https://twitter.com/nulptyx/status/1594116048021729281
レフ・マノビッチとかユク・ホイとかおもしろそう
形に対する直観ってやっぱりあるなと思っていて、例えばMVCとCQRSとFluxはぜんぶ形が同じで、パターン名としては分ける必要すらないけど、たぶん同じだと思わない人はたくさんいる
@pokarim Software takes commandですかね
ニューメディアの言語どうですかって言おうとしたけど、とても買えない金額になっていた...
@pokarim ニューメディアの言語、日本語訳持ってます(まだ読んでいない)。よむなら英語とセットでもいいかもですね。
まあでも、どうせ英語なら Software takes command でいいかなとおもいました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
部分が機能することで全体を形成するとき、「構造がある」といいたくなる。その意味だと、「機能」は部分が全体に属するありかた、というような捉え方。
「形態は機能に従う」という言葉は、部分を機能性にしたがって調整した結果として形態ができる、ということを言おうとしていると理解している。
形態を外形として捉えてきた建築にたいして、内部のボリュームとか、ようするに内在的な論理で建築物の全体の形態を構成するときに、「形態は機能にしたがう」とする必要があったんだとおもわれる(どこかで読んだ気がする)
@NOZAWAHikaru @pokarim ニューメディアの言語もSoftware takes commandも全部読むとそれなりの長さかなと思います
@NOZAWAHikaru @pokarim ニューメディアの言語のことかな、まあなんか異常金額になっている(あれだと多分誰も買わない)
もう13年近く前のものだけど『TwitterはGoogleを超える次世代検索システムなのか?』という記事に対しての自分の感想が出てきたので読んで泣いてるやら笑ってるやら真顔になってるやら。
そんな頃もあった。
そんな頃も。
mixiをいつまで頻繁にに使ってたのかな?と思ったのでちょっと遡って見ていたわけですけど、実際のところは雑談投稿するにも個人サイトのほうが主だったので毎日のように投稿してたりはしてなかったみたい。