おはよー
ここリアごとの管理者
鯖缶のひとをフォローしがち。
HTLでエアリプ会話するの好きがち。
その他の生息地
@yuba@misskey.io
@yuba@nemudaru.uk
@yuba@misskey.04.si
@yuba@nagisa.town
@yuba@misskey.systems
在宅勤務用に業務用Macも支給されてるウェブ・データ系エンジニアのゆばさんが自分用マシンを買おうとしているよ
どうせMisskeyしかしないけど、CD吸い出し用にCD-ROMドライブつないでiTunesに取り込むのは必須
もってる電話はiPhone
@chihiro@akkoma.jasminetea.uk 私もありますよー
3年に一度くらい、頻脈の波が。
今年のは24時間心電図とって、いちおうしっぽはつかんで、薬しばらく飲んでたら出なくなって退治できました
今日はよく晴れてるから星が東京でも見やすいよ
西の空に明るいのが金星、その右にあるのはカペラ
金星の上の方にある3つの星は、左下のが火星で上に横並びしてるのが双子座のカストル・ポルックス
3つの星の左にいるのは冬の大三角のプロキオン
東の空、満月の左にいる明るいのはアークトゥルス
北の空は天頂近くに北斗七星
北斗七星の柄の付け根の星は3等星で、他の6個の2等星とセットじゃないとまず見つけられないんだけど、それでも3等星が東京でちゃんと見えるんだからよく澄んでる空よね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このサーバーでのノートって基本他のmisskeyサーバー上ではアイコンもサーバー名も不明、テーマカラーも不明でとりあえず灰色の謎インスタンスに見えてると思うんだけど、次のバージョン出てアップデートしてくれると直ると思うんですよ
@n@nemudaru.uk すごいがんばった結果うまくいったんですけど、どの加工のおかげなのか逆によくわかんなくなってます
道を走ってきた首の長い鳥を捕まえる夢を見た
カモっぽいくちばしで噛まれて、そんなに痛くはなかったけど起こってるみたいなので放してやったけど、放心状態で固まってた。
しばらく待ってると正気に戻ってまたっついてきた
ドラえもんの映画の主題歌niziuが歌ってるんだけど、そのサビのI love so much大好きなんだ、ってところを子供たちは聞き取れなくて、あ、そーれそーれ大好きなんだって歌ってる
@n@nemudaru.uk ダウンロードしたやつをいったん解凍して編集して圧縮しなおしてからアップロードしたんですよね
@nemudaru@otofu.uk OS標準のやつで圧縮したんだけど、そのときフォルダを圧縮しててはまってました
(フォルダの中に入って全部を選択して圧縮するんじゃないとだめだった
alias up="docker compose up"
alias down="docker compose down"
ものぐさ@nemudaru@otofu.uk meta.jsonに、入ってない画像の分の項目まで書いてしまってあるからだと思います。
ファイルが見つからなくてエラーになってるかも。
カゴヤVPSって申し込むときに個人情報を要求しすぎてこわい
生年月日とか住所とか
個人情報持ちすぎるリスクって考えないのかなー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Alice1311399@misskey.io
浄化槽は興味あるけどこっちからじゃチャンネル投稿が読めないのでio垢の方からフォローしましたよー
ブースト、リノート、リピートをまとめて何て呼べばいいかしらね。再投稿 (???) ださ…
えとねるんって何語のどういう意味の言葉なんだろう
別に何の語源もなかったら、尊敬しちゃうわけ。何もないところから名前を作る能力がないので
ユニクロのポイントカードが出てきたんだけど、2007年に廃止になってるらしい
でもカードにはポイントは無期限だって書いてあるので、アプリにポイント移行したりできるのかな
http://gokublog.seesaa.net/article/63762800.html
2002年に新規発行止まってたの!
