2025-02-23 10:11:46 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

代替テキストを表示するボタンを追加しました。

最新のMastodonに搭載されているものをバックポートしましたので、動作は基本的に同じです。

代替テキストが設定されている画像の右下に ALT というボタンが表示されます。これをクリック・タップすると、代替テキストがポップアップ表示されます。

適切な代替テキストが設定されていると、画像読み込みができなかったり、制限されている環境や、視覚を補助する為に読み上げソフトを利用している人が、内容を理解する大きな助けになります。
fedibird.com/@the_kwa/11405038

また、投稿入力欄の右上にあった絵文字ピッカーを呼び出すボタンが、下部の各種ボタンと同じ列に並ぶようになりました。

代替テキスト表示の対応の際、利用しているコンポーネントをアップデートしたことにより、内部的に修正が多数発生しているのですが、絵文字ピッカー呼び出し部分の書き換えが多かったため、Mastodonの最新仕様に合わせました。

絵文字ピッカーを中心に、もしポップアップ系の動作に不具合が生じている場合はお知らせください。 [参照]

Web site image
くゎ (@the_kwa@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
くゎさんによる代替テキストを例示するスクリーンショット
Attach image
icon

スクリーンリーダでアクティベートしてもフォーカスが移らないのか……と思ったけど、<github.com/mastodon/mastodon/p>で`aria-controls`が追加されたのをFedibirdがまだ追従していないだけか

Web site image
Add ability to dismiss alt text badge by tapping it in web UI by Gargron · Pull Request #33737 · mastodon/mastodon
icon

スクリーンリーダによる操作周りの問題は上流でも割と見られるので(e.g. <github.com/mastodon/mastodon/i>)、フォーク固有の問題なのか上流と共通の問題なのかは都度調べないと判断がつかない

Web site image
Dropdown menu is not navigable by screen readers ?? Issue #30943 ?? mastodon/mastodon
icon

これはMastodon本家由来の問題だけど、そもそもモーダルでないポップアップを(メニューボタンの直後でなく)DOMの底に配置するのがどうなんだという気持ちがある。モーダルでないからポインティングデバイスはポップアップの外を引き続き操作できるのに対して、フォーカスはDOMの底に追いやられるからこれだとキーボードや支援技術では同じように操作できない

icon

モーダルならポップアップの外側をinertにする必要があるからポップアップ自体をDOMの底(というか主要な要素の外側)に置く合理性があるけど、非モーダルの場合は特に意味はない(モーダルの処理を使い回して楽したいとかは除く)……よね?(フロントエンドエアプなので歯切れが悪い)

icon

BlueskyからFediverseへのブリッジをオプトアウトにするにあたって、AT Protocolでは基本的に`delete`や`update`等の`repoOp`は同じリレーを購読している全ての消費者にブロードキャストされることを想定できるのに対してActivityPubでは`Delete`等の到達可能性の保証が比較的弱いのが問題にならないかなといったことを思っている

icon

……思っているのだけど、Bridgy FedのissueでFediverseからのブリッジをオプトアウトにすべきかのoff-topicな議論が延々と蒸し返されていて割り込みづらい

icon

Ariadne Identity
ariadne.id/

第一印象が「ccTLDの濫用……」になってしまい、それ以上読み進められずにいる(?)

Ariadne Identity
2025-02-24 23:19:44 えあい:evirifried::win98_shrimp:🦐の投稿 Eai@stellaria.network
icon

コミットのPGP署名、オタクがブログ破棄するのと同じくらいの割合で昔の鍵破壊して過去のコミット赤くなってるのみてるので何も意味ねえよと思ってる

icon

私は古い鍵を移行先の主鍵の副鍵として追加することで、新しい主鍵の公開鍵を取得すれば自動的に古い鍵による署名も検証できるようになるようにしてある
QT: fedibird.com/@tesaguri/1138954
[参照]

Web site image
tesaguri 🦀🦝 (@tesaguri@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by tesaguri 🦀🦝 (@tesaguri@fedibird.com)
icon

古い鍵は主鍵としては失効済だけど、新しい主鍵の副鍵としてはまだ失効させておらず、古い鍵の主鍵としての失効証明書のrevocation commentで新しい主鍵への移行を案内しているので、古い鍵を主鍵として知っている人も問題なく移行できる……はず(ところでGnuPGのUI上でrevocation commentってどうやって表示するのだっけ?(?))

