@narano おお! 謎が解けてきました!
【全体公開】
京都の重要文化財ホテル&カフェ、長楽館の宿泊(見学)記、最終回です。
乳がん再発したので美しいものに囲まれたくなった 〜 長楽館 3 〜 | pixivFANBOX
https://usagiya.fanbox.cc/posts/9378937
いや〜、素晴らしかったです、ほんと。好き。
歯医者に行って、歯を工事してもらいました。
剥がれた金属ははめ直してもらったけど、古いものなので、また取れちゃうかもといわれました。
古いと歪みが出たりしてピタッとはまりづらくなり、剥がれやすいんだそうですよ。
へぇ〜。
新しく購買に並んだプロフィール画像、 悩みに悩んでケルシー先生がセンターに鎮座なさってるやつを買ってみました。
ぜんぶ欲しいけど、そんなに買ってもプロフィールは一個じゃん! って思ったので、とりあえず一個。
で、買ってみたら下に文章が出てきたわけですよ……これ買わないと表示されないやつだ。
やっぱりぜんぶ欲しいじゃないですか、どうすんの……(頭を抱える)
ZINE の記事を、今日はやたらと見かける気がする。
昭和中盤生まれのせいか、「同人誌のことだよね?」と首をひねる感覚が挟まる言葉、それが ZINE。
一回、翻訳かかってるみたいな感じ。
同人誌という言葉には二次創作のイメージが強くついてしまっているから、あらためて ZINE という言い換えが生じたのかなという気がする。
その言い換えがあったからこそ、個人(あるいは集団)が自由につくる小部数の本という形式が、新しい概念みたいになって、それが「新風が入った」印象にも通じているんだろうな、とは思う。
たぶんこれは、同人誌という言葉のままではダメだった。
手垢のついた古そうな言葉ではうまくいかなかったんじゃないかな。
あれこれ考えあわせると、ZINE は古くからある同人誌の一形態と考えて間違いなさそうなのに、同人誌とイコールで結べない言葉のように思える。
ZINE を同人誌と呼ぶのは間違っていそう。定義上は同人誌としか思えないのに。
言葉って面白いね。生きてるね。
そういえば今日も歯医者に『折れざる槍』を持って行ったんですけど、3ページしか読めませんでした。
毎週読んでるのに、進まざること……なんの如しと表現すべきか思いつかない。