@poppinwillow 5・7・5・7・7の音節を持つ短歌を作ってください。
論文毎日読むぞ256日目。前に出土した「倭歌」木簡についての論文。当時は結構ニュースになったので記事も貼っとく。
うーん、注もないし先行研究もほぼないしで論文とは言えないかな…。自分の考えを述べただけというか…。まあ新出資料の紹介と分析を兼ねているからこうなるのは仕方ないんだろうか。うーむ。
平城宮跡出土の木簡に「倭歌」の文字 最古の「やまとうた」資料か:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/sp/articles/ASQB055CVQBXPOMB00G.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
見知らぬご婦人からバーミヤンの食べ放題券もらったことがあって、豪遊できて楽しかった。机に乗り切らないくらい頼んだりね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
バーミヤンの名前の由来
>「かつて西洋と東洋の文化を結び付ける中継地点として栄えた『バーミヤン』のように、私共も、中華料理を通して人と人を結び付ける中継地点でありたいという願いを込めております」
https://j-town.net/2017/02/14238808.html?p=2
そうなんだ #今日のそうなんだ
This account is not set to public on notestock.
北京だとカードは銀聯のみで、あとはQRコード決済じゃないとダメだった。AlipayとかWeChatPayとか。
だから中国に行くときは好きな中国系のQRコード決済のアプリ入れていくといいよ。日本からでも簡単にセットアップできた。紐づけするカードはVISAでもできた。
This account is not set to public on notestock.
へー面白いね。
似たような題で本も出しているんだ。
https://amzn.asia/d/3WTVaHC
軽く読んだ。へーこういう小説もあったんだね。今で言う小説というより、戯作のノリに近いのかな。明治だしね。
最初に
>作者は星塔小史、小説の題名は「蛮カラ奇旅行」で、題名の時点で「舞姫」より名作であることが伺える。
こうあってうーんとなったけど、まあインターネット的なキャッチーなものの書き方で、最後に筆者なりの「舞姫」擁護のまとまった文章があった(「伺える」は原文ママ)。正しいかどうかはわからんが。
「渋江抽斎」を推しているのは「おっ」と思った。いいよね。
https://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2017/02/12/172400
今日「名作」と言われている作品って、作品としての面白さが評価されている場合もあるけど、その作品が文学史上大きな役割を果たしたという意味で「名作」だったりする場合もあるよね。
教科書に載っているほど有名な作品を読んで「おもしろくねーじゃん」とこき下ろすのは簡単なのだけど、なぜ教科書に載るのか、その作品がどういう役割を果たしたのか、を考えてみると意外と難しかったり。ただし、それが今の教育に必要かどうかは考える余地があると思う。
ここに書かれてること、うちの学科のことかと思っちゃった。どこもそうなんだねぇ。変えたいね。
写真館で証明写真を撮ってもらおうと思ったんだけど、用途が就職用の写真は「新卒リクルート」か「転職履歴書」の選択肢しかなかった。
新卒リクルートかなあ…🤔
@everyone まあ一般企業には応募しないので、むしろぼくが多分最若手ですw
一般企業の説明会に出たときは周りみんな若いなあなんて思っていました。
@everyone なるほどー。確かに一般企業は全然本命じゃないんでふざけられますねw でも一般企業キラキラしすぎてて眩しかった…。
This account is not set to public on notestock.
前に首都高の走行車線を流してたら追い越し車線からベンツだったかレクサスだったかのセダンにめちゃくちゃ幅寄せされて怖かった。こっちはもうちょっとで壁に擦るところだったね。あれって煽られたんだろうか。
なにか気に入らなかったかなとゆっくりスピードを落としたらそのうち爆走していった。
車に乗ってるとき周りの車のライトが眩しくて気になる向きにはこれがおすすめだよ。
This account is not set to public on notestock.
高校レベルで恐縮だけど、豊太郎が留学生活を経て近代的自我に目覚めた、つまり個人の自由と独立という思想を獲得した、なんていう読みはオーソドックスにあると思うな。
This account is not set to public on notestock.