23:53:22
icon

:twitter: とは :fedibird1: は切り離しているから招待制になっても、私個人は大丈夫なんだけど、風通しは変わるかな…ちょっと寂しい。

23:43:35
2023-02-01 23:41:23 五ノ瀬の投稿 H2N_moon_@toot.blue
Mastodon使い方とか分からんのだけどってかた向けの記事リンク(3/4)
icon

@H2N_moon_
絵や文を作るオタク向けの個人的マストドンサーバーおすすめ
note.com/xanac13/n/n4242244b89
(xanacさん)

Mastodonアプリ超個人的レビュー(iOS/2023年1月)
note.com/nayutachan/n/n0de2a7b
(Nayutaさん)

Web site image
絵や文を作るオタク向けの個人的マストドンサーバーおすすめ|XM2design/xanac|note
Web site image
Mastodonアプリ超個人的レビュー(iOS/2023年1月)|Nayuta|note
23:16:54
2023-02-01 22:48:55 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

なお、fedibird.comへの登録ですが、招待リンクを通じての登録は引き続き受け付けます。

これまで作成した招待リンクも有効ですし、ユーザーが招待リンクを新規に作成する機能も引き続き有効です。

fedibird.com自体はこれまでと何も変わりませんので、紹介いただく方はこれまでと同様にリンクしていただければOKです。

ただそのままでは登録できませんので、招待リンクをあわせて紹介いただくか、fedibird.comの既存ユーザーに声をかけるよう案内いただければ良いかと思います。

汎用サーバとして十分に使いやすいとは思いますが、それなりにクセのあるサーバですので、マッチしそうな人がいましたら是非ご紹介ください。

23:16:48
2023-02-01 22:48:31 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fedibirdは連合志向で、分散SNS / Fediverseの面白さを引きだすべく、Mastodonをベースとしつつ、機能面でも運用面でも様々な提案を行っていくサーバです。

今回は、国内のmstdn.jpとPawooに頼り切りだった新規受け入れ体制において、個人のサーバーが名乗りをあげても、この程度までは対応できるということは示せたかと思います。これもひとつのチャレンジでした。

しかしながら、分散SNSは一つのサーバーに人が集中するよりも、分散することでメリットが産まれる特性があります。

次の段階としては、ここをもっと掘りさげてみたいと思います。

23:16:39
2023-02-01 22:47:56 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

fedibird.comですが、そろそろ頃合いと思いますので、しばらく新規受付を停止しようと思います。

それにしても、11月から一気にユーザーが増えました。

当初は4,000ユーザーに届いていなかったのですが、現在は26,712ユーザーになっています。

週間アクティブユーザー(月曜9時から一週間の間にアクセスのあったユーザーの数 / WAU)は落ち着いてきて、ピーク時は14,950という数字になりましたが、7,000〜8,000と半分ぐらいになっています。

あれから3ヶ月、流入も落ち着いてきましたし、そこでの一定の役割は果たせたと思いますので、次の役割に移行していこうと思います。

22:07:51
2023-02-01 22:05:08 まきはら🚩🥞🥞🥞の投稿 makihara@fedibird.com
icon

:kimwipers:

  • キムワイプ0
  • キムタオル0
  • JKワイパー0
21:48:05
2023-02-01 21:17:10 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fedibirdは設定項目多すぎてつらいかもしれないけど、設定次第でいろいろ変わるようになってるからね。

「こんなことしたいんだけど設定ある?」って聞いてみたり、いろいろ試してみるといいよ。

18:32:28
icon

ケーブルに加入するのは今がいいんだろうか…。もっかい一からマジレス蛮族ハセヒロ光秀がみたい😭

CS初放送
」』

ch-ginga.jp/recommend/next/202

Web site image
4月以降のおすすめ番組 │ チャンネル銀河
12:02:33
icon

で、またも私事ながら佃煮にしていいほど「ヒトラー切手」が手元にあります。コレどうしたらいいんでしょう。
いっそ捨ててしまったほうがとも思いますが、極東の島国までやってきてくれたパケット切手の一部でもあるので処分しかねています。変なところに持ち込みたくないし、行ってほしくないのもあって…。終活のときの課題になりそう。

11:49:14
icon


「ヒトラーのための虐殺会議」ちょっと前見てきました。帰りはぐったり。

感想文:長いですよ。
70年以上前に過ぎ去った出来事であるにも関わらず、もっとどうにかならなかったのか、止める人間も、疑問を呈すするものすらいない異様な空気。見てる間すごく奥歯を食いしばっていた映画でした。

私事ながら過去切手収集していて(ドイツの切手)パケットで買うと、ドイツなら何でも貼ってました。ワイマール体制から、ハイパーインフレ、ナチスドイツの台頭と支配まで切手でドイツ史を学んだようなものでした。
その中でやたらと交じるのが「ベーメン・メーレン保護領」時代のチェコの切手です。コレだけを集めて一冊切手帳作るくらい入れ込んでいた時期がありました。(右側は切手帳の表紙)1941年に組み込んで以降の支配時代の切手です。下二枚呆れかえるほどヒトラー一色。

その中にハイドリヒ死後一年の記念切手が混じっています。被占領者になんてもの使わせるんだろう、なんてグロテスクなんだろう、と当時から思っていました。
今回の映画で主導的立場だったハイドリヒ、の姿をみて改めて彼と彼の行いに怒りを新たにしたのでした。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image