ここから人間の可聴域を推定して、地球環境を想像することができるかも。
RE: https://mstdn.poyo.me/users/EchigawaX230Tablet/statuses/110674270713036223
ここから人間の可聴域を推定して、地球環境を想像することができるかも。
RE: https://mstdn.poyo.me/users/EchigawaX230Tablet/statuses/110674270713036223
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Instagramと同じように、Threadsは人々を引き付けて理想的な消費者として形成するという観点で運営されるのではないかと思う。単なるインプレッションやエンゲージメントよりも、ブランドへのロイヤリティを育成できる空間というのを目指しているのではなかろうか。
過激、冷笑、「答えのない」論争というのは押しつぶされ(そのような投稿を冷遇する理由はいくらでも作れるし、そうする技術もある)、きれいな画像とわかりやすさ、機械学習の学習セット作成者によりラベリングされた「道徳的な印象が良い言葉たち」で埋め尽くされる空間になるのだと思う。
RE: https://fedibird.com/users/gucchi_penguin/statuses/110670925537681550
アナログの記憶媒体は失くすので、メモはデータでとっていますが(それくらいは自由ですからね。)何年前の自分のメモでもすぐに見れますし、人からどう思われるかなどと気にする必要が一切なく書けるのは良いものです。
気が変わって何か発信したくなったら、書かれているアイディアを拾って人前に出せる文章に書きなおせばいいだけですからね。
RE: https://warpday.net/notes/9gx3y4ggd6
インターネット歴50年です!みたいな人はどこにもいないわけだから、子供だろうが大人だろうがみんな失敗していいと思うのよね。
悪文に文句をつけながら本を読むというのはありがちなことだと思うのだけど、一方でそのしどろもどろな論理に人間味を感じるところがあるのだよね。だからといって批判の手を緩めることはしないわけだけれどもw
Facebook(Meta)のエンジニアの作ったReactやPytorchというフレームワークは美的感覚に優れているのだけど、Facebook (Messenger), Instagramといったサービスのフィロソフィーに全然美学が感じられないのはなぜなのかと思っている。