい…
あーQiitaTeam使えってことか
マイクロソフト、デスクトップ版「Skype」の最終版をリリース
https://japan.cnet.com/article/35109617/
SELinux 設定
で検索するとだいたいdisableする記事がヒットして
みんな目の敵にしているのがよく分かる。
通勤時間が20分増えると、給料が2割減ったのと同じくらい満足度が低下 英大学が研究 - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/02/news029.html
1時間で満足感が0に!(小並感
@pugiemonn トイレに駆け込んで手消毒用アルコールを奪取だっ。
会社の備品は会社の消耗品でクリーンするのだ
記事書いたら @qithub から通知来るのかなるほど。
『AWS EC2 上の Red Hat Enterprise Linux 7 へZabbix Server 3.4 をインストール 』
http://qiita.com/130cmWolf/items/ef9f172e3cca6f38d584
Zabbixで遊びだすと
なんでもかんでもZabbixで収集したくなるし
なんでもかんでもZabbixのトリガーで動かしたくなる
外部サービスに主要なシステムを依存させてしまうとDOWN時が怖いが
有料サービスであればDOWN率下がってくれるか。
日本語的語感の良さがある場合は浸透しやすいけど
語感が悪いと読みが人それぞれバラバラになるよね
多分その人の感性がもろに出るところかもしれないし
Chrome58で、HTTPSの自己証明書が NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID になる場合の対応
https://tech.torico-corp.com/blog/chrome58-https-ssl-cert-san-error/
「Heyジョン Bluemix上のRHELのサブスクリプションがまたエラーになってるぜ。」
「まじかよ ヤツの家のメールボックスを蛍光オレンジ色に塗装してやらねえとな」
「ちげぇねえ そうでもしねえとヤツにニュースペーパーが届かなくなって明日の大統領がどこに遊びに行ってるかわからなってるからなHAHAHA」
まーたAmazonのUI変わってる
戻ったというかこっちの方がいいわなあ
多分ページ移動の導線とか調査しながら試行錯誤してるんだと思うけども
Amazonペイメントで
cojpとcomのアカウントが同じパスワードだったらどうなるんだろうってのと
それはFire TVとかKindleログインにも言えるが確かcomアカウントになった様な…だからパスワードをかえておく必要があるとも聞いたような…
この辺不便だなあ…
で今回の問題は
Amazonペイメント使う際にAmazonログイン画面が出ると.comドメインのページが出るからcomアカウントが自動入力されてjpアカウントがリストに出ない問題
「鼻が詰まっているときは、つまっている穴と反対側の脇に空のペットボトルを挟むと、副交感神経の働きで解消される」
って情報を取得しました。
ご精査ください。
クライアント認証でBASIC認証相当のユーザー切り替えがしたいが…
つまり何がしたいかというと
Zabbixログインをクライアント認証でユーザーに紐付けたい
できるのかなあ…
スマホにイヤホンをグルングルン巻き付けてる人を見ると殺意が沸く
しかし他人だし本当にどうでもいいからすぐ冷める
コンサルの人に器用貧乏と指摘されたがさすがにそれも自覚してるんだよなあ…
職務経歴書からするとC# erなんだが
やっぱいろいろやり過ぎてる感
いろいろ雑務を請け負ってる感
Twitterアカウント連携してないなあ…
アカウント連携するほどの価値が自分のTwitterアカウントに無い。
大体おっぱい言ってるだけだし。
行政ではないけれども
公立小中学校のIT系コンプライアンスが不透明感。
とはいえ教育委員会主導でやるから企業がなかなか入り込めなく正しい道へ導けない。
知らんけど。
「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110800954/
「SIPプロトコル」って プロトコルがダブってるよな…
海外でもプロトコル名言うときプロトコル被ることあるんかな…
どっちにせよ 「なにがしプロトコル」って名前のプロトコルの一種
略して~ ○○Pプロトコル ってことになるんだろうけど。
経歴書書くのつらみ…
過去の業務内容思いだすだけで疲れる
時期とか簡単な概要リストはあるけど詳細な内容がかなり疲れるこれ
印象に全く残らずに何やったかすらまともに覚えていない3ヶ月の作業の内容が思い出せないけれども経歴書に書かないといけないときの顔
もう前後のプロジェクト期間を延ばして穴埋めしてしまってもいいのでは?
