コーヒーうんま!

で シ
し カ

AAPLさんから配当もらったしM2 MacBook Air買わないとな(そういう考えなら大赤字です)

構内放送で誰かを呼び出すのもpageわね

GitHubで最新のコミットに行くのにmasterでもmainでもなくmailってタイプしちゃったのでおっさんは疲れてるのよ

2022-08-12 10:46:49 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

ポリコレ棒で叩いてmasterをmainにした連中のせいです。

mastodon.zunda.ninja/@zundan/1

zunda (@zundan@mastodon.zunda.ninja)

です

ちゃんとmasterってタイプしたら Branch not found, redirected to default branch. ってトホホ

そのうちほんとにコミットのハッシュアルゴリズムを更新しなきゃいけなくなったらもっと大混乱わよね。最初の何文字かがアルゴリズムを表わすとかにするのかしらね。

\テスト/ \でつと/

おやそういえばもうバルス終わったんだっけ

mainじゃだめいん♥️

trunkにはしとらんく

最上川
集めてるかな
バルスのトゥート

リモートから弊ぼっちへの配達ではよくわかりませんでした

データベース見ればリモート側での配送の遅延がわかるんだけどまあいいや

2022-08-12 11:32:21 やまこの投稿 yamako@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ダジャ検っ!!

トゥ消し!!!

2022-08-12 11:34:49 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net

「canaryの敷居ってどのくらいなん?」
「かなりや。」

fedibird.com/@yamako/108812038

やまこ_2/19コミティア143 (@yamako@fedibird.com)

バルス!

とつぜんのエビサラダ(解凍が間に合っていない)

牛タンスタンドで牛ダンス

くさっ

い お
け ん
た せ
い ん

ちぎって

はなげ

またけの!!

コミケに行けてみたい人生だった

ケーブル類

もやし食べ放題

もやしも大豆だし枝豆もやし

成り行き上TVer流しながらぷっはぁ

2022-08-12 15:21:06 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

クソコード…

コードだけでは動かないFizzBuzzコードができましたw

$ cat __f_bf__fb_f__z.c
<stdio.h>
<stdlib.h>

int
main(int argc, char **argv)
{
int i = 0;
while(1) {
switch(argv[0][i]) {
case 0: return 0;
case 'f': puts("Fizz"); break;
case 'b': puts("Buzz"); break;
case 'z': puts("FizzBuzz"); break;
default: printf("%d\n", i+1);
}
i++;
}
}

待って。なんかまちがってるw

$ ./__f_bf__fb_f__z
1
2
3
4
Fizz
6
Buzz
Fizz
9
10
Fizz
Buzz
13
Fizz
15
16
FizzBuzz

うむww

$ PATH=.
$ __f_bf__fb_f__z
1
2
Fizz
4
Buzz
Fizz
7
8
Fizz
Buzz
11
Fizz
13
14
FizzBuzz

相対パスでも起動できる子になりましたw

$ cat __f_bf__fb_f__z.c
<stdio.h>
<stdlib.h>
<libgen.h>

int
main(int argc, char **argv)
{
int i = 0;
while(1) {
switch(basename(argv[0])[i]) {
case 0: return 0;
case 'f': puts("Fizz"); break;
case 'b': puts("Buzz"); break;
case 'z': puts("FizzBuzz"); break;
default: printf("%d\n", i+1);
}
i++;
}
}

カウンタも使わないようにしたよw

$ cat '12F4BF78FB;F=>Z.c'
<stdio.h>
<stdlib.h>
<libgen.h>

int
main(int argc, char **argv)
{
char *c = basename(argv[0]);
while(1) {
switch(*c) {
case 0: return 0;
case 'F': puts("Fizz"); break;
case 'B': puts("Buzz"); break;
case 'Z': puts("FizzBuzz"); break;
default: printf("%d\n", *c - '0');
}
c++;
}
}

おうぼしちった (どーすんだw

Rubyの方が短かくなるんだなあ

$ cat 12F4BF78FBbFdeZ.rb
puts File.basename($0,".rb").chars.map{case _1;when'F';'Fizz';when'B';'Buzz';when'Z';'FizzBuzz';else;_1.to_i(16);end}

ぎっちぎちに短くしました(rubyで実行してね)

$ cat 12F4BF78FBbFdeZ
puts$0.chars.map{{"F"=>:Fizz,"B"=>:Buzz,"Z"=>:FizzBuzz}[_1]||_1.to_i(16)}
$ wc -c 12F4BF78FBbFdeZ
74 12F4BF78FBbFdeZ

2022-08-12 21:50:38 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

バルス!

へそはここよ
へーそー

@tadd タイムゾーンの経度とか人口の重心とかいろいろありそうですよねーw