ログボ
ねむい
@LoginBonus
This account is not set to public on notestock.
経済的観点では、平等を取って競争原理を効かせたいんだろうけど、実際に誰でも修理できるようにするにはそれなりにコストがかかる。(部品の流通、マニュアルの整備、問い合わせへの対応等)
じゃあそのコストを誰が払うのか?となると結局一般ユーザーなわけで、本当にユーザーのためになるかは微妙。
「修理する権利」を認める法案にビッグテックが反対する一方でMicrosoftは後押しの構え - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230501-microsoft-support-right-to-repair/
ただまあ、誰でも修理できるくらい保守性の高い商品になることは技術的にも良いことだと思うので、大きな流れとしては間違ってないんだろうなあ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
最初から属するコミュニティを決めてSNSを始められる人なんて居ないし、もし仮に決められる人も時間経過とともに属するコミュニティなんて変わるもの。
Twitterの良いところは、そこらせん有機的に、同じアイデンティティを保ったまま遷移できることだと思ってたので、コミュニティ毎にアカウント分けなきゃいけないみたいな風潮ができるのには強く逆らっていきたい。
うーーん、そう思うけど、コミュニティごとにアカウントを使い分けたい人もいるだろうし、どっちもできる、だと結局わかりにくさが残るし
うーーーん。
ある実装を取り上げる時に、他の実装を貶して蔑まないと書けない人よくいるよね
AP界隈でもMisskeyを上げるための記事にMastodonがそういう扱いされてたりする
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.