icon

思考実験的に両極端の意見を考えてみると、
"購入のための行為"派:「売ってくれと要求しているものの代金を納めるのだから、店に余計な手間をかけさせないため、計算などは全部こっちで済ませて耳揃えてお支払いするべきものであるはず」
"代金を徴収する行為"派:「注文に対する納品と請求があって初めて支払いが発生するのだから、金額の計算も請求して徴収する行為も本来的に店が行うべきものであり、むしろ店の仕事のコア部分ではないか」
みたいになるのかな……?
もちろん、現実的にはこの両極端の間のどこかにそれぞれの考える立ち位置がくるんだろうけども

icon

「セルフレジという"労働"」みたいな話については昨日もちらっと書いてたわねぇ……
そんでいろいろ考えてみた感じ、なんとなく、レジ打ち&会計というものについて「購入するために代金を支払う行為」という見方と「販売と引き換えに代金を徴収する行為」という見方の割合によって意見が変動してそうな気がしてきたり


QT: fedibird.com/@the_kwa/11423510
[参照]

Web site image
くゎ (@the_kwa@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by くゎ (@the_kwa@fedibird.com)
icon

「ご飯がちょっと重いかな?」ぐらいで、言うほどドカ食い感はない感じかしら……
普段ココイチでやってるトッピングに玉子を足してご飯が増えたぐらいなので、普段から食べてるタイプの人だと余裕かも
辛さはたぶん中辛のややマイルドタイプぐらい……?
私が食べられたぐらいなので、いうほど辛くはないはず……


QT: fedibird.com/@the_kwa/11423979
[参照]

Web site image
くゎ (@the_kwa@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by くゎ (@the_kwa@fedibird.com)
icon

盛り……

「ドカ食いダイスキ! もちづきさん」コラボカフェにて、「揚げ物各種+玉子6個トッピングカレー」のもちづきさん盛り。 左手奥に黒烏龍茶のグラス、その手前に「あすけん」のアクスタ。あすけんの女は微妙な表情で35点を告げている。
Attach image
icon

パソコン工房なにやってんの……​:bt:

2025-03-28 10:04:03 京都府消費生活安全センターの投稿 kyotoshohisen@threads.net
icon

消費者庁は、令和7年3月27日、(株)ユニットコムに対し、同社が供給する「iiyamaPC」と称するパソコンに係る表示について、消費者庁及び公正取引委員会近畿中国四国事務所の調査の結果を踏まえ、景品表示法違反(有利誤認)が認められたことから、同法の規定により、措置命令を行いました。

同社は、自社ウェブサイト「パソコン工房」において、あたかも、期限内に購入した場合に限り、期限後よりも有利なポイント等が提供されるかのように表示していましたが、実際は、期限後でも期限内と同額又はそれ以上のポイント等が提供されていました。

株式会社ユニットコムに対する景品表示法に基づく措置命令について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/041492/

Web site image
株式会社ユニットコムに対する景品表示法に基づく措置命令について | 消費者庁
Photo by 京都府消費生活安全センター on March 27, 2025. テキストの画像のようです.
Attach image
icon

スーパーマーケットという業態自体、元来店員の仕事であったピッキング業務を客にアウトソースすることで経費削減&価格破壊した業態なので、進化の方向としては別におかしくはないのよね>セルフレジ
とはいえ、最初のときには価格破壊がセットだったので「革命的な新業態」たりえたのだけど、今のセルフレジのはよくて「値上げ幅が小さくなったはずです!」ぐらいにしかならんから、まあ手間だけ無駄に増やされた感は半端ないよねぇ……
:bt:

2025-03-27 12:55:22 takimura@​:misskey:​.dev​​:spi:の投稿 cv_k@misskey.dev
icon

客が自らバーコード読み取るセルフレジは「買い物でも働かされている」という発想なかなかなかった。確かにもともと業務でやってたのが客がやる役割になってるものなぁ :crying_ai:

RE:
https://misskey.dev/notes/a5uds2ymde

Web site image
フトン・デ・ネムール (@nogitsune413)