金属メッシュは、抜けてくお湯の流量が金属メッシュとの接触面積に比例するから、お湯をゆっくり注ぐことで抽出時間を伸ばせるんだな。いい感じにコク(?)も出た。うまうま
金属メッシュは、抜けてくお湯の流量が金属メッシュとの接触面積に比例するから、お湯をゆっくり注ぐことで抽出時間を伸ばせるんだな。いい感じにコク(?)も出た。うまうま
cdn.discordapp.com/attachments/475253577288253442/1003020669220552874/out.webm
何食ったらこんなグリッチ思いつくんだよ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
もうオリジナルのURIからfetchできないブースト(Announce)は、キャッシュを持ってないサーバには流せないね。
Fedibirdの参照は、Fedibirdが持っているキャッシュを公開ページに表示出来る特殊機能なので、パージされてなければそれを参照することはできる。
でもActivityPub表現上はAnnounceと同じでURIから取得しないといけないので、もともとキャッシュに持ってなかったらそれはみえない。
あ、New Relicさんみたいに複数のホストからのタイムスタンプの引き算をするやつはだめかも、だけどきっともう時計のズレは経験してるはずよね…
@tateisu なるほどー。リッチな環境だとUNIX時刻が本当にエポックからの秒数になるタイムゾーンもありますがどこでも使えるわけじゃないかもですね
$ TZ=right/HST date; TZ=HST date
Thu Aug 4 03:49:17 PM HST 2022
Thu Aug 4 03:49:44 PM HST 2022
macOSにGPGToolsが入ってるとHeroku CLIが謎挙動をするという情報をいただいて調べてみたいんだけどいじれる環境がない。MacBook AirちゃんかiMacちゃんを買ってついでにAsahi Linuxちゃんをお迎えするべきだろうかw
https://twitter.com/jnchito/status/1555020847781650432
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
GPSで「未来のうるう秒」はNavigation Dataに含まれる「うるう秒調整実施日時」の週番号と日番号をつかうのですけど、うるう秒の正負を示す情報がありません。
「相棒」でMacBook AirのデスクトップがWindows風になっててParallelsだっけ、か何か使ってるのかすげーって
POSIXぽい環境が参照してるタイムゾーンの情報のおおもとはこれかな?
Time Zone Database https://www.iana.org/time-zones
うるう秒「どしたん話聞くよ。」
うるう秒「そりゃ向こうが悪いよな。君は正確に動いてるのに向こうが勝手に遅れてくるんやもんな。」
うるう秒「じゃあ挿れるで。」
ちょっと増加の度合いが鈍ってきてた
COVID-19 new cases-Japan,Osaka,Tokyo-45days https://covid-chart.zunda.ninja/?n=t&r=Japan-Japan/Osaka-Japan/Tokyo&t=-45
This account is not set to public on notestock.