このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@4uShiyu で歌を歌っている人のプラベ垢。
たまにメンヘラになるので要注意
麻雀プロの黒羽翔( @mistvoise )と同棲中のセクマイ
昔はサーバーとかネットワーク触ってるエンジニアだった人。
今は志優の名前でサイト作ったりSNSアドバイスしたり、なんかできることをゴネゴネやってます。
Python好き。
mstdn.yuicho.net の管理者です。
@feather_users の運営もしてます。
何かあったら気軽にメンションかDMしてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多くの既存の分散SNSの検索は、Mastodonの全文検索もそうですが、リモートサーバに検索リクエストできるのではなく、自分のサーバにキャッシュされた情報から検索します。
つまり、フォローしたり、その誰かがブーストしたり、リレーから受け取るなどして、検索を実行するサーバが既に持っている情報だけが対象です。
自分ひとりのサーバで、特にリレーに入っているのでもなければ、自分のフォローしている人の(検索を許可している人の)投稿だけが対象となります。
fedibird.comでは1億6千万件ほどの投稿をインデックスしていますが、nightly.fedibird.comでは3千8百万件ほどです。
インデックスした全ての投稿が検索対象になるのではなく、検索許可された投稿やリアクションした投稿だけが対象になるため、実際の検索対象は一部でしかありませんが、規模感の理解には繋がるかと思います。
ただし、一般にインデックスした投稿が多い方が有利ですが、必ずしも最適・万能ではありません。
目的にかなわない不要なもの、不快なもの、検索狙いのスパムなども多数含まれることになるため、最初から対象になっていない方がいいこともあります。
連合の繋がりによって内容に違いが出るというのは面白い、時に非常に有用な特性です。
# 近々やりたいこと
- forkしてたリポジトリを潰す
- storage鯖をbackend鯖に作り変える
- backend鯖のリモートバックアップを構築
- prod鯖のPostgreSQLをbackend鯖へ持っていく
本当はいろいろ自分好みにカスタマイズしていくつもりだったのだけど、いままでRuby触ってこなかったから言語の学習コストが高すぎるのと、あんまり頻繁に手をかけられるリソースが自分にないので、デメリットしかない気がした。
ので、fedibirdが4.2.0に追従したタイミングで使わせてもらおうかなーと思っている。
まあでも治ったっぽいな。
もしかして、止まってたあいだのトゥートが降ってきて重かった?
1分も止まってなかったはずなんだけど🤔🤔🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえずv4.1.9当てます
#Yuichodon
Release v4.1.9 · mastodon/mastodon · GitHub
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.1.9
Mastodon v4.2.0出てるな
まあでも実際に4.2.0に上げるのはしばらく様子見かなぁ
Release v4.2.0 · mastodon/mastodon · GitHub
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.2.0