浅煎りのコーヒーがおいしくはいるとしやわせだのう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2006年8月製のPD-KB400Wが時々意識を無くすようになってきたんよね…。そろそろ寿命かな…。
[13134.685524] usb 3-3: USB disconnect, device number 2
[13134.685532] usb 3-3.1: USB disconnect, device number 4
[13134.987645] usb 3-3: new high-speed USB device number 8 using xhci_hcd
[13135.115752] usb 3-3: New USB device found, idVendor=0409, idProduct=005a
[13135.115759] usb 3-3: New USB device strings: Mfr=0, Product=0, SerialNumber=0
[13135.116140] hub 3-3:1.0: USB hub found
[13135.116162] hub 3-3:1.0: 3 ports detected
[13135.403613] usb 3-3.1: new full-speed USB device number 9 using xhci_hcd
[13135.515244] usb 3-3.1: New USB device found, idVendor=0853, idProduct=0100
[13135.515250] usb 3-3.1: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
[13135.515253] usb 3-3.1: Product: HHKB Professional
[13135.515256] usb 3-3.1: Manufacturer: Topre Corporation
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sudo tail -f /var/log/syslogしてコネクタをこねくったら再現したのでキーボード側のコネクタの半田づけわね…。週末に分解してみるかな…。プラスティックの爪きらいなんだよな…
Splunkの表示する検索結果にエスケープシーケンスが入っているらしくvimに貼り付けるとexモードに移行するぐぬぬ
> はさみで切断したり掘り起こしたりすると、植物体断片が周辺に散布されるため、却ってオオフサモの分布を拡大させることになる
インターネット的怖い記述をみかけた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%B5%E3%83%A2
弊ぼっち最近キャッシュ用のRedisを足したらボトルネックだったプライマリのRedisへの接続数がちょびっと減ったのでその分Sidekiqのスレッド数をちょびっと増やせてトゥートを配達するときの遅延がちょびっと減ったよ
@noellabo Railsがキャッシュ用に接続を取り分けてるなんて想像してなかった!(あ、コードでは確かめてないや…
@noellabo お?キャッシュ用のRedisを足してプライマリへの接続が2本くらい減ったんだけどPumaとSidekiqとそれぞれ1本ずつ減ったのかな…?
@zundan 新しい環境変数を指定しなければこれまで通りです!
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/16188
SIDEKIQ_REDIS_HOST
SIDEKIQ_REDIS_PORT
SIDEKIQ_REDIS_DB
SIDEKIQ_REDIS_PASSWORD
or
SIDEKIQ_REDIS_URL
@noellabo なるほど!そっかRailsとSidekiqとで共有しなきゃいけない状態は無い…あれ?キューは?Sidekiqのキャッシュも分けた感じなのかな?(コード読みます)