資料作成疲れて現実逃避にオーディオカード次何買うか漁ってるけど
自分で作ったヘッドホンアンプの爆低音がすっげえ気に入ってて購入に移れない
経歴書のために昔書いた週報読んでるけど異世界物のラノベみたいな愚痴が大量に生成されてるなこれ。
最近の週報は機械的になっててやる気が無いけど。
@kuroneko 「機械と機械をつなぐ」ってのがM2Mであくまで手段でそこに目的を付けたものがIoTなのかなと
M2Mとしてつながることが前提、当たり前になったのであえて言う必要もないといった感じ
改めて眺めてる
【屋号一覧】個人事業主が屋号を決めるとき 参考になる屋号例一覧 http://www.web-minako.info/entry/2016/04/04/124536
@kuroneko 大体合ってると思います
本来のM2Mは認識どおり機械同士の接続で、そこにインターネットを介して集積できるのがIoTだと思います。
一昔前だとIoTという単語が無く(あったかもしれないが認識が無かった)
センサー→ラズパイ→インターネットサーバーもM2Mという認識でした(私も、当時のプロジェクトも)
なので「M2M」という単語のカバーが広すぎたところに「IoT」という単語が乗った感じが今だと思います。
これが単語としての現状かなと。
そして技術としての現状では
センサー技術の向上と端末の小型化により手のひらサイズ以下の端末でも直接インターネットに繋がるようになったためM2Mを飛び越えて直接のIoT要素が強くなったのかもしれません。
そのインターネットの要素も大きく、専用線を使うことも少なくなったのも一因だと思います。
ドメイン映えもあるけど
システム、システムズの日本語らしい揺れとか
名称考えるのめんどうだねえ
なおトップレベルドメインは.systemsがある。
@real_yaruo トップレベルドメインありきで行くと.systemsが使えるシステムズ有利かな
hogehogesystem.comよりhogehoge.systemsの方が見栄えいいし
仕事辞めるぞと息巻いてる同僚がいたので
辞める意志を持ち続けるのは体力が要るので転職先を先に決めて自分の逃げ道を潰せと助言
お賃金安いから転職したい気持ちに
この会社は嫌じゃないけど個人に対する評価が低いという理由でそろそろかと思ってる。
俺の評価に対して昇級が遅すぎるんだ。
評価は口ばっかりじゃねえか。
一度会社に対して不審が募ると基本的に復活の余地が無い。
英語と # タグの親和性は高い
標準で半角スペースで単語を区切る文化だから軽く単語の頭に # 付けるだけでタグになる
日本語は単語の区切りスペースがないからタグ化するためにスペース付けるのはめんどい
中世より前に地球に対しforkやbranchなりcloneを神々が云々…
ってのを考えるとSteins;Gateは直近のbranchをさまよってcheckoutしてるんだな
@matyapiro31 確かに技術的掘り下げが少ない
というかナイツマでも語りのベースは他の異世界者と変わらないのは確か
すごいPGerが転生!ってもんだし
(原作未読アニメ知識のみ
それならこのすば…
やはりなあ。
日本でも廃止 Amazonの容量無制限ストレージ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/21/news110.html
(DBリストアに) 失敗した失敗した失敗した失敗した……
全てにおいてIBMが悪い
また2時間リストア流すのか…
10年前 大阪から関東に飛ばされる
アメリカに出張で飛ばされる
7年前 関東から関西に飛ばし返される
今 気が付いたらこんなに時間が経ってた
@enu7 Zabbix試験用のDBリストアだったので被害は2hの待ち作業が吹っ飛んだだけなので何とか大丈夫でした 😂
ファッキンBluemix 💢 💢
Zabbix3.4からのJMXDiscovery by 130cmWolf https://qiita.com/130cmWolf/items/d48643b1a29328ca3888 #Qiita #zabbix #zabbixjavagateway #JMX #zabbix34
