2022-11-27 00:25:38 pokarimの投稿 pokarim@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

形態には「内部」みたいなものがあるかどうか

icon

人間は精神とか自我とか呼ばれるような内部を持つと考えられてきたし、生物には生命という内的なものがあると仮定されてきた

icon

サイバネティクスとかになると、内部なんていらんやろみたいになる

icon

ウィーナーがベルクソンを生気論とみなしてdisってるのとか、生物の隠れた内部としての生命力みたいなものものが、サイバネティクスには不要だから

icon

形は、たぶん伝統的にアリストテレスの発想を引き継いで形相と質料のペアで考えられてきたと思う。質料に形を与えるとモノになる、みたいな。形式と内容みたいな組もこの発想を引き継いでいると思うけど、実際にはぜんぜんちがう気がする。

icon

そういえばホムンクルスとかってどういうところから発想してるんだろう。

icon

「形態は外観に属する」というと、その視覚性が強調されてしまうけど、形態ってどちらかというとコンパスとか定規で記述できて、閉じているものだとすると、視覚はどれだけ関係あるだろうか

icon

外観という表現にはすでに「内と外」の区別があり、形態にはなにかしらの内部があると仮定されてしまう

icon

オブジェクト指向がいいかどうかとかはどうでもいいけど、オブジェクト指向は確実にこの「内と外」の区分を持っている。メッセージ指向と呼んでもそう。というかメッセージ指向のほうが内外の区別がはっきりしている。メッセージ読むのはレシーバーの内部だし。

icon

GUIという視覚中心主義

icon

ドナルド・ジャッドについて知りたいけど、文献あまりわからないな...