燃え上がれー燃え上がれー燃え上がれー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと2年待っててくれれば一緒に面白いことができたのに、という人たちもおる。
しかしまぁ、私の人生のペースに付き合う義務なんてないので、残念だがしゃーなし。
家族以外で、自分の人生のペースに付き合ってくれる人がいれば、その人は貴重な宝石のように大切な友人だろう。大切にすべきである。
そして屁が出た(いま
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「なんでも正解」とする相対主義は、甘い毒薬。
それは先人が積み上げてきた歴史や価値体系を毀損し、労働生活としての「意味」を無意味化させる。
思想に手を染めた者として、その相対主義にはさすがに「否」を言い続ける責任を私も感じている。
芸術について好き勝手何か意見する前に先行研究は読んだ方がいいです
芸術は連綿たる歴史(=ルール)の下にあるゲームなので、ゲームのルールを知らずにいくら語っても無効になります
だから、芸術鑑賞には正解と不正解がある作品があります
https://books.kobunsha.com/book/b10128684.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶんこれ、母親に「なんであんたは(以下罵詈雑言」をやられてきたからだと思う。
相手に理由を並べさせてからそれを叩くのは、さすがに卑怯だと感じる。
「それをやめてほしい。なぜなら〜だから」と、こちらの理由を並べた上で相手にも理由を出してもらうほうが、フェアだと感じるのであった。
QT: https://fedibird.com/@utan/114423877319189787 [参照]
不満や怒りを表明するとき「なんで◯◯するの?」と言うのは、なんかフェアじゃない感じがあるのでなるべく使わないようにしている。
「◯◯をやめてほしい」とシンプルに伝えるようにしている。理由などを聞くのはそのあと。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。