ZabbixServer「牛F-34の体調が悪くなりました」
ZabbixServer「水耕栽培棚K-4の二酸化炭素濃度が低下しています」
ZabbixServer「畑GD9の日照時間が少ないため発光器の運転を開始します」
ZOZOSUITは伸縮すると抵抗値が変化する伝導体使ってるのかなあ
元の長さから伸びた分抵抗値が変わって計測できるとか
特性を持つものとしてストレッチャブル電導性ペーストというものがヒットする
全固体電池: CeraCharge™-世界初の充放電可能なSMDタイプのオールセラミック固体電池
適当に組んでるから解説できないんだよなあ…
私の体力回復アイテム
風呂+入浴剤
風呂ちょいぬるめを沸かして(夏なら39度冬なら41度くらい)1時間浸かる 水分補給用の水も500ml程度用意しておく 時間つぶしはアニメでも音楽でもラジオでも何でもいい
風呂から出て少しふらついた状態で髪を乾かし即布団。そのまま朝まで寝る
風呂に入る前に布団に入る最短ルートを確保しておくこと
睡眠時間は長い方がいい
食後は2時間の間を開けないとヘタすりゃ吐く
しかもきちんと食べてカロリー摂取していないと無駄
万人にはお勧めできない諸刃の剣
Mysqlcommunityで構築してるけどmariadb移行した方ががいいかな…
構築手順書どっちのほうが書きやすいか…
手順書の読み手のレベルが低いことを想定してmysqlを利用する手順にしよう。
mariaはmysqlの派生ってのを知らないとその説明からが必要そうだしエイリアスで混乱を招くだけ。
めんどくささのあまり
社内文書置き場に社内RedmineWikiのリンクとQiitaへのリンクを乱立させて「文書」を作らないスタイル。 ←いまここ
↓
他社に出すからRedmineは使えない
↓
htmlで保存してしまえになる予感
Zabbixの正規表現たまに奇っ怪な動きする文字種コード\dが使えなかったりする
むしろ使えないと考えたほうがいいか
Zabbixのアドベントカレンダーできてるか
ネタねえ…何かあるかな
というかZabbixいじって遊んでるが実際私自身鯖守マンじゃないんだが…
少女終末旅行OP,EDフラゲ
これで年末までは生きていられる
ついでに適当にしていたオーディオドライバの更新とASIO4ALLぶっ込んでfoobarASIO再生
EC2というかRHEL7でMySQLからMariaDBへ変更になってるからなあ
sudo yum install https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm
活版フォントページが絶賛縦書きだった
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/freefonts/Oradano-Mincho/
EC2(RHEL7/尼Linux)はそんなに時間ズレは気にならなかったけど
SoftLayer BluemixのRHEL6はNTP使わないとガンガンズレて時間ズレによる障害も発生したなあ…
cronでNTPを毎時実行してて
cron止めたらずれ始める恐ろしいシステム…
ふむ…
RHEL-7.4_HVM_GA-20170808-x86_64-2-Hourly2-GP2
に /usr/sbin/chronyd 入ってるということか
社内LANが10.xx.xx.xx系で
BluemixVPN内のIPが10.yy.yy.yyで
VPNアプリが10.0.0.0のルーティングをBluemix向けに勝手に向けてしまう仕様の時何が起こるか。
NURO光大阪でも開始なのか
とはいえONUがいまいちなんだよね…
ルーターはどこのご家庭にもあるRTX1200を使いたいし…VPNも使いたい…
ONUにはONUとしてだけ機能して欲しい
ルーター機能は要らない 付けるならOFFできるようにして
ルーターは自分で用意するから。
そう思うとNTTの箱は単機能である意味優秀なんだよねえ…