一体いつ作ったポイントカードだこれ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
映画館でやってたCMで「電気自動車はCO2を出さないが、電気を作るときにCO2が出る」と切り出してきたやつがあって、おうおう、と思ったら、「燃やしてもCO2を出さないアンモニア!」とか言いだしてズコーッとなったよ。
(アンモニアは作るために盛大にCO2を出す)
アンモニアは、エネルギー源ではなくてエネルギー輸送メディアね。電線で運べない先に手軽にエネルギーを持って行く媒体。
たとえばメガソーラーで大量に発電した電力でアンモニア作って船の燃料にするとかだと、CO2出さない船にできたねみたいに言える。
(でも陸上で電線の使える電気自動車用のエネルギー輸送にアンモニアを使う必要は⋯)
他鯖のGTLとか疑似リモートLTLからも見えなくなるのでより強力。
RE: https://misskey.04.si/notes/9ejbtn8f5l
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「真に価値あるものになくなってほしくないと皆思っていてもより手軽なものに客足が引き寄せられて存続できなくなる」現象ね、田舎のイオン
docker-compose運用してるとmisskeyのアップグレードがめっちゃ楽。
(docker-compose.ymlのバージョン番号だけ書き換えて、up web1, stop web2 で終わり)
コンテナupとはDBマイグレーションを切り離す方が確実なのかなーとも思うけど、upでマイグレーションさせててどういうリスクがあるのかというと特に思いつかない
ChatGPTを「確率的に単語を選んで並べてるだけ」って解説してるのはたまに見るけど、いや、だけっていうか、その確率を算出できてることがとんでもなくすごい魔法なんですってばって思うんですよね。
docker-composeでmisskeyイメージのタグ指定をlatestにしておけば、アップグレードのときはdocker-compose pullって指示するだけでいいのか。(それからstopとup)
すごい、13.2だと引っ越し機能ができてる。
(calckey.jpをエイリアスに入れているのも実験的で、これほんとはすでに引っ越して廃墟になったはずなのに普通に投稿もできてしまっているアカウント。2回転出できるのかなって。)
通信量のことをギガって呼ぶな、ってのは最近はもうあんまり言われなくなったけど、これって大学での履修量のことを「単位」って呼ぶのと同じ用法よね。
量のことをその単位で呼んじゃう。
履修量の場合はその単位が「単位」なのでさらにややこしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホーム投稿のRNもホーム投稿になるの、あれみたいね、
「誰にも秘密だよ」と聞かされた話を「誰にも秘密だよ」と人に話してる感じ。
子供が遊びに出かけちゃったあとで、
「今日の午前中、町内で人を殺してやると言っている不審者の目撃情報あり、不要不急の外出は控えてください」
って情報が回ってきても、その、困るだけなんですよ⋯
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
雷サージってACアダプタ貫通してノートPCまで焼きに来るかな?
(電圧の変動くらいはあるだろうけど、回路焼くほどの電位差をDCの2本の線の間に生じさせるのは無理そうな)
ドメインの移管って登録してから60日以降とされてるけど、実際には60日のカウントってどこ時間の何時区切りなんだろう?
(ちょっとギリギリの問題が出てて)
問題って言ってもそんな困ってるわけじゃないんですけど、5/26夕方に予定されてるLTイベントで、ドメイン移管するところを実演したい。
ところがそのドメインを登録したのが3/27、つまり当日は3/27のちょうど60日後。数え方次第では当日まで移管できないかもとやきもきしてるってわけ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
男子校出身にゃので男の子のかわいさはよく知っているんですが、BL諸作品には私の知っている男の子のかわいさというのがまったく見られにゃい! と思っておりました
それが、このスケッチを見て、あっこれは⋯“ある”かも⋯とにゃっています
RE: https://kmy.blue/users/426/statuses/110340819011304020
コーヒーはわりと長くブラック派だったんだけど、カルディの店先でもらうカップコーヒーでミルク派に転向しちゃったんですよね
twitterの、タイムラインを勝手にいじってくるのは困ったもんだなーと思いつつも、更新を待ってるマンガとか140字小説とかをまず読み逃さずにすむという点ではちょっとだけ助かってる。
(ただし問題があって、twitterにいま全然ログインしていないのでそのせいで読み逃してしまっている)
狂ってないよいつも通りだよ正気だよ狂ってないよ正気だよ正気狂ってないよ
狂ってない狂って狂ってない狂って狂ってない狂って狂ってない狂って狂ってない狂って狂ってない狂って狂ってない狂って狂ってない狂ってない狂ってないよ
