Calckeyのソースコードがホストされてる codeberg.org 応答が遅くて困ってる。 diff 見たいだけなのに
Calckeyのソースコードがホストされてる codeberg.org 応答が遅くて困ってる。 diff 見たいだけなのに
Calckeyの差分はざっとこんな感じか
Mastodon互換API
ノート編集
連合機能強化 (Follower count/Poll update)
ミュート関連
nyanizeでnon-なんちゃらが nyan-なんちゃらになる
12時制(am/pm)対応?
リモート絵文字のリサイズ?
見た目が変わる
まあログインボーナスで有償トークンを追加配布する形式のやつが一番簡単で手堅いわな
RE: https://social.vivaldi.net/users/riq0h/statuses/110581890989813928
内輪ネタがダメというより、安易な内輪ネタが常態化し、冷静になると面白くないというのがダメなんだと思う。
人数の少ないところなら適切な話題の投下でコントロールできるとは思いますけどね。参加者の素質によるかもだけど。
RE: https://misskey.io/notes/9fz3lwbmfz
このシステムで授業への集中が本当に測れているのかは置いておくとして。(授業中に一生懸命ゲームの攻略法を考えていても集中している判定になりそう)
個別指導だったら(まじめにやっている限り)生徒が集中しているかどうかを把握しないなんてことはないから、集中しているかどうかを把握すること自体は悪ではないのではないかと思う。
ちゃんと個別性を前提にして考えれば、この生徒はこういう環境や内容にしないと集中できないんだなと分かるわけだし。
ただ、把握できるようになったがばかりに、生徒の能力特性や学校教育への期待を通り越して、生徒に過剰な努力を求めたりするようになると困ったことになる。「この生徒は集中していないが、とりあえず、仕方ない。」ぐらいに考えないと生徒のいる世界と合わない。
RE: https://warpday.net/notes/9g97o80zhb
私のところにはあった
小学校の通信簿は、子どもは評価の対象とせず、学習の現状を親に知ってもらい家庭教育や子供との対話に役立ててほしいという理想と、成績が良いか悪いかを親が知りたがるという現実の折衷案として、「関心・意欲・態度」に◎〇△をつけるという奇妙な事態になったと思っている。
RE: https://warpday.net/notes/9g9ab9tdzp
意欲をもって取り組んだの欄に全員△をつけて通信欄に「私のやり方がよくなかったので関心をあまり持ってもらえませんでした」って書く教師がいたらおもしろい(確実にトラブルになりそう)