@Lutica@mk.shrimpia.network 通り道っぽいところに置いとくと勝手にいなくなるイメージ
システムの設計に至った背景情報を与えられたうえで事務手続きを完璧に理解して、想定されるシナリオを過不足なく挙げて論理的整合性を整備するスキルと、複雑なシステムから自分の制御できないタイミングでアクションを迫られたときに、理解できない点や曖昧性を残したまま迅速に処理するスキルは別物かも。
RE: https://p1.a9z.dev/notes/9gi3gx5ren
@unidayo@misskey.io アンケートの投票の票数がどう増えたかの情報を村上さんをフォローしている人のいる全サーバーにばらまいている(原理上は各サーバーが情報を無視することもできるので、わざわざ負荷をかけるためだけにそういうことをするのは迷惑かもしれないという程度)
@unidayo@misskey.io 連合の性能がどうこうは鯖缶とかMisskey開発者が考えることなので、(とくに連合機能に興味がない)ユーザーは気にする必要はないし、気にしないでほしいと思っていると思う。
@riq0h@social.vivaldi.net
@gnusocialjp@gnusocial.jp
https://riq0h.jp/2023/06/26/195759/
思ったよりマッチョな言動で笑っちゃった。
私は引用の権利は幅広く解釈されるべきであり、自己検閲的な態度は好ましくないと考えているので、(他の人と比べると多少)ぐぬ管に同情的だが、(著作権どうこうの殴り合いではなく)私人でありながら影響力を持つ人のプライバシー保護と言論の自由の両立という観点や、ソーシャルメディア時代のメディア権力とは何か?という観点から総括してほしかったし、記事が(internet archiveにクロールされる)パブリックであることにこだわってほしかった。
なんでプライバシー保護が重要なのかを具体的な経緯に言及して詳しく論じると、プライバシーを侵害するという問題はあるけれども…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
著作権は財産権なので、これを元にソーシャルメディア上の行動について議論するのはそもそも不適切だと思う。(多くの商用SNSやUser Generated Contentsプラットフォームの利用規約でも、著作権についてはpermissiveに、人格権の侵害については厳格にという態度が多いと思う。)
雑にまとめると、前者は「賢く人を疑うスキル」で「相手の多様性を取り込むスキル」、後者は「賢く人を信じるスキル」で「相手に取り込まれるスキル」。
RE: https://misskey-square.net/notes/9gi3xs2a2j
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B9%E9%81%94_(%E5%80%AD) 曹達(ソーダ)って人名ぽいよねと思ったら、古墳時代の日本に本当にいた。
モバイルアプリ開発、本気でやろうと思うと古い端末新しい端末安い端末高い端末用意しないといけないのではと思っている。
多少実績のあるゲーム会社が宣伝費を大量に投下したのにも関わらず、リアルタイム対戦ゲームなのに非効率な実装で多くのユーザーでスペック不足に陥り爆死した事例をプレイヤーとして見たことがあるので…。
@shiosyakeyakini@misskey.io OpenGLなりのシェーダー言語に写経すれば最悪何とかなるやろの精神はある
論文や教科書に載ってるよくわからない数式を写経するのに慣れてると、メンテナンス時にはコンポーネントまるごと入れ替えればいいじゃんと思ってしまう。
$300を三ヶ月で使うという枠なので、リレーに参加してもスペックがかなり余ってます
RE: https://misskey.secinet.jp/notes/9gii1k5xku
@gnusocialjp@gnusocial.jp たしかに半年超過後に公開する設定でした。うっかり忘れていてすみません。できれば常時公開が望ましいが当面は遅れて公開の方が現実的という考えは理解しました。(わざわざインターネットの辺境の情報にお金を払ってくれる人なら、どちらかというと活動の志に対して共感して支援してくれているという側面が大きそうですが、それでも何ら見返りがないというわけにもいかないというのはその通りだと思います。)
@gnusocialjp@gnusocial.jp 報道機関のニュースサイトでは最新の記事は無料で、アーカイブは有料という仕組みが多く、学術論文の掲載サイトなどでは最新の記事は有料で、アーカイブは無料という仕組みをちらほら見かけますね。どちらかを選ぶなら、後者の方がより公益に資するのでは?というのは良い論点かなと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分から話しかけて人間関係を再構築したいってほどでもないし、かといってきっぱり忘れるほど整理もつかないという場合、「(天の巡り的な意味で)まだその時期じゃない」ってことかも。