いわゆるプロクシアカウントは`Service`アクターとして設定しておいて欲しいのだけど、それを例えば`Flag`として伝えようにもローカルのモデレータにまで伝える必要はないので、いまいちちょうど良い連絡手段がない
いわゆるプロクシアカウントは`Service`アクターとして設定しておいて欲しいのだけど、それを例えば`Flag`として伝えようにもローカルのモデレータにまで伝える必要はないので、いまいちちょうど良い連絡手段がない
直接連絡すれば済む話だろうけど、ほら、私ってシャイじゃん?👉👈(?)それに今回の場合はbioのの連絡先のusernameが上手く`accounts/search`できないような状態で、わざわざ管理者を探す義理もないしなあという感じだし、それでまんまとアクセスしたユーザのIPアドレスなどを抜き取る罠という可能性も考えられなくもないし……(唐突な陰謀論的思考)
後半の文末も「じゃん?」に統一しておいた方がネタとしてのまとまりが良かったなこれ(反省会)
QT: https://fedibird.com/@tesaguri/114028401393221343 [参照]
プロクシアカウントに扮したアカウントでフォローして非公開投稿を読もうとする攻撃者に対する対策が今のところモデレーションくらいしかなさそうなのも個人的な微妙ポイントである
それを考え始めると対象のサーバの管理者が信用できない時点で同じ話だし、そもそも一般ユーザからのフォローを通すときにもより厳格な検証をしているべきなのであれだけど
AI利用、4000件弱投稿か エネ基本計画の意見公募 | 共同通信
https://nordot.app/1264889562203553910
パブリックコメントを数の勝負と勘違いして粗製コメントを濫造する動きというのは昔からあって、それがエーアイ(による大規模化?)になっただけで本質は(悪い意味で)あまり変わっていないという気もする