バージョンで接続切るのはなぁ、違うソフトウェアの時どうすんねんって話になりそうなので踏み切るの難しさがある
バージョンで接続切るのはなぁ、違うソフトウェアの時どうすんねんって話になりそうなので踏み切るの難しさがある
Begin Silencing Unsupported Version Mastodon Instances · Issue #29283 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/29283
モデレーション上の足切り目的としては全く知らない実装は保守的に受け容れることも出来るかも知れないけど、例えばセキュリティパッチをbackportしながらNodeInfo上の見た目としてはupstreamの古いバージョンと区別が付かないフォークのような、微妙に困るケースがありそう
まあ、upstreamでサポートされているバージョンへの追従もしないならもう別実装を名乗るべきではというのはあるかも知れない
あとは、`inbox`に対する`POST`への応答ならともかく`GET`の場合はauthorized fetchを要求する必要がありそうで、しかしauthorized fetchは何も考えずに有効に出来るようなものではないよなあというのもある。まあ、モデレーション上の足切り目的としてはそこまでする動機はないか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
`as:sensitive`とかいう拡張プロパティが`true`と`false`の二値しか取れないのは大雑把すぎるなあと思っている。例えば、未成年者が`"sensitive": true`なオブジェクトを全て非表示にするには現状の慣行としては過剰すぎるし、かといって年齢制限が必要なものだけにラベル付けするというのもゾーニングの仕組みとして十分とは言いがたいだろうし(旧Twitterを含む多くのプラットフォームにおいて年齢制限の有無くらいのラベル付けしか用意されていない気がするけど)
cf.
Appropriately defined properties for Content Warnings and Content Labels · Issue #583 · w3c/activitystreams
https://github.com/w3c/activitystreams/issues/583
例えば旧Twitterのいわゆる公式クライアントはWeb Appと違ってアプリ内でセンシティブなメディアの非表示を解除できないといったプラットフォームの制約によるものらしき挙動があるけど、同じことをFediverseでやるとすると未成年者が哀れすぎるという気持ちがある
???????「PDSとモデレーションの分離! 柔軟なラベル付け!」(連合が未開放)(既に単一のPDSにユーザが集中している)(その上で少なくない数のユーザが凍結されている)
Mastodon(Fedibird)のプロフィールからSocialHubのプロフィールにリンクしようかと思ったけど、非ログインユーザにはDiscourseのプロフィールページが公開されないのか。設定でどうにか出来たりしないだろうか