icon

それはそれとして、古い鍵は2048ビットのRSA鍵とかいうのも含んでいるので、副鍵としてもなるべく早めに失効させたいところだけど……

icon

というかRSA云々というよりは、今の自分からすると眉を顰めるようなリテラシー水準だった時期に生成されて保管されていた秘密鍵であるということの方が問題として大きいけど

icon

まあそもそもPGP/OpenPGP自体がアレという話が散々言われていて……(突然全てをひっくり返す)

The PGP Problem | Latacora
latacora.com/blog/2019/07/16/t

icon

Rust is Cancer (the crustacean sign of the zodiac)

icon

不謹慎ネタなので`sensitive`にしておくべきだったかも知れない

icon

Misskeyはアクセス権の無い非公開投稿でもURIが分かれば照会が通って、内容は非表示なもののユーザ名や投稿日時、リアクションなどは表示する仕様なのか。リモートのものでもサーバにキャッシュがあれば同様に照会できるっぽい?

2025-02-27 20:05:00 genya0407の投稿 genya0407@social.genya0407.link
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2025-02-27 22:06:23 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@hollo.tenjuu.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

at://did:plc:tv47zkg62tbrsbs6sm23wttw/app.bsky.feed.post/3lj5ml76e5s2v

分散というか、アイデンティティがnomadicであるかみたいな感じの話をしたいのだろうか

icon

AT URIでリンクしようとすな、はい

2025-02-27 22:44:50 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@hollo.tenjuu.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

今のところBluesky PBCが例えば「data repositoryに破壊的変更を加えるよ」みたいなことを言い出したら普通に実行できてしまうような立場にありそうなのはどうなのという気持ちはある

icon

ATProto Browser、PDSls等との比較においてJavaScript無しでも使えるのが良かったのに、最近はVercel Security Checkpointとかいうのが挟まってJSを要求してくることが多発するようになって残念(ニッチすぎる評価)。

しかもJSを有効にしても"Failed to verify your browser"とか言ってくるし、というか何かCookieを受け入れても失敗する

icon

Fedibird上の`bsky.app`へのリンクについては自前のユーザスクリプト(<github.com/tesaguri/userscript>)でPDSへのリンクに変換できるから良いけど(そこまでして`bsky.app`を開きたくないか???)、これもPLCの検証とかサボっているのがちょっとよろしくないのでアレ

Web site image
userscripts/mastodon-hook-bsky-app-links/index.user.js at 5fe84de3fc885beb427c5ade2dfe4c151245be93 · tesaguri/userscripts
2025-02-27 19:11:50 東京大学 SNS 分散化プロジェクトの投稿 ut-sns-d14n.bsky.social@bsky.brid.gy
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

あれ、Bridgy Fedを設定されていたのか。私が確認したときはブリッジされていないように見えたけど、すわユーザスクリプトの不具合か? ……と思いきや、どうも確認した後にブリッジされていたらしい(<at://did:plc:tv47zkg62tbrsbs6sm23wttw/app.bsky.graph.follow/3lj65pxqcag2d>)。約1時間差のすれ違いである

icon

ところでBlueskyについて「連合」/"federation"のような用語は馴染まなそうという話はBluesky側からも挙がっていたりするので(<bsky.brid.gy/r/https://bsky.ap>)、分散的かはさておいても少なくとも「連合型」と呼ぶのは避けた方が良さそう [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by tesaguri 🦀🦝 (@tesaguri@fedibird.com)
icon

Atmosphereでは基本的にPDSからリレーへ、AppViewへという一方的なデータの流れがあるだけで、「連合」という用語から想像されるような対等なノード間の横の繋がりはないし

icon

この形自体は恐らく「ActivityPubはフルメッシュだからスケールしない」(雑要約)的な立場によるものだろうから、優位劣位というかまあ何というか方向性の違いっすねという感じ。分散的かはさておいて

icon

何というか一般論として、単に手頃なTwitter代替が欲しいだけだとしても何も恥ずべきことはないので、無理に「分散」という崇高そうな論点のワンイシューでFediverseに対してBlueskyを持ち上げようとせずとも、普通に"Nazi Bar"でない有力なTwitter代替くらいの気持ちで移行を呼びかけた方が健全なのではと思わないでもない

icon

まああえて「分散」を重視する立場を貫くのだとすれば、ネットワーク全体の集約を行うノードの仲介無しにコミュニケーションが成立しないプロトコル設計(<dustycloud.org/blog/how-decent>)は本質的に重要な課題として挙げられて然るべきなのでは(「課題」というかかなり中核的な設計判断だろうから、個人的には「解決」可能とも思わないけど)

How decentralized is Bluesky really? -- Dustycloud Brainstorms