NHKラジオニュースで秘匿性の高い通信アプリの名前の秘匿性を高めてるのはどういう事情なんだろう。数日前まではテレグラムって言ってた気がするんよね。
NHKラジオニュースで秘匿性の高い通信アプリの名前の秘匿性を高めてるのはどういう事情なんだろう。数日前まではテレグラムって言ってた気がするんよね。
これはおしりジェットちゃんの名札
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BSDのBはUC BerkleyのBだと思うんだけど売店でBSDグッズ見つけられなかったんだよね…
びろーん
酔っ払いの目には幻想も見えるなあと思ったけどPixel 7aのカメラのNight Sightが確認してくれた紫金山・アトラス彗星(写真中央から左下に核があり上方に尾が伸びている)
ときどき日本語チャンネルでやってる「あたりのキッチン」っていうドラマがおもしろいんだけど、部屋の角に置いてある冷蔵庫の扉が壁側から開いてるの気になっちゃうなあ!扉のヒンジを逆側にはできないものなんだっけ…
アメリカで冷蔵庫を買うと配達してもらった時にどちら開きにするか選べるっぽいんだよね。使わなかった方のハンドル固定穴はメーカーのロゴのステッカーで隠すのw
辺清美(あたりのキッチン)「うまくいかないことがあってもおいしいごはんが食べられればそれでいいやって」
それいいな!
僕は、AT Protocolは信頼できないプロバイダにユーザーかデータを預けても改竄や検閲をされないという要求から出発したと理解していて、そのためにユーザーデータは追記のみ可能なMerkle木にして全部公開していつでも誰でも正当性を検証できる仕様は極端だけどそれはそれでありだなあと楽しみにしていたのだけど、そのうちに日和ってポストを編集可能にしてしまったので、たぶん改竄の検知は不可能になっていて、めんどうなデータ構造だけが生き残ってる状態なんじゃないかと想像してて、ソフトウェアエンジニア勢に受け入れられてる理由がわからないんだよね…
@toneji アカウントやポストの内容をどの程度中央集権的に管理できるかという観点では、AT Protocol はTwitterなどよりかなり緩いと思います。ユーザーデータを保管するサービス(PDS)は依然非中央主権だろうと思います。ポストのタイムラインへの整形アルゴリズムはたぶん誰でも公開して運用できそうです。アカウントを発行する部分ほ僕がまだ興味を持っていた頃は中央集権的でしたが、今はどうだろう…。
SNSの場合は間違えて公開しちゃった情報を公開されてるデータから削除できる必要があると思うんだよね。
GitのMerkle木にコミットしちゃったシークレットをGitHubから取り除きたくなるからGitHubはSNS #とは
今日はお仕事マシン起動してきますように
Update dependency eslint-plugin-formatjs to v5 (#32087)
Update dependency ubuntu to v24 (#32280)
Update dependency mime-types to '~> 3.6.0' (#32215)
Update dependency eslint-plugin-react-hooks to v5 (#32425)
Update dependency @reduxjs/toolkit to v2.3.0 (#32497)
Pre-import Rails 7.2 generated config minor changes (#30579)
Update dependency pino to v9.5.0 (#32511)
Update dependency ruby-prof to v1.7.1 (#32599)
Update eslint (non-major) (#32279)
Update dependency aws-sdk-s3 to v1.169.0 (#32552)
Update dependency faker to v3.5.1 (#32588)
Update dependency brakeman to v6.2.2 (#32587)
Update devDependencies (non-major) (#32603)
Update Yarn to v4.5.1 (#32586)
Update DefinitelyTyped types (non-major) (#32278)
Update dependency libvips to v8.15.5 (#32596)
Replace `execCommand` for copying text with the modern `clipboard` API (#32598)
yarnの更新来とんやーん…
Gemfile.lockもconflictしており
$ vi Gemfile.lock
$ git add Gemfile.lock
$ git commit
:
husky - pre-commit script failed (code 1)
くっそー
なおお仕事マシンからは僕のアカウントが消えており (レイオフだといいんだけど同期失敗だろうぬ…
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at bb0532530666d877cae6345ce6a11c041b01fc7b.
