本日のスキャン終了
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
うえのさんはフォロワーの……
36%の人に
「実際に会いたい」、
36%の人に
「狂人」、
28%の人に
「レベルが違う」、
と思われているようです。
#shindanmaker #あなたはフォロワーにどう思われているか
https://shindanmaker.com/1093717
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「なぜそうまでして人権派を批判するのかというと、そもそも「人権」って傲慢だと思うんですね。人権派は人間のことしか考えていない。しかも正義感を持っているでしょう。そこが嫌なんです。もっと自然やほかの生き物に対して謙虚にならないといけない。単に野糞を広めるだけでなく、ウンコを元に人間の傲慢な生き方を改めよう、ということなんです。」
うーん、良い。健全な反知性主義がここにも。
QT: https://fedibird.com/@kaorit/114028762928170210 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
コリーたんを背負い雪山越えに挑むうえの。
しかしうえのは頂上付近で力尽きてしまい、遺されたコリーたんの運命は——
次回「雪山に突如ハーレム出現!!迫りくるえっちな触手にコリーたんは!?」
お楽しみに。
This account is not set to public on notestock.
例えば、自分の自尊心が傷つけられたので、自尊心を傷つけた相手や集団を徹底的に叩いて相手の自尊心を叩き潰すことで、被害を回復しようとする。
さて、これが尊厳ある人間の姿だろうか。
私は違うと思う。
では尊厳とは?
もごりょもごもごもりょもご
This account is not set to public on notestock.
たとえ渡世のいき違いで、どこかから村八分にされたとしても、それならそれでなるべく楽しく柔軟に生きていけるようになりたい。
そんな思いで生きています(何
こちらの本の著者のフレデリック・グロ、アウトドア愛好家とかなのかと思っていたらパリ政治学院の政治思想学教授でフーコーの専門家という、世界的な職業哲学者だった。
フーコーについての著作で日本でもあの泣く子も笑う法政大学出版局から翻訳も出てる。
しかし文章はリラックスしていて、歩くことへの愛と思想の深さを感じるもの。
アウトドア好きの方には、たいへんおすすめです。
QT: https://fedibird.com/@utan/114024838863176320 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
私の周りのSignalユーザー、♠️リアクションを入れているので、もう♠️でコミュニケーションするという地獄絵図を錬成している
すいすいすいようび〜
/⌒\
/ ´・ω )
~⌒~U彡~⌒~⌒
(・_・)スッ
何がすいすいすいようびだ
今週という道のりでは半分にすら達していない。
我々が泳いでるのは社会という荒波である。すいすいなんて泳げる訳が無いのだ
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/815588
こちらの本の著者のフレデリック・グロ、アウトドア愛好家とかなのかと思っていたらパリ政治学院の政治思想学教授でフーコーの専門家という、世界的な職業哲学者だった。
フーコーについての著作で日本でもあの泣く子も笑う法政大学出版局から翻訳も出てる。
しかし文章はリラックスしていて、歩くことへの愛と思想の深さを感じるもの。
アウトドア好きの方には、たいへんおすすめです。
QT: https://fedibird.com/@utan/114024838863176320 [参照]
「この歌詞私の」リアクションがあると、続きを書く責任感が湧く。いくぜ。
通常、こう言った自己愛は10代20代ならよくあることだと思う。普通。
しかしいつまでもそうだと本人がしんどいので、私の経験をひとつ。
私も「自分が傷つきたくないから人に優しくする」ことを繰り返して、結局人を裏切ることになり孤立するパターンを長らくやってきた。
しかし「このままじゃ、孤立死するやんけ」とおもって、ダメなことはダメと言うようになった。「それは嫌だ、やめてほしい」「それはダメだぞ」などなど。
自分と相容れない人とは距離を置く技術も磨いた。
そうするとなんか私を信頼してくれる人が増えて、孤立しなくなった。
時には猛烈に嫌われるけども、少なくともあの孤立感は消えたので大満足。嫌われる痛みも引き受けられる。
そんな自分語り。
QT: https://fedibird.com/@utan/114027522919393580 [参照]
自分の経験上、全ての人と仲良くなろうとする人は、その場しのぎの関係性しかできないことが多い。誰かといるのに孤立感が強い、というやつだ。
おそらく、「自分が傷つくのが嫌だから優しくする」という自己愛が見抜かれるのだろうと考えている。
This account is not set to public on notestock.