08:57:41
icon

おはよう仕事はじめたぞ

08:58:33
icon

今日は昼ふくめて1時間半の空きがある以外全部ミーティング

08:58:48
icon

人間と話すのが嫌でプログラマになったのに

09:00:13
icon

ITエンジニアが病みやすい理由、IT開発が辛いからではなく人間が苦手なのに人間との話し合いが多いからではないか仮説を提唱しています

09:41:44
2024-12-23 09:26:15 Mayatia/MCtekの投稿 mctek@key.kubiwa.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:42:55
icon

これなのでLLMは苦手。

人語でコミュニケーションしたくないからコンピューター相手にしているになんで人語でしかコミュニケーションとれない機械なんか作ってくれちゃうの

09:56:39
2024-12-23 09:55:32 テンさんの投稿 TheTenSan@misskey.04.si
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:56:50
icon

もはやこれしかないか

世は世紀末

11:45:50
icon

@zauber ガチだもん! 本当にトトロいたんだもん!

11:49:01
2024-12-23 11:43:13 すとれるかの投稿 sutore_luka@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:49:17
icon

神の見えざる手って感じね

13:50:35
2024-12-23 13:49:23 らしぇ :role_8yo:の投稿 glashen@mkkey.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:50:44
icon

風の歌をキク科

15:20:18
icon

docker compose内で内部ネットワークにしかつないでいないしポート転送も付けてないコンテナ、docker外からはアクセスできないのかと思ったらdockerホストマシン内からなら普通にアクセスできるのね

15:21:39
icon

docker inspect コンテナ名 | grep IPAdress
とやればホストマシン内でアクセスするためのアドレスがわかる

18:54:45
icon

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1648852.html
あ⋯ AZIK公式ページが消えてしまった

本家が消えたことによりローマ字カスタマイズ界はこれから戦国時代に入る

Web site image
Vectorのオンラインソフト作者向けホームページサービスが本日終了。お疲れ様でした/できればコンテンツの移行を……お願いします……【やじうまの杜】
18:58:04
icon

ずっと前からAZIKローマ字でやってきたけど実は最近脱AZIKすすめてて、AZIKの拡張じゃない独自のローマ字カスタマイズにしてきてる

普通の人が普通にローマ字入力してもちゃんと入力できる配列ってのにしてて。まあそれで指の動きちょっと無理してるところはあるんだけど。

22:15:10
icon

なぎささん(ゴママヨ)、そういえばnagisa.townにはいないんだ

22:21:44
2024-12-23 19:22:10 クロすけの投稿 krosuke@crossdon.com
icon

tver.jp/episodes/epr7yujipn
今日は21時頃から暴れん坊将軍彗星回を観ます ここで適当に実況するかも

Web site image
TVer - 無料で動画見放題
22:22:14
icon

見れるのか、あの伝説回が

23:38:37
icon

日産とホンダを合併させてプリンス自動車にするか

23:42:27
2024-12-23 23:41:36 ビタミンXの投稿 Vi@misskey.04.si
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:42:38
icon

略してNTR

23:47:32
icon

カーシェアで乗ってたの長かったから毎回違うもの乗っててだいたい何の車でも乗りやすい体になっちゃったわ

23:53:03
icon

日産が熱効率50%のエンジン出すぜって言ってたのあれどうなったんだろう

23:53:49
icon

熱効率50%の超絶エンジンをTHS2に積んでほしい、私からはそれだけです

23:55:17
icon

熱効率50%がどれだけすごいかというと、人間の筋肉でさえ熱効率は40%くらい