月に願いを(レイリタ)
#TOV #レイリタ #毎月20日はレイリタの日
月を約束のしるしにするレイリタがあってほしいって気持ちで描いた。リタっちは願いごととかあんまりしないように見えて意外と迷信深いところがあるので、知らず習慣になってることもあるかなって思った。
RE: https://misskey.cloud/notes/9ju0d6gpla
毎月レイリタの日あげられると今月もできたな……ってほっとする。自分のための習慣なので体が先に動くんだけど、毎月ちゃんとかけるかどうかはいつも不安になる。
毎月レイリタの日、なんとなく季節ネタを絡められそうなときはそういうのをかくことが多いんだけど、9月の季節ネタがどうしても月見しか思い浮かばなくて、9月は毎年月の話ばかりかいてる気がする。
世間もお盆が終わったらさっさとハロウィンやってるくらいだし、9月は季節イベントを盛り立てる影がうすいのかもしれないな……
ED後に会う理由があるっていうのデカいよな〜っていつも思う 二次創作的こじつけを持ってなくても定期的に会わせられる 二人に特別な何かがわたされてなくてもとりあえず義務や習慣として会わせられる これかなりデカいCPポイント……(しみじみ……)
ローカルタイムラインのある場所をたまにのぞいて、みんな楽しそうだなあ〜ってパッと帰る 何かそこでも投稿したり活用しようかなあと思うけど、いや別にいっか……ってなってスッと帰る 「場」みたいなものが得意じゃないこと、この先いろんなとこで影響しそうだなって最近しみじみ思う
思わぬ出会いとかそういうのが楽しいときもあるんだけど、ちゃんと見ると完全に受け手モードになってしまうな その流れに乗ると思うと投稿するとき気忙しいような感覚になるのが落ち着かない 何か発信するときはつねに自分と対話してるから、それがどのみち人の目に触れるとしても、自分の思考とまずちゃんと向き合える場所が必要なんだなあ、と気づき
こういうのとてもローカルタイムラインある場所に流せない!!勝手につぶやいて自分が見なきゃいいって話ではあるのかもだけど、そこで一定の流れを楽しんでる人がそれなりに多いことを考えると、やっぱり完全な自己問答を流すのには抵抗感があるんだよな……
SNSで自己問答をやるのか?という話……については、人の目があると多少人の言葉を形作って整えようという気持ちになり、未来の自分から見てもそれなりにわかりやすい記録が残って助かるから……
でも昨今のインターネット大波乱時代で、インターネットに記録を残さない人は案外多いということが分かったのだった むしろ残したくないことを書くというか、ひと時の花火みたいに打ち上げて終わり、みたいな感じでインターネットやSNSをやってる人の多さに気付いて、正直けっこうびっくりした 記録が好きな人ばかりではない……(当たり前〜)