registryに入れてるimageがおかしいのか・・・?
@4uShiyu で歌を歌っている人のプラベ垢。
たまにメンヘラになるので要注意
@mistvoise と同棲中のセクマイ
昔はサーバーとかネットワーク触ってるエンジニアだった人。
今は志優の名前でサイト作ったりSNSアドバイスしたり、なんかできることをゴネゴネやってます。
Python好き。
mstdn.yuicho.net の管理者です。
@feather_users の運営もしてます。
何かあったら気軽にメンションかDMしてください。
あれーやっぱだめだぁ
Cannot find module '/opt/mastodon/streaming'
…?????
build専用鯖を立てる、もなんか違うもんねぇ…
composeに任せないで、gitcloneした後にbuildするようなbashスクリプト書くかぁ…
うーん…
でも仮想マシンだとビルドしてる間マシンスペック奪われるから嫌なんだよなぁ…
とはいえ、アプリとか動かしてるDockerでremapしないのも嫌だしなぁ…
さて、どうしたものか…
buildできること確認した手前、Dockerfileがまずいとかだったらマジでやばいと思って念の為もっかい試したけど、やっぱり単体でbuildしたら問題なさそう
よくよく考えてみたら、remapしてる環境でbuildすること自体ちょっとよろしくない気はするなぁ…
自PCにビルド用の仮想マシン立てて、鯖にはimageほりこむだけの方がいいかもしれニア
あれ!?
だめだ!?
権限で怒られてる…けどなんで権限で怒られるの…?????
もしかしてgitリポジトリ直接指定してると動作変わってきたりするか…🤔
Dockerがuidのremap入ってるから、その節ありそう
キャッシュ消したら上手くいくっていうのも謎だけどなー
キャッシュって内容のhashで区別してるもんだと思ってたけど、イメージのタグとかも関係してるんかな
すごい量のキャッシュが削除されてて白目剥いてる
こんなに溜まってたの()
本番環境は定期的に `docker system prune -a` とかしてるからキャッシュも消してくれてるっぽいけど、作業用の鯖は止まってるけど消したくないコンテナとかもあってpruneできないのよなー
`docker build` なら行けるのに `docker compose build` ならいけないのは何事…()
これは絶対自分の環境の問題だ()
今回PostgreSQLとかRedisに対する変更存在しないから、この後検証してサクッとアプデしちゃおうかな
@askyq あら、普通にみやすくなりましたね…
×押したら入力欄もリセットされるので、位置こっちの方がしっくりきますね…
チェリーピックを、知らなかった
勉強に、なった
【Git】cherry-pickで解決🍒 #Git - Qiita
https://qiita.com/okmtz/items/62aa5a25f75b1754a861
フルダークの修正、これ反映した後にするか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえず、10.1のDockerfileだけ書き換えてbuildしたイメージで動作確認はでけた
アプデは修正してもらった後のイメージ使うか〜
@askyq 開発版だけDockerfileのリファクタリングが行われてる関係で、stableと開発版それぞれでrubyバージョン変更のcommitが存在するようです〜
具体的なcommitとかはissueにまとめときました〜!
https://github.com/kmycode/mastodon/issues/504
そういえば、LTSはビルド成功するのか見るの忘れてたな
一旦kmyblue-ltsのビルドやってみて、それが成功するならLTS使ってる鯖だけアプデしちまうか