@admin サイレンスって、要するに発言が全部unlistet扱いになるだけだし、過去にさかのぼってそうなるのはドメインブロックで全員silenceしたときだけみたいよ
@suzutan Too long なんたらって出るのはこのへん? https://github.com/aeris/cryptcheck/blob/master/lib/cryptcheck.rb このアプリ、コマンドライン実行もできるみたい。 bin/check_https example.org debug で詳細表示があるとか
Webサービスが寄付モデルで成立するようになったら君らは食っていけなくなるよね
IRCだとサーバ間でIPアドレスのK-line共有とかしてたんだけど、もしこれがアカウント名前半だけとかになるとちょっとやりすぎ感ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mot ドメイン取得のタイミングといい、かなり強く「波に乗る」ことを意識されてた感はありますね。すごく楽しそう
select following_count,username,domain from accounts order by following_count desc limit 10;
で自サーバに無差別フォローがいないか見たり
select followers_count,username,domain from accounts order by followers_count desc limit 10;
でフォロワーが多いアカウントがないか探したり。
後者は他タンスのアカウント情報の同期がイマイチなせいであまり役にたたなかった
気になるユーザを通報してくれるのは助かるんですが、通報するときに理由を書く欄があるので何か書いてください!鯖缶はエスパーではありません!
@owl 他サーバのユーザのプロファイルみると 数字の横に 米印がついてますよね。マウスのせると「これは正確ではありません」って表示されるやつ。ユーザ情報の同期が他サーバとの間では頻繁には行われないのです
@owl 連合タイムラインにはブーストは関係ないですよ。ローカルの誰かがリモートフォローした他サーバの人の発言が出ます
@togashi 負荷的にはまだいけますね。Mastodonのソフトも改善されてますし、こちらでも設定改善など励んでます
大手鯖2つのクッキーモンスターを管理者メニューでBANしたよ。といっても「うち(juggler)のインスタンスからは見えなくなる」だけだよ
うちの鯖はローカルTLがチャットルームみたいになってるけど実はただの檻であって、外部から全部見られてるという。
転載許諾がめんどくさいマストドンに人が集まると、マスコミは困るのです。欠点を指摘するだけの記事が目立つのはそのせい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2017/04/16/entry_30022860/ 分散型の欠点だけ書いた記事だね
メールもIRCもそうだけど、中央の誰かの意向で死んでしまうことがないってのが一番の利点だと思うよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公式ドキュメント、構成が変わったのは良いとしてDocker構成で動かす手順が消えちゃってる。次のタグが来た時のアップデートは大変そうな予感
@nullkal@mstdn.jp それ今はmastodon:dailyに組み込まれてません? 未認証ユーザの削除とか一緒に回すやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
支援いただいた人の名前を
about/more に書きました。ゲストさんはDMでIDを教えてくれたら名前を変更します
@8tori この数字ってリモートユーザへの参照にも採番されてるから、サーバごとのユーザ数の比較としては正しくないですよ
Docker構成のMastodonに後からpgBouncerを組み込む http://d.hatena.ne.jp/tateisu/20170418/1492457904
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Docker構成のMastodonに後からpgBouncerを組み込む http://d.hatena.ne.jp/tateisu/20170418/1492457904
PREPARED_STATEMENTS=false って設定が.env.production にあったんだな… pgBouncerを導入しました。DB接続数を気にせずにsidekiqのジョブを増やせるはず
3:00に開始したメンテナンスは3:28に終わりました。コードもデータも変更してないので妙な不具合は出ない…といいな
@mayfia 日本って金融法で個人間での送金できる業者がすごく限られてるのです。特に本名も住所も公開せずに送金できる方法がなくて、現時点ではentyからの支援しか対応できませんです。申し訳ありません。
@mayfia すいません、うちは買い取り業務を行ってる訳ではないのです… 諸事情によりリアル住所も公開していません