引用がそんな頻繁に使われる訳ではないし、返信ボタンを押した後に投稿フォームで引用扱いにすることもできるので、ここにボタンがある必然性はそこまでないんだよな。設定でデフォルトオフにするかもしれない
引用がそんな頻繁に使われる訳ではないし、返信ボタンを押した後に投稿フォームで引用扱いにすることもできるので、ここにボタンがある必然性はそこまでないんだよな。設定でデフォルトオフにするかもしれない
Misskeyまたはfeature_quote:trueなサーバなら引用ボタンを表示するようにしてみた。ボタンが多すぎる。
なおfeature_quote未対応のサーバでもmoreメニューから引用を試みる事はできます。 #SubwayTooter
AsyncTask | Android Developers
https://developer.android.com/reference/android/os/AsyncTask.html
> This class was deprecated in API level R.
> Use the standard java.util.concurrent or Kotlin concurrency utilities instead.
時代が……終わった……
Attention #Mastodon sysadmins! A new release with some security fixes will drop on Thursday, prepare to upgrade -- we'll release 2.9.x, 3.0.x, and 3.1.x versions to make sure you have the easiest time upgrading for this.
いいや、引用の件、途中経過だけ報告しておこう。
現在の #fedibird 、ここまで反映しました。
・API応答のstatusで、引用のネストを抑制し、quote_idを付加
・ブーストのIDでPOSTした際に投稿の方を引用するように対応(テストまだ)
・/api/v1/instanceにfeature_quote: true
・引用ボタンで編集中の投稿内容を無条件に破壊するので確認ダイアログを表示
少女祈祷中……
チーズ入りフワトロオムライスにたっぷり胡椒を振った時点でまずい訳がないのに、2月限定オマール海老のビスクソース。うまかった。
日本の著作権法が親告制だから黙認ですんでる側面があるのに、サイトがオススメしちゃったら黙認では済まなくなるとかありえる。
リアクションを指標にするなら、アカウントごとの信頼度も計算しないと地獄の釜が開きそう。ふぁぼるっくはそれをしようとして計算量で爆発四散した。
リアクションをスコア指標にしてFeatured injectionするのは開けてはいけない扉なのかもしれないな…
#Misskey 12.13+ はタイムライン中に宣伝が挿入される。日時が揃わないノートが唐突に出てくるのでユーザが混乱するため、「宣伝」「紹介」等の単語をヘッダに表示する対応が必須になる #SubwayTooter
#Misskey 12.13+ でPromotedノートとFeaturedノートが二つ連続して並ぶ仕組みなのはinjection周りのコードをコピペですませたからなんだろうけど、これが二つ並ぶのはどうかと思うわ。ランダムに片方だけ出すべき
Misskeyのプロモーションノート機能とFeatured Injection 機能に関連するIDデータの識別子に _ がついてるのって、API的にはunstableだって意思表示でそのうち外れるか変わるかする可能性がある、ってことかな。クライアントアプリ的には単に二度手間で困るやつなんだが
サーバ側がQuoted BoostのQBではなくQTと表記しちゃったので、クライアント的にはQuoted boosT よりは Quote Tootと表記するしかなさそうに感じる。
Quoted retweet → Quoted RT → QTという解釈もあるらしい。MisskeyでQuoted Renoteという名前なのはこの解釈に近い。
マストドンの場合BoostをBTと省略する慣習が英語圏になさそうで、従ってQBT→QTと省略されていく過程も発生しえないだろう。だとしたらTwitterから輸入した機能に見えすぎてしまうので、この解釈は使いたくないな…。