「失敗可能パターン」「失敗しうるパターン」あたりが妥当でしょうね。
refutableは「うまくいかないことを論理的に示せる」くらいの意味だけど、「論理的」であることよりも「うまくいかない」のほうに重きを置かれている文脈なので。
翻訳するときに英和辞書から訳語を選ばないといけないという思い込みでもあるのかな…?
RE: https://yumk.xyz/notes/9g9hnf63h2
「失敗可能パターン」「失敗しうるパターン」あたりが妥当でしょうね。
refutableは「うまくいかないことを論理的に示せる」くらいの意味だけど、「論理的」であることよりも「うまくいかない」のほうに重きを置かれている文脈なので。
翻訳するときに英和辞書から訳語を選ばないといけないという思い込みでもあるのかな…?
RE: https://yumk.xyz/notes/9g9hnf63h2
@y@yumk.xyz 効率は全然問題ないけど:tiken:
←こういうのに対応する必要があるのと、03:34:02←こういうのに対応する必要がある
@Ken2@mstdn.jp 最初の一回は間違えるのは(システム的には)仕方がない気がする。一度正しく交付すれば、そのあとは間違えないというシステムなので。
インターネットリテラシーの教材にしよう
RE: https://mstdn.poyo.me/users/LwVe9/statuses/110584196267164299
なんだかんだHandwritten Parserが効率でもメンテナンス性でも最強だと思っている
Parser Generator使わないといけないほど複雑な文法は文法の設計が悪い
RE: https://mk.shrimpia.network/notes/9g1hun9zpy
後者に関して言うと、 公式の実装mfm-jsでも、(alnum):(alnum)+:(alnum) の場合は絵文字と解釈しないということをおそらく意図して、(alnum):(alnum)+:または(alnum)+:(alnum)の場合絵文字と解釈しないという多分間違った実装をしている
RE: https://misskey-square.net/notes/9g9m30zx5h
@y@yumk.xyz これ見るとわかるはず https://github.com/misskey-dev/misskey/blob/8c7bcdf998844d419496b5c767a8e0c83c0a2757/packages/frontend/src/components/global/MkMisskeyFlavoredMarkdown.ts#L39
日本語は動詞が弱いということなのだと思う
RE: https://post.ebin.club/objects/6ed176fa-9f53-4597-9c0b-0d375a41c615
パスワードの強さは log (選択肢の数) ×(長さ)で計算できる
16桁のランダムな小文字だけのパスワードmpidtgaovjcilhwp
の強さは
log(26)×16 = 22.64
10桁のランダムな小文字大文字数字記号(10種類)のパスワードRxBUSO1p_K
の強さは
log(72)×10 = 18.57
6つのランダムな頻出単語(1000種類)を繋いだパスワードEgypt-Gain-Prepared-Dinner-Sugar-Filled
の強さは
log(1000) × 6 = 18
RE: https://mastodon.dkl.jp/users/shorty/statuses/110584822257600289
このリアクションだとピンフにならないな
RE: https://abyss.fun/users/Lapistra/statuses/110584998109351143
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「一人当たり」でいうとサーバーが分散すればするほど配送負荷は増えるのでちょっと違うかもしれないと思っている
RE: https://fedibird.com/users/noellabo/statuses/110585975940151133
Activitypub は Multicast (みんなに同じ情報を配る)が効率的ではないので、有名人のアカウントの情報は連絡網的に配送する必要があると思う。ファイル交換ソフトのP2P ネットワークがそうであったように。
技術的に改善の余地は結構あるので楽観的に見ている
RE: https://misskey.io/notes/9ga8w1xu7d