このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
西武秩父駅にある「祭の湯」、こんな所に温泉あったんか~と写真だけ撮って通過したんだけど、後になって温泉むすめのグッズ置いてたのを知ったやつ
温泉むすめでも鉄道むすめでもなく
これ原因分かったというか、Mastodonのカスタム絵文字の shortcode を抽出する正規表現パターンで、:hoge: の前後に [:alnum:] が隣接していたら絵文字として扱わないようになってた
(Unicode の Letter 文字クラスを含むので、漢字やひらがなも該当する)
Misskey も似たような処理をしてるけど、こっちは /[a-z0-9]/i なので日本語が隣接した場合も絵文字扱いされる、という感じで差異が出たのかな
Ruby の [:alnum:] は日本語含まれますね。JavaScript でいう所の Unicode フラグ (u) が常に有効な状態ともいえる
JavaScript に [:alnum:] の記法は無いから例として適当じゃないな。PHP の u フラグの方が近いか
「響け!ユーフォニアム ~アンサンブルコンテスト~」みてきた