うう、LCWO、24/18WPMで1分やった後だけでも意識が遠くなる… 集中力を切らさずに続けるってホント大変。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
うう、LCWO、24/18WPMで1分やった後だけでも意識が遠くなる… 集中力を切らさずに続けるってホント大変。
英語の試験問題、ChatGPTに食わせて評価してもらうという方法で自己採点できるのか…
LCWO(Learn CW Online) https://lcwo.net/courselesson 、Charracter speed 24WPM, Effective speed 18WPMで練習してるんだけど結構ツラい(一回練習するだけで後がグダグダになる)…総通とかの100文字/分だと20WPM/20WPM辺りで完ぺきに取れれば良いのかな。
そーいやこの話、ツール入れたらEdgeのInPrivateブラウズができなくなったとか、その人は言ってたっけ。
ってことは、やっぱIT資産管理じゃなくユーザ監視ソフトなんじゃねーの…?
某所で聞いた話。
ロクに事情も説明せず、IT資産管理ツールのインストールをせよって話があったらしい。IT資産管理ツールとか言ってるけど、実態は監視ソフトなのだそうで。
ログを取るのが目的と聞いてるけど、ログの取得内容とか管理ポリシーとかどうなってるの?とか聞いても答えられなかったのだとかで。
詳細は当事者じゃないからよく分からんけど、全社的にそーゆうツールを入れるなら多少なりともマトモなアナウンスはあって然るべきなんじゃないかなあって思った。
騙し討ち的にインストールさせるのだったら、騙し討ちをしなければならないような事情でもあったのかも(どういうログを取っているかについても敢えて秘匿して、抑止力に繋げないといけない何らかの原因があったとか)。
さて、明日は三海通の試験だ(明後日も)。工学は免除のカードを使って、英語は今回は捨てて、他の二科目を取れたらいいなあ。
ふーん、module-simple-protocol-tcpというのがあるのか。以前、module-native-protocol-tcpは試したことあるんだけど。
Android端末をLinuxデスクトップの音声レシーバーとして使ってみる (2020/04/15)
https://qiita.com/rkunkunr/items/d1608145128fba883f58
https://github.com/dront78/PulseDroid
やっぱあるところにはあるのか。これのsndio版とかは流石に無さそうだけど…
Curtis 8044 keyer chip (2005/10/24)
https://groups.google.com/g/rec.radio.amateur.homebrew/c/FHc0w1r1AZM?pli=1
20年前はMFJでも扱いがあった、と。いまはどうなんだろうねえ…
Curtis Keyer Chip Developer Jack Curtis, K6KU, SK
06/15/2018 https://www.arrl.org/news/curtis-keyer-chip-developer-jack-curtis-k6ku-sk
"The advent of microcontrollers stalled demand for keyer chips, and MFJ later purchased the 8044 line. Curtis Electro Devices closed in 2000."
ワンチップのエレキーICである8044シリーズを作っていたCurtis社は2000年になくなってると。MFJが(製造?)ラインを買った、ってことでいいのかな…?
92PU10、https://www.microshemca.ru/92PU10/ を信用していいならピンはECBの順。2SD1033はBCE。 https://www.renesas.com/ja/document/dst/2sd1033-data-sheet-d18285ej3v0ds00
2n4124→2SD974はピン配置が違うのでそのまま置き換えるのはツラそう。
若松はMPSA92だけ。 秋月・共立は全て取り扱い無し。
mouserはMPSA92, 2N4124の取り扱い。
digikeyはMPSA92, 2SD1033, 2N4124, 2SD974か…?
マルツだと92pu10以外(2N4124, MPSA92)は入手可能。
MPSA92は2SA859が良さそうだけどサトー電機で売ってないんだよな https://alltransistors.com/crsearch.php?mat=Si&struct=PNP&pc=0.625&ucb=300&uce=300&ueb=5&ic=0.5&tj=150&ft=50&cc=6&hfe=25&caps=TO92&cf=on
ピン配置の違いもまだ確認してないし…
洋物のトランジスタの入手が難しそうだな。
92PU10は2SD1033 https://alltransistors.com/crsearch.php?mat=Si&struct=NPN&pc=0.75&uce=300&ic=0.1&tj=150&cc=3.5&hfe=40&caps=TO237&cf=on
2N4124は2SD974 https://alltransistors.com/crsearch.php?mat=Si&struct=NPN&pc=0.31&ucb=30&uce=25&ueb=5&ic=0.2&tj=135&ft=300&cc=4&hfe=120&caps=TO92&cf=on
でもちょいと位置が高くなってしまうので打ちづらいかな…?もともと手首を机の上に置いて打つタイプの電鍵のはずだし。
K4電鍵をさらに重くする台座…こういうアタッチメントは良いな。
常熟K4电键配重底座 CW短波电键摩斯码电键重型电键配重块 1.25kg
https://item.taobao.com/item.htm?id=859348098133
NetBSD、いつの間にchapter 35.1.2…./build.sh -U modulesの記述が追加されたんだろう https://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-updating.html
すごいな、
https://www.pcbway.com/project/shareproject/CMOS_iambic_keyer.html
流石に5台も作らないけど…基板を買って、後は部品を揃えればエレキーを作れるのか(今はPICとかArduinoとかで作っちゃうけど、敢えてCMOSロジックICで作ってみたい)。
putikeegかなあ。お値段は張るけど、やっぱこの三つの中で確かそうな感じはするのは…
うーん、L&MAO(laomao?)の https://www.aliexpress.com/item/1005004286381859.html
もしくはPUTIKEEGのパドルかなあ https://www.aliexpress.com/item/1005005444958279.html
他の安そうなのもあるけど、どうなんだろう
https://www.aliexpress.com/item/1005008413152038.html
Oqt5-136、スクイーズ不可なエレキーってことはシングルパドル向けか(ダブルパドルでも打てるだろうけどスクイーズが使えないなら意味が無い)。 http://morimusen.blog.fc2.com/blog-entry-2363.html
これを見てしまうと、縦振れ電鍵で高速に打鍵できるようになるまでの手間を考えるならパドル+エレキーを使う方が現実的って考えてしまう… https://www.youtube.com/watch?v=HRAcFzE_g58