@toneji AT Protocolにはいくつかの種類のサーバがありそうですが、だいたいは自分で運用できるのではないかと思います。ただ、ネットワークに参加するのに申請が必要かもしれません。僕は最近の状況は知りませんので、ご興味がありましたら https://atproto.com/ あたりから辿ってみると良いかもしれません。
Oktaのアイコン(右)、白黒にしてちっちゃくするとGoogleのアイコン(左)に見えることがわかった(わからない)
Ubuntu 20.04.6 LTSちゃんわよ
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
amd64-microcode
1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
1 standard LTS security update
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
このNUCちゃんはインテル入ってるわね
$ grep '^model name' /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Atom(TM) CPU E3815 @ 1.46GHz
Ubuntu 22.04.5 LTSちゃんもわよ
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
amd64-microcode
1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
1 standard LTS security update
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
この子はネットブックちゃん
$ grep '^model name' /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Celeron(R) N4500 @ 1.10GHz
model name : Intel(R) Celeron(R) N4500 @ 1.10GHz
GitHubさんにポストされた内容をGitHubさんは再配布できるよね。売らないけど。
> You grant us and our legal successors the right to store, archive, parse, and display Your Content, and make incidental copies, as necessary to provide the Service, including improving the Service over time.
> …
> This license does not grant GitHub the right to sell Your Content.
GitHub Terms of Service/4. License Grant to Us
https://docs.github.com/en/site-policy/github-terms/github-terms-of-service#4-license-grant-to-us
WiFi経由でNTPもらうやつ普段使いのちゃんとしたOSが走ってるマシンなら簡単に感じるけどIoT機器っぽいやつだとWiFi用の暗号ライブラリとかアクセスポイントくらいの頻度では更新しなくちゃな気もして本当はどれくらい難しいものなんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
去年、円安還元セールで俺の金で学生さんにおいしいとんかつを食べてもらったのすんごい嬉しかったんだけど、そのとんかつ屋さんは閉店しちゃったらしいんだよね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@omasanori 僕には複雑すぎて試してすらいなくて申し訳ないのですが、指紋認証のないYubiKeyをPasskeyの認証器として登録することができるサービスが存在して、その場合にはYubiKeyをUSBポートに挿入してYubiKeyのボタンを押すだけで認証が成立しちゃいそうに僕には見えています…
@zundan YubiKeyをリセットして再度試したところ、GitHubは次のように振る舞うことがわかりました。
・YubiKeyにPIN設定していない状態だと、2FAには使える(登録できる)がpasskeyには使えない(登録できない)。
・YubiKeyにPIN設定している状態だと、2FAにもpasskeyにも使える(登録できる)が、両方同時に登録することはできない。PINはどちらの場合も要求される。
@omasanori なるほどなるほど!ありがとうございます!お手数をかけてしまってすみません!
全てのサービスでPasskeyの登録にPINを要求することが分かれば僕でも安心してYubiKeyをPasskeyに使えそうです。
よっこいし
029c99bd7b (upstream/main) Do not change follow counters when already following (#32622)
18659f8163 Fix that blocking was not working on link timeline (#32625)
16597fa735 Fix tl language native name (#32606)
f8a66e9915 Update formatjs monorepo (#32612)
346cdb998c Fix 'unknown' media attachment type rendering (#32613)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 029c99bd7b5bca19b11d63a09c3e71b86306dad4.
