Add reminder when about to post without alt text in web UI by Gargron · Pull Request #33760 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/33760
あれ、これってMastodonには元々なかったのか
Add reminder when about to post without alt text in web UI by Gargron · Pull Request #33760 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/33760
あれ、これってMastodonには元々なかったのか
旧Twitterでも同様の機能を有効にしていたけど、結局一度もトリガーすることがなかったな。
代替テキストの入力というのはともすれば投稿本文より重い作業だったりするので、普段から入力する習慣が確立していると、代替テキストの入力を忘れるというのは投稿本文を忘れるくらいのうっかり度がないと起こりそうにないといった感じ
QT: https://fedibird.com/@tesaguri/113936697284996615 [参照]
代替テキストを入力するのが面倒なので、特別の必要がある場合を除いてそもそも画像を添付するのを避けがちみたいなところがある(?)
Descriptive text: Screenshot of a popup window titled "GIMP Message". The message body reads: "Opening '/true' failed: Error opening file /true: No such file or directory"
画像は何か`Downloads`ディレクトリにあったものを適当に貼っただけで、その選択に特に意味はないです(?)
より正確には、「このエラー何やねん」と書こうと思ったものの、代替テキストの入力が面倒だし、というか冷静に考えて別にどうでも良い内容なので結局投稿せずに放棄した画像だったような気がする(?)
代替テキストがあるとこれらをいちいち展開せずに読めるので便利!(?)
QT: https://fedibird.com/@tesaguri/113293747362653235 [参照]
#fedibird #fedibird_info いくつか修正を適用しました。
一つ目は、添付画像に対して代替テキスト(alt)を設定していない場合に表示される確認ダイアログです。
Mastodon 4.4向けの機能として本家で追加予定のものですが、Fedibirdに先行して追加しました。
『とにかく投稿する』を選べば未設定のまま投稿できます。また、設定で確認なしにすることもできます。
代替テキストは、添付画像を視覚によって確認できなくても、代わりにテキストによる説明によって、どんな情報が提供されているか理解できるように提供するものです。
テキストを読み上げるソフトを使用していたり、他言語に翻訳したり、ソフトウェアで意味を解析したり、あるいは帯域を節約するために添付画像を非表示にしている場合に、役立つ内容をイメージしてください。
マイクロブログ形式のMastodonなどでは、本文と添付画像がワンセットになっているため、本文に画像について十分な説明があれば、添付画像への説明は簡潔な方が良いでしょう。
本文に記載すべき内容は、本文に記載してください。
また、タイムゾーンを設定する機能も追加しておきました。
それと、リモート投稿の埋め込みがメニューに表示される不具合を修正しました。
小説家になろうの作品ページに何か絵文字リアクションのようなものが表示されるようになっていて、「うわあ……」と言いながら一瞬で`#nav -reaction { display: none; }`した
というか`ncode.syosetu.com`のスクリプトを通しつつ`html-load.com`をブロックしていると出てくるこれ、こういう詐欺紛いのことをするんですか〜という気持ちになる
ちなみにこれで気付いたこととして、`ncode.syosetu.com`も含めてスクリプトをブロックしておくとしおりの位置が自動で更新されるあれが発生しなくなって快適になるというのがある。しおりの位置を変えたいときはそのページでスクリプト有効で再読み込みするという回りくどい操作が必要になるけど
しかし考えてみると、更新の確認や既読の管理なんて最悪Atomフィードなり各ページの直接監視なりでもやりくりできるわけで、小説家になりたいわけでもないユーザとしては(?)小説家になろう自体は別に退会しても良いのだよな
ちなみに先ほどのスクリーンショットも、昨年の12月に撮影したものの代替テキストやその他諸々を書くのが面倒になってそのまま放置していたのを絵文字リアクションの話題のついでに掘り起こしたやつだったりする(?)