おはやあ
システムにアラートを出させるときのアラート内容に何を盛り込むかっていうと色々な工夫があるんだけど、その中に
●アラートを出しているプログラム自身のリンク
を入れておくというのは役立つというのに気付きました
アラート受け取っている側はどこから飛んできているアラートなのかわかっていないことも多いので、もう止めたいとかチェック処理を修正したいとかあったときに手が止まらなくなる
つねづねオブジェクトストレージとKVSって何が違うのって思ってて、まあレスポンスの速さとバリュー最大サイズの違いってことになるわけですけど、1桁ミリ秒ってなるとオブジェクトストレージ=KVSで正解になっちゃった / https://htn.to/3hjru61ZMq
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
認証のことを考えはじめると
「本人とは?」「身元とは?」「自然人とは?」「人間存在とは?」「宇宙とは?」
となるので、
まずは「もうどうでもいいや」となるのがマイナンバーカード設計の第一歩です(個人差があります)
ついったーに新しい端末からログインすると「新しい端末からログインがありました」って通知が出て自分ですぐに既読にできちゃうのが全然意味ない。
それ表示したり既読にしたりはほかの端末でしかできないようになってないと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iPhoneのカーソル移動が楽になる方法!
ってなうっている記事はすべてスペース長押しと書いていて、
いや、それが楽じゃないから検索したんだよなあってなるよね
ATOK税を払ってATOK for iOS入れるとカーソルキーが使えるようになるんだけど、
ATOK for iOSはタッチパネルの誤タップ率がすごい高いのよね
(というか、iOS標準IMEが誤タップ救済精度すごく高いと言うべきなのか)