脊髄から生成されるノイズで機械学習を阻害するといわれているおっさん。スタバ!! #おっさんは仕事して
これはポンコツPRを出したら本気で直してもらったのやつ
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/32191
日本原燃さんむかしからポンコツだった気もするけど気のせいかも
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8E%9F%E7%87%83#%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B%E3%83%BB%E8%AB%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C
東海村は日本原電さんじゃん。ポンコツはやっぱり僕だった←
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
もうだめだーってベッドに寝っころがろうと思ったらちょっとずれてて肩から床に落っこちてお仕事マシンが起きてこなくなりました。もうだめだー。
ぱすきーのこと勉強するのに何かwebアプリを作ってYubiKeyを新しく買ってごちゃごちゃ遊んでみたいかもしれないんだけどそこまでお金をかけるのもなあ…
なんぞ (とりあえずファボったw
Ubuntu 20.04.6 LTSちゃんわよ
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
distro-info-data
1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
ヨシ
某ヘ社だとデプロイするときにOS(というか環境)のバージョン選べるしパッケージの更新はおまかせだしおきらくごくらくわよ
Stacks | Heroku Dev Center
https://devcenter.heroku.com/articles/stack
誇りを持って働いてる人たちしゅき
JR東海「会いにいこう」~60周年ver.~ 2024.9.21 リニア・鉄道館
https://youtube.com/watch?v=wGWIG4On8tI
バランスボール椅子に空気足したのでがんばゆ
(upstream/main) Move hcaptcha service config to `config_for` yml (#30662)
Move translation service config to `config_for` yml (#30663)
Remove single-use `ProfileStories` method (#31164)
Match ruby version in lockfile to version in `.ruby-version` (#31995)
Constants for account refresh (#32420)
Remove duplicate indexes from database (#32454)
Remove unused svg logos (#32581)
Redesign Content Warning and filters (#32543)
Add endpoint to remove web push subscription (#32626)
Worker specs coverage increase (#32541)
Simplify model validation specs for `Announcement` (#32481)
Fortify coverage for `Follow` model (#32472)
Top off coverage for `Appeal` model (#32464)
Add coverage for ActivityPub likes/shares endpoints (#32305)
Add coverage for `api/v1/domain_blocks/preview` endpoint (#32303)
Add coverage for `AccountAlias` validations (#31936)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 97b18d10b42bb61baeec4a5612036e170af33874.
じゃがすぷりくとでテキスト入力するのやつ、文字ではなくてキーストロークに反応するようになってると、skk系でいきなり▽が確定したり楽しいよぬ
生姜めんつゆ味にけっこうパセリが合う
そういえばGeoGuessrの動画を眺めてて長方形の速度制限の標識の一の位が 5 だとアメリカだなあって感じるんだけど、他にもそういうお国はあるんだろうか
これは35 mph制限の幹線道路を乗用車の屋根に乗って運ばれるクリスマスツリー(2019年11月撮影)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よっこいし
37bcbeab4a (upstream/main) Simplify model validation spec in AccountModerationNote/ReportNote (#31792)
dea6c454fd Contribute more coverage for `Account` model (#32474)
b16435e79f Explore more resplendent model validation specs for `Form::AdminSettings` (#32465)
67504dbf9c Simplify uniqueness validation spec for `IpBlock` (#32066)
5c910dc82e Add coverage for `DatabaseHelper` primary/replica methods (#32642)
745c4f900a Remove unused `ApplicationHelper#visibility_icon` helper method (#32644)
d11231a420 Change design of rich text elements in web UI (#32633)
なんか丸くなった?
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 37bcbeab4aead09c4884827b8a7625c5070ab192.
中国のIPアドレスからのsshdへのお客様ずいぶん減った気がするんだよなあ。ちゃんと見直してみたいなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手元の
$ awk '{print $2}' .ssh/known_hosts | sort | uniq -c | sort -nr
16 ssh-ed25519
10 ssh-rsa
10 ecdsa-sha2-nistp256
ssh-rsaの鍵長は…
弱すぎの子は居ない感じだ
$ ssh-keygen -l -f ~/.ssh/known_hosts | awk '/\(RSA\)/{print $1}' | sort | uniq -c
6 2048
4 3072
みんなが使ってるsshサーバを更新する場合はsshホスト鍵対は取っておいて書き戻したりするよね (1024ビットが残ってないかどきどきしたんだけど今はみんなが使ってるsshサーバは管理してないから←
2024年9月4日放送の番組の紹介ではテレグラムへの言及があるね
> 秘匿性の高い通信アプリ・テレグラムの…
https://www.nhk.jp/p/ts/4V23PRP3YR/episode/te/3PL5KJYP2M/
法律は、なあ…
Some Clarity On The Linux Kernel's "Compliance Requirements" Around Russian Sanctions
https://www.phoronix.com/news/Linux-Compliance-Requirements
スヤスヤ教だった
https://togetter.com/li/2453855
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
💎 Kaigi on Rails 2024 配信のご案内 🎥
Kaigi on Rails 2024はYouTubeでも配信を予定しています。
🔴 Hall Redのセッション: https://youtube.com/live/_wZnLh-VW3E?feature=share
🔵 Hall Blueのセッション: https://youtube.com/live/5OpsoL_f_UA?feature=share
#kaigionrails
.ascのファイルを編集すると暗号化して保存してくれるよ
$ cat .vim/plugin/gpg.vim
" Transparent editing of gpg encrypted files.
