fedibirdのひとはLTLがないぶんサーバー内にこだわらずいろんなところのユーザーをフォローするからってのもあるのかも。Fedibirdだとだいたい全部の投稿がみつかる理由。
カードのFelicaは無接触給電で動いてくれるのになんでスマホに組み込まれてるチップはそれをやってくれないんだ。アプリからチャージするとき以外はスマホ本体機能から切り離されててくれていいのに。 / https://htn.to/mZNChVPGCY
ほか弁とほも弁の分裂ってよくわかってなかったけど、
ほか弁時代、ほっかほっか亭っていう商標を持ってたのが本部じゃなくてFC会社だったのね。それでややこしいことになったと。
FC会社が3社あって、そのうち1社、ダイエー傘下の「ほっかほっか亭」がその商標を持っていたところなんだけど、ダイエーがつぶれたときに別のFC会社、プレナスがほっかほっか亭を買い取って最大のFC会社、しかも商標持ってるという最強存在になったと。そして本部に対して商標使用料の支払いを要求。
FC店がFC本部に商標使用料支払い要求ってのがまず普通じゃなさすぎて楽しいんだけどさらに。
本部は対抗のために、最後のひとつのFC会社に株を買い取ってもらって、なんとFC本部がFC会社の子会社に。もはや謎すぎる戦い。
6の字のBGM、っていって通じるかなー
自分で作った言葉だけど
ゲームのBGMってエンドレスでつながってるじゃない
エンドレスでつながっててOの字になってるわけだけど、曲のはじめの前奏部分だけは繰り返されないで、曲の途中に戻ってつながってるようなBGM、そういうの6の字だなって。
ヨーロッパだとナポレオンが自己皇帝なとこあるよね
ほかのヨーロッパの「皇帝」的なのはだいたいいちおうなんだかんだいってローマ帝国の後継ぎだってことにして名乗ってきたから
皇帝の皇の字ってすごくどっしりしてて、あとなんかネクタイ締めてるみたいな澄ました感じあるじゃん
帝の字は、なんか天井から木の根っこが垂れ下がってきてるみたいな感じ
この地に足の付いてる感と全然付いてない感で両極端の見た目の字よなー