このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現大河は静かに過ごします。
古今東西日本史上下横断します。腐向や歴史クラスタ、ドラマ、今年は特に映画、舞台クラスタに理解ある方よろしくです。無言フォロ可。
18↑のSNS です。主にメモ的ななにかと何故か食べ物も。カレーとラーメンがあればとりあえず幸せになれるうp主です。
■来年に向けての表明です
「まひろ」のHNは2010年6月より使用しております。大河ドラマ等とは関係ありません
#searchable_by_followers_only
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
九州北部の修学旅行は長崎が定番だ。そこで「原爆は浦上に落ちたのだ」とまるで「長崎」と言ってくれるな、という言うふうな人と会った。当時は意味が分からなかったが、大人になるにつれ、そこに恐ろしい差別の根深さと、戦争の別の面の恐ろしさがその言葉には隠されていたのだ。
のち井上光晴「地の群れ」を読んで「キリシタン差別」「ピカドン部落差別」と二重のスティグマを負った地域であることを知った。
実際長崎市と浦上地区の間には山があり被害を分けた。長崎くんち(諏訪信仰)と浦上天主堂(カトリック信仰)
…長崎市が広島市ほどは核兵器反対運動が一体感が持てない、盛り上がらないのもこの感覚が奥底にあるのだという。(2002年の西日本新聞のコラムより)
また「原爆ドーム」といった目に見える語り部がないのもある。意図的にGHQが消したとも言われているが、地域の温度差や差別感があったことも後押ししたのだろう。
原爆の残した傷は深い。