" By Wouter Hanegraaff <wouter@blub.net>
"
" Copied from http://www.vi-improved.org/wiki/index.php/VimGpg and
" Modified by zunda <zunda at freeshell.org>
"
if has("autocmd")
augroup encrypted
au!
" no history or swap
au BufReadPre,FileReadPre *.asc set viminfo=
au BufReadPre,FileReadPre *.asc set noswapfile
" reading
au BufReadPre,FileReadPre *.asc let s:ch_save = &ch|set ch=2
au BufReadPost,FileReadPost *.asc '[,']!gpg --decrypt 2>/dev/null
au BufReadPost,FileReadPost *.asc let &ch = s:ch_save
"au BufReadPost,FileReadPost *.asc exe ":doautocmd BufReadPost ".expand("%:r")
" writing - always make a (crypted) backup just in case gpg command fails
au BufWritePre,FileWritePre *.asc let s:bu_save = &backup|set backup
au BufWritePre,FileWritePre *.asc '[,']!gpg --default-recipient-self -aes 2>/dev/null
au BufWritePost,FileWritePost *.asc u
au BufWritePost,FileWritePost *.asc let &backup = s:bu_save
augroup END
endif
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さて
(upstream/main) Update dependency opentelemetry-instrumentation-active_job to v0.7.8 (#32657)
Update formatjs monorepo (#32651)
Update babel monorepo to v7.25.9 (#32628)
Update dependency postcss-preset-env to v10.0.8 (#32647)
Update opentelemetry-ruby (non-major) (#32631)
Update dependency pg to v8.13.1 (#32650)
Update dependency pg to v1.5.9 (#32655)
Simplify model validation specs for `DomainAllow` (#32496)
Simplify model validation specs for `AccountStatusCleanupPolicy` (#32495)
Enrich coverage for `IpBlock` model (#32471)
Simplify model validation specs for `AccountMigration` (#32494)
Provide `establish_policy` helper method in `AccountStatusesCleanupPolicy` spec (#32490)
Use `subject` for `FeedManager` lib spec (#32486)
Move account suspension related coverage to concern spec (#32432)
Simplify model validation specs for `WebauthnCredential` (#32466)
Simplify model validation specs for `PreviewCard` (#32469)
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at 77cd16f4ee7ab807df6fffb1538a6659a8182a9e.
デスクトップだけどブラウザの幅が狭いおっさんです
@noellabo 僕のディスプレイだと、もう1個狭いウインドウでTwitterを、残りの広いウインドウでTVerを流してたりします (お仕事は別のマシンでう!!
@noellabo お仕事はディスク暗号化の必要もあるので筐体からして別れてます。捗る!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一方某ヘ社は全部のプロセスにSIGTERMを送ったの件だ
Dyno Shutdown Behavior | Heroku Dev Center
https://devcenter.heroku.com/articles/dyno-shutdown-behavior
しかしbashは実行するプロセスがひとつでバックグラウンドにしなくていい場合にはforkじゃなくてexecだけする気がするんだよな🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
洪水注意報(かな?Flash flood eatct)が出てても -RA の瞬間は -RA だよなあ
クレカの残高確認しに行ったあとログアウトするボタンを見つけられなくてクッキーを消したんだけどみんなはどうしてるんだ