ネットでもリアルでもあることだけど、自虐はほんとうにこわい。自分の何かをけなしたり下げたりしてその場の会話をうまく回そうとしたつもりが、同じ何かをもつ別の人にダイレクトヒットして大クラッシュという経験、はい、何回もあります
https://mangagakushu.kadokawa.co.jp/product/sekainorekishi/321611000606.html
これ読んだ。
思ってたよりすごくいい。
ここ30年の国際ニュースのまとめをこのページ数でコンパクトにまとめきってるなって思った
時代的には、ベルリンの壁崩壊からコロナ禍・ブラックライブズマターまで。
kadokawaの日本の歴史は、いったん完結した後に令和時代の巻を追加で出したんだよね(しかもちょっと定価が高い)。
ウクライナ戦争あるしな、世界の歴史ももう続刊で書くことだいぶありそうね
マニュアルかオートマチックかってのは大事な違いじゃなくて、
ギアボックス式か遊星歯車式か、ってとらえた方がいいんだ。
ギアボックス式は切り替えるときに回転数あわせるためにいったんクラッチが必要。
遊星歯車式はどこの連結を固定するかを変えていくだけからクラッチは不要で、かわりに操作箇所が多くて難しいので手動でなく自動制御向き。あと、完全停止時にエンジン止まらないようにするためだけにクラッチ的なものが必要で、そこにトルコンを入れてる。
@woxin_chang_dan1904_@msk.ilnk.info うちの研究室の後輩のやつです
おかげで情報系の研究室なのに日本語の文法専門書がたくさん転がってました
TXの土浦延伸案ってほんと誰のためなんだろう
都心に出たい土浦民には最初から常磐線があるし、
つくばに行きたい土浦民とか土浦に行きたいつくば民のためだったらそれこそ40年前の計画通りの新交通システムかBRTでいいし。
TX延伸もしやるとしたら筑波山がいいんじゃないかとは思ってたんだけど、毎日4万人が筑波山登ってくれないと採算とれないって。
4万人も登ったら山つぶれちゃうなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@woxin_chang_dan1904_@msk.ilnk.info 「ゆば」も実は同時期に研究室で作ってた別の言語の名前なんすよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、でもカドカワの本は買うなら今月中、本屋さんでだったら50%還元よ。
くれぐれも、3日に分けて買うのとレシートとっとくのを忘れずにね
https://money-hensachi.com/kadokawamatsuri/
あと電子書籍は急ぎでないやつならDMMブックスの夏休みと冬休みの50%還元セールね。
ポイント払い分も還元対象になる真の50%還元。
お手紙を書くのは本当に辛い、苦手
ただただ白紙とにらめっこしたり飲み物取りに行ったりの繰り返しだけで何時間も溶かしちゃう
それでも、人と会話するのはもっと絶望的に無理なのでお手紙書く方がまだましなんですけどね
夏にエアコンを25℃に設定してると「おっ結構冷えるな」と思い
冬に24℃に設定してると「ちょっと暑いくらい」と思うので
気温の感覚ってひとすじなわじゃないよね
「暑い」「寒い」「暖かい」「涼しい」を気温の高さの順番に並べると、
「涼しい」は「暖かい」より上に来るのではと思ってる
というか、「暖かい」「涼しい」は気温の高低よりももうすこし複雑な感覚だと思っていて
「寒さという不快感から解放されている」「暑さという不快感から解放されている」
ときの感覚よね。
大学を合併させるなんて、考えることとか片付けないといけないこととかたぶんたくさんあって名前どうするかなんてほんの些細なことなんだろうけど、外側から見たら名前どうするかくらいしか課題みえないよね
いまWindowsノート買うならどれがいいんだろう? 最近のWindowsマシンメーカーどんな勢力図なのか全然わからない
Thinkpadはいまでも不動のブランドなのね
Surfaceってどうなんでしょ。Windowsが一番安定して動きそうな印象を勝手に持っているけど
前の職場ではデスクトップだけどHPのやつ使っててこれはわれと気に入ってたんですけどHPはいまでも元気な感じでしょうかね
あー、キーボード配列はThinkPadが自然な感じで良さそう
https://kakaku.com/item/K0001525539/images/page=ka_1/
HPのはマシンかっこいいけど、エンターキーの右側にキーが並んでてちょっと受け入れられなかった
会社貸与マシンで個人Gmailが見らんなくなったというのが直接のPC購入理由なので、なにに使うかというとたまにGmailくらいというのが大金はたくのにためらっちゃう理由
うん、ノートPCの選び方は昔とあんまり変わってなかった。
キーボード配列。
重量。
バッテリー駆動時間。
これらが満足できたやつの中からコスパでみようって。
@mctek@key.kubiwa.moe 7730U のやつをいま検討してて、これならどうも内蔵GPUアーキテクチャはRDNA3っていってもっと新しいやつっぽい?
