またけの
僕は、AT Protocolは信頼できないプロバイダにユーザーかデータを預けても改竄や検閲をされないという要求から出発したと理解していて、そのためにユーザーデータは追記のみ可能なMerkle木にして全部公開していつでも誰でも正当性を検証できる仕様は極端だけどそれはそれでありだなあと楽しみにしていたのだけど、そのうちに日和ってポストを編集可能にしてしまったので、たぶん改竄の検知は不可能になっていて、めんどうなデータ構造だけが生き残ってる状態なんじゃないかと想像してて、ソフトウェアエンジニア勢に受け入れられてる理由がわからないんだよね…
@toneji アカウントやポストの内容をどの程度中央集権的に管理できるかという観点では、AT Protocol はTwitterなどよりかなり緩いと思います。ユーザーデータを保管するサービス(PDS)は依然非中央主権だろうと思います。ポストのタイムラインへの整形アルゴリズムはたぶん誰でも公開して運用できそうです。アカウントを発行する部分ほ僕がまだ興味を持っていた頃は中央集権的でしたが、今はどうだろう…。
GitのMerkle木にコミットしちゃったシークレットをGitHubから取り除きたくなるからGitHubはSNS #とは
今日はお仕事マシン起動してきますように
Update dependency eslint-plugin-formatjs to v5 (#32087)
Update dependency ubuntu to v24 (#32280)
Update dependency mime-types to '~> 3.6.0' (#32215)
Update dependency eslint-plugin-react-hooks to v5 (#32425)
Update dependency @reduxjs/toolkit to v2.3.0 (#32497)
Pre-import Rails 7.2 generated config minor changes (#30579)
Update dependency pino to v9.5.0 (#32511)
Update dependency ruby-prof to v1.7.1 (#32599)
Update eslint (non-major) (#32279)
Update dependency aws-sdk-s3 to v1.169.0 (#32552)
Update dependency faker to v3.5.1 (#32588)
Update dependency brakeman to v6.2.2 (#32587)
Update devDependencies (non-major) (#32603)
Update Yarn to v4.5.1 (#32586)
Update DefinitelyTyped types (non-major) (#32278)
Update dependency libvips to v8.15.5 (#32596)
Replace `execCommand` for copying text with the modern `clipboard` API (#32598)
yarnの更新来とんやーん…
Gemfile.lockもconflictしており
$ vi Gemfile.lock
$ git add Gemfile.lock
$ git commit
:
husky - pre-commit script failed (code 1)
くっそー
\Master?/ \ますたー/
Merged mastodon/mastodon at bb0532530666d877cae6345ce6a11c041b01fc7b.
@toneji AT Protocolにはいくつかの種類のサーバがありそうですが、だいたいは自分で運用できるのではないかと思います。ただ、ネットワークに参加するのに申請が必要かもしれません。僕は最近の状況は知りませんので、ご興味がありましたら https://atproto.com/ あたりから辿ってみると良いかもしれません。
Oktaのアイコン(右)、白黒にしてちっちゃくするとGoogleのアイコン(左)に見えることがわかった(わからない)
Ubuntu 20.04.6 LTSちゃんわよ
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
amd64-microcode
1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
1 standard LTS security update
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
このNUCちゃんはインテル入ってるわね
$ grep '^model name' /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Atom(TM) CPU E3815 @ 1.46GHz
Ubuntu 22.04.5 LTSちゃんもわよ
$ sudo sh -c 'apt update && apt dist-upgrade -y'
:
The following packages will be upgraded:
amd64-microcode
1 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
1 standard LTS security update
:
$ cat /var/run/reboot-required*
cat: '/var/run/reboot-required*': No such file or directory
この子はネットブックちゃん
$ grep '^model name' /proc/cpuinfo
model name : Intel(R) Celeron(R) N4500 @ 1.10GHz
model name : Intel(R) Celeron(R) N4500 @ 1.10GHz
GitHubさんにポストされた内容をGitHubさんは再配布できるよね。売らないけど。
> You grant us and our legal successors the right to store, archive, parse, and display Your Content, and make incidental copies, as necessary to provide the Service, including improving the Service over time.
> …
> This license does not grant GitHub the right to sell Your Content.
GitHub Terms of Service/4. License Grant to Us
https://docs.github.com/en/site-policy/github-terms/github-terms-of-service#4-license-grant-to-us
WiFi経由でNTPもらうやつ普段使いのちゃんとしたOSが走ってるマシンなら簡単に感じるけどIoT機器っぽいやつだとWiFi用の暗号ライブラリとかアクセスポイントくらいの頻度では更新しなくちゃな気もして本当はどれくらい難しいものなんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
去年、円安還元セールで俺の金で学生さんにおいしいとんかつを食べてもらったのすんごい嬉しかったんだけど、そのとんかつ屋さんは閉店しちゃったらしいんだよね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@omasanori 僕には複雑すぎて試してすらいなくて申し訳ないのですが、指紋認証のないYubiKeyをPasskeyの認証器として登録することができるサービスが存在して、その場合にはYubiKeyをUSBポートに挿入してYubiKeyのボタンを押すだけで認証が成立しちゃいそうに僕には見えています…