@tadd 2019年の会報…謎だw そういえばいつだったか会報にMastodonが取り上げられていたことがありました。いつだっけな…
@tadd 2019年の会報…謎だw そういえばいつだったか会報にMastodonが取り上げられていたことがありました。いつだっけな…
RubyだとParsletってのでオリジナルパーサ作れるんかー ってのはMastodonで知りました
tootsuite/mastodonの検索回りで使われておる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ご近所さんの壁を塗り直してるペンキ屋さんがハシゴにうまいこと足場を載せてて感心するんだけどハシゴをかける先が雨樋だったりで現場猫かわいい
雑パスワードマネージャ、下記みたいな書式のファイルをつくってgpg -eしておけば、
ログイン先URL サイト名
ユーザーID
パスワード
下記みたいなコマンドの引数にURLかサイト名の一部を指定してユーザーIDとパスワードを取り出せるね。
cat ~/暗号化済みファイル | gpg -d 2>/dev/null | egrep -iA2 "^\S+.*$1|^$1"
Googleアカウントのストレージ70%まで使ってるよって言われて古い添付ファイル付きのメールを消してみたんだけど使用容量変化しないのでしばらく待ってみよう
This account is not set to public on notestock.
C言語で実装された1番一般的なRubyがMatz's Ruby Interpreter (MRI)で、Ruby 1.9からその内部で使われているバーチャルマシンの実装がYet another Ruby VM (YARV)すね。って思ってWikipediaを確認したらYARVがMRIを置き換えたってあれれ 🤔
https://en.wikipedia.org/wiki/YARV
@osa_k ささださんが「取って代わった」と書いてた!1.9からのRubyの実装をYARVと呼んでいいのかもですねー(Yet Anotherとは
> YARV が 1.8 系の CRuby/MRI に取って代ったように、
https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-YarvManiacs.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.