https://github.com/misskey-dev/misskey/issues/10866
要望issue立てるばっかりでごめんなさい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小4に川の流れの仕組みを教えてたけど、カーブの外側では流速は速いって教材に書いてあって、あれっそうなんだっけ? どういう仕組みでそうなるんだっけってわからなくなった
https://www.jsme-fed.org/experiment/2015_4/002.html#:~:text=曲がり部の外側では,なります(速くなる)%E3%80%82
深さの一定な流路だとむしろ内側の方が速く流れるんだとわかった
実際の川で外側の方が速いとしたら、外側の方が川底がえぐれて深くなってるから速く流れてるとかになるわけだ
教材のこの説明だと、流れが速いから外側はえぐられるように読める
(はっきり流れの速さが理由だとは言ってないけどほとんどそう言っちゃってる語順)
実際には、えぐられているから速い、で順番が逆と
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
神経内科の参考書に「神経内科外来の患者さんは大半がめまいと耳鳴り」と書いてあったのを読んだ記憶。
(入院患者さんは大半が脳梗塞なので外来と病棟の様相がぜんぜんちがう)
クリスマスソングのI saw mommy kissing Santa Clausって歌い出しのメロディーが「とんび」に似てるので、BGMとかで聞くと
「とーべとべとべとーんびー」
と脳内歌詞がついてしまいます
「仕事と私とどっちが大事なの?」
と彼女に問われたら、自分の心に正直になって
「お仕事なんてしたくないよおおお」
と泣きながら彼女の胸に飛び込みましょう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
修論で作ってたプログラミング言語が「ゆば」で、なまえはそこから。
豆腐系の名前をよく付ける研究室で、他にも「nigari」とか「tonyu」とかあったし秘書さんのメアドが「イソフラボン」だった
今日のお昼寝で見た夢では、富士山の麓から頂上まで斜面沿いに斜めに建てる階段高層ビルの完成予想図みたいなのをへーっと見てました
372階建てとか書いてあった
インテルは8086互換を切り捨てたIA64を出して大ゴケしたせいでいまはAMDのx64の互換製品メーカーという立場になっちゃってるので、また同じことにならない? という心配はまあしてしまうわけですが。 / https://htn.to/X621bvPKJP
可視範囲をユーザー単位で指定できるようにしようとすると、リモートへ渡すときにユーザー情報を載せる必要がでてきて、ActivityPubの仕様拡張が必要って話になりそう
しかも、その仕様拡張に未対応のサーバーだと無制限で見れちゃうということにもどうしてもなりそうで、そういう難しさがありそうっすね
これぞジャパニーズホラーだぜ(ウィリーズ・ワンダーランドをみた直後なのでなおさらそう思う) / https://htn.to/4xaFYTLu1h
Macって二本指で右スワイプするとブラウザバックなんですけどね、ページ戻りたいときにはぜんぜん効かないのに関係ないときにいきなり「あなたいま二本指右スワイプしましたね」ってブラウザバックするんですよね
Qiitaの画面上で編集せずにエディタで編集してからコピペすればいいじゃんって思うじゃない?
一般的にはそうなんだけど⋯ 画像を多めに貼り付ける記事だとね。Qiitaの画面上で画像をペーストしてアップロードとMarkdown組み込みと同時にやるやつができないからさ
@zauber@misskey.io @yuba@mi-wo.site 訳者あとがきが1/4を占める本、はじめみたよ
@zauber@misskey.io まあ半分くらい読んだところでこれ訳者あとがきどうなってるんだろーって読みに行ったわけだけど
かいしゃで朝のコーヒーを入れたのに、クリープを入れようとしてスティックをさらっと入れたら粉コーヒーのスティックだった
倍濃度コーヒーができあがってしまった
文章にカッコ書きを入れるとき、カッコ内を通して読んでも省いて読んでも文法的につながるように文を書く人、仲良くできる
おれが「法解釈入門」って本を読んでて、妻さんが世帯年収別の子ども手当と扶養控除の問題についてネットとか読んでいた結果、
「補助金目的で偽装離婚した夫婦の夫が浮気したとき妻は慰謝料を請求できるか」なんて話題になった
ついったーがスパムDM天国になっちゃってるの、ふぇぢばーすだって人増えてきたら同じことになっちゃうの防ぎようがない気がしてる
すごいひさびさのWindows、どうかな、ちゃんと使えるかな。
いま、タッチパッド3本指でドラッグって操作に慣れきってて、たまにWindows触ったときに3本指操作で大暴走ってのをよくやっちゃっうけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すごい偶然⋯ ちょうど先週、この元ネタの「文体練習」読んだところだったのよ / https://htn.to/2aJKGVZDb1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
calckeyはあれいいよね、モバイルブラウザで、左右スワイプでタイムライン切り替えられるのと下スワイプでリロードできるの。
フォークして立ち上がったOSSが長続きしたのってすごく少ないので、フォークOSSは応援しつつも自分が使うのにはかなり慎重。
自分でも使ってるフォークOSSとなると、LibreOfficeくらいかな、ChromeはOSSじゃないし。