19:26:10
icon

今日は歯医者に行き、虫歯をひとつ治療してもらいました。
小さい虫歯がまだ、たくさんあるらしいですよ……。

19:30:09
icon

アンドレアナを昇進2にしました。
★5オペをレベルマにできるアイテムを、誰に使うか迷ってずっと倉庫に入れっぱなしになっていたので、君に決めた! しました。
そしてモジュールを解放しました……ステージ上げないといけないけど、素材が……素材が……(うわごとのようにつぶやく)

というか、アンドレアナってほんと、なんでアビサルなの?
そのへん掘り下げてる話、どこかにあります?

スクリーンショット:アンドレアナ 昇進2画面
Attach image
スクリーンショット:アンドレアナ レベルMAX画面
Attach image
スクリーンショット:アンドレアナ Xモジュール「銃器整備用工具箱」解放画面
Attach image
22:34:03
icon

名古屋〜犬山旅行の旅程をザクッとメモしておきます。

旅行一日め、名古屋に到着してまずホテルに向かい、荷物を預けてから市政資料館へ。

1. 名古屋市 市政資料館
city.nagoya.jp/shisei/category

2024年の朝ドラ『虎に翼』のロケ地として有名らしいです。
わたしは見てなかったので、大晦日の紅白歌合戦で登場したときに「これどこ!?」となって、検索しました。
朝ドラ効果で大人気らしいです。
行ったのが日曜だったこともあってか、見学者も多かったですね。
あと、ウェディング・フォトを撮影中のカップルを複数お見かけしました。
ドレスが映えますわ〜、皆さんお美しいですわ〜! と思いながら拝見しましたです。

画像は、誰もいないタイミングを見計らって素早く撮影した大階段。

名古屋市:市政資料館案内(市政情報)
写真:市政資料館の正面扉から入るとすぐにある、大きな階段。上った先の壁には縦長のステンドグラスが見える。一階は白い壁に黄色い窓枠のアーチ型の窓がつらなり、二階は円柱と丸い照明、廊下の奥には四角い窓が見える
Attach image
22:42:15
icon

2. カトリック主税町教会
bunka.nii.ac.jp/heritages/sear

外から見ただけです。
名古屋には「文化のみち」という建築遺産が保存された区域がありまして、その中に建っています。
写真は煉瓦塀と都市景観保存樹のケヤキ(だと思います。すごく大きかった)

写真:かなり黒ずんだところのある、赤レンガの塀。向こうには建物が見え、画面全体を覆うような巨大な木が生えている。冬なので、葉は落ちている
Attach image
22:53:21
icon

3. 文化のみち二葉館
futabakan.jp

日本最初の女優といわれる川上貞奴の旧邸。移築・復元。
外観はまったくの洋風なのに、中には、和室がかなりあります。
階段室+ホールはステンドグラスも華やかに美しく、和室はしっとり落ち着いた雰囲気で、どちらも素敵。
わたしの趣味的には「外から見るより中から見る方が好き」な建物という感想。
写真が外観なのは、いい感じに撮れてる「中」の写真があんまりなかったからです……ちょうどリーディングのイベントをやってまして、階段ホールが入室不可だった時間が長かったんですよ。
次に行く前にイベントが終わって入れたことは入れたし、なんならイベント中は朗読やヴァイオリンの音色が響いて風情があってよかったんですけど、観客の皆様がはけるのを待つ時間のゆとりがなかったので、パシャパシャ撮った写真にだいたい誰かが写っているのです。

しかし、大正時代にこんな建物がバーンと建っちゃったら、目立ったでしょうなぁ……。

文化のみち二葉館 名古屋市旧川上貞奴邸
写真:文化のみち二葉館。明るいテラコッタ色の屋根が複雑に交錯し、たくさんの窓、張り出して曲面を描く壁など、特徴の多い外観。どうでもいいが、信号や道路が写っており、交差路の角に建っていることがわかる
Attach image
23:04:17
icon

4. 文化のみち撞木館
shumokukan.jp/

輸出陶磁器商として活躍した井元為三郎さんの豪勢なお宅。
こちらも和洋両方のエリアがあって、おおざっぱにいうと二階建ての洋館と平屋の和館で構成されています。
洋館の方はステンドグラスが豊富で、どれもデザインが可愛いんだわ……。好っき!
和館も好っき! 欄間のデザインなんかも素敵だし、センスがいい人が建てたんだなぁって思います。

日曜(2025/02/24)まで和紙で作ったスイーツ展というのをやっています。
わたしが行ったときも和館に展示されていて、和紙の色味やお菓子のデザインが建物の雰囲気によく合っていて、素敵な展示だなと思いました。
せっかくなので、和紙スイーツの写真を貼っておきます。
建物の写真はねぇ……プロが撮ったのがたくさんあるじゃないですか、それこそ公式サイトにもね。

文化のみち橦木館~輸出陶磁器商の館
写真:下地窓の近くに置いた木材の上に並べられた、和菓子の練り切り風の作品。さまざまな色や形で、美味しそう……
Attach image
23:09:59
icon

二葉館と撞木館はセットのチケットがあるので、両方見るならそれを買うと少しお安くなります。
……ということを、わたしは撞木館の受付で知りました! 遅かった!
いいもん、素敵な建物に投資したと思えばくやしくないもん……と思ったことです。

なお、撞木館の洋館部分にはカフェもあり、そちらは入館料を払わなくても利用できるとのことです。
カフェの写真も人がいたからなぁ……無人のやつあったかな……人がいないのって、床のアップと扉のアップだけですね……それよりはよかろうということで、お茶とパンケーキのセットの写真。
美味しかったです。

写真:木製のトレイの上にティーポット、ティーカップ、ミルクピッチャー、ナイフとフォーク、ドーナツ型のパンケーキ、蜜が入った小さなピッチャーが置かれている。パンケーキの皿はベビーピンク、それ以外の陶器は白。
Attach image
23:20:28
icon

5. 文化のみち 散策
そのあと、すでに閉館している(15:30には閉まっちゃうのです)旧豊田佐助邸や旧春田鉄次郎邸を眺め、あっちこっち往復してその区画にある目ぼしい建造物は眺めたような気がします。
旧豊田家の門と塀とか、すっごい良いわ〜って思いながらうろうろしました。

それはそれとして、バーン! っと和洋折衷の「明治・大正期に建てられたすごいもの」みたいな顔で新築の結婚式場があったのには、びっくりしました。
これも百年残ったら「令和期に建てられた結婚式場建築」とかいって紹介されたりするのかもねぇ、と、不思議な気分で写真を撮りました。

画像はその結婚式場。
hyakkarou.jp

よくここに建てたな……というのが、正直な感想です。

写真:和風の瓦屋根が連なる向こうに、西洋の大聖堂風建築。かなり高さがあり、尖塔も見える
Attach image
23:20:54
icon

まっく様の充電なくなりそうだから今日はここまで。