08:26:12
2024-12-20 08:15:07 🍸アライグマ🍴님의 게시물 spicymargarita2@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

08:28:08
icon

どっちもおいしそーだけど、2が食べたい…

チョコレートとイチゴって、あんまり見ない気がする。

08:28:51
2024-12-20 08:12:03 Seiichi MORIMOTO님의 게시물 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 これまで出てきているものだけでも斎藤元彦氏が公職選挙法に違反していることを示すのに十分過ぎるぐらいだけど、動かぬ証拠がまたひとつ出てきました。斎藤氏に兵庫県知事としての資格・正当性がないことは明々白々で、それをさらに補強する証拠が連日のようにこれでもかと出てくる中、この人、いつまで知事の座にとどまり続けるんだろうね。

「兵庫県知事選(11月17日投開票)でPR会社代表が斎藤元彦知事側から『広報全般を任された』と投稿サイトに書き込んだ問題で、告示前の10月上旬、斎藤陣営の広報担当者から『SNS監修はPR会社にお願いする形になりました』とのメッセージが支援者の一人に送られていたことが関係者への取材でわかった」

RT: 「SNS監修はPR会社に」、兵庫県知事選前に斎藤氏側が支援者に送信…担当者「答えられない」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2024122

Web site image
「SNS監修はPR会社に」、兵庫県知事選前に斎藤氏側が支援者に送信…担当者「答えられない」
08:30:38
2024-12-20 08:02:15 ミᤖ゙𐨬ォッባᤖ님의 게시물 mizufox@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

08:37:07
icon

fedibird.com/@mizufox/11368197

> 作者の大久保氏によるでっちあげの民話と民芸作品

がはは。

でも面白いから良い。『楢山節考』だって、深沢七郎によるでっちあげの民話と民謡(ギター伴奏付の歌まである)だものね。

Web site image
ミᤖ゙𐨬ォッባᤖ (@mizufox@fedibird.com)
08:38:58
2024-12-19 21:27:04 のえる님의 게시물 noellabo@fedibird.com
icon

えっとですね、まだあまり知られていない気がするので、PeerTubeをざっくり説明していきますね。

Fediverse版のYouTubeに相当する、PeerTubeという動画サーバのシステムがあります。非常に便利で、とても良いものです。

動画をアップロードしてホストし、YouTubeのように共有できます。

ActivityPubでつながっているので、MastodonやMisskeyにアップロードする代わりにPeerTubeにアップして、投稿の一つとして扱えます。

その場で再生できるプレイヤーが表示されるし、ストリーミング再生できるので、全データの読み込みを待たずに即時再生できるし、いろいろと高機能です。

PeerTubeの動画は、連合するときに複製しません。MastodonやMisskeyにアップロードするのと違い、巨大なバイナリーを連合にばらまかず、低負荷で共有できます。

それをフォローしてタイムラインで受け取ったり、ブースト・リノートしたりできて、お気に入りも動画に反映するし、コメント(返信がコメントになる)もつけられます。

あるいは、投稿として共有しなくても、動画のURLを貼るだけで、埋め込みプレイヤーを表示することができます。

09:01:00
2024-12-20 08:56:17 カイセー🐳CQA👼님의 게시물 Ksyzr@kotobaphil-mtdn.eu
icon

This account is not set to public on notestock.

09:01:17
2024-12-20 08:56:17 ミᤖ゙𐨬ォッባᤖ님의 게시물 mizufox@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

10:11:16
icon

「日本の伝統」と呼ばれているものでも、詳細に跡をたどってみると、明治時代に始ったものが結構多い。特に神道に関連する「伝統」は政策的・意図的に再創造されている。

うちの集落にある神社は、名前を「五霊神社」と言って、五柱の神を祀るものなんです。それぞれ「うんたらのみこと」とか「かんたらのおおかみ」とか(テキトーです)名前が付いていて、へー、と感心したら、村の爺さんから「けっ、そんなもん、明治の初めに東京から来た学者が適当に付けた名前や。それぐらい知っとけ」と嗤われました。高校生ぐらいの時だったかな。

じゃあ、その前は、というと、これもせいぜいのところ、江戸時代中期ぐらいまでしか遡れない。

一昨年と昨年、村で京都府立大学文学部歴史学科のフィールド・ワークが実施されて、神社の建築の様式とか、いろいろと調べてくれた。近隣の神社のそれとの比較も含めて、非常に面白かったのだけれど、一言で感想を言うと「なーんだ、その頃の流行に合わせて、これがかっこ良いと思ってそうした訳だ」です。

10:40:01
icon

うちの集落で、過去帳で遡ることが出来る一番古い御先祖さんというのが、去年300回忌の法要を営まれた人なんです。

kotobaphil-mtdn.eu/users/softa

そのころに、全ての人がどこかのお寺に所属して御先祖を祀る、という檀家制度が農村において確立されたんだね。「家」制度(家父長制)の確立、葬式仏教とお祭り神道を中核とする日本的共同体的家制度的宗教の確立と言って良いかも知れない。(用語はテキトーです)

自然発生的なものじゃないですよ。徳川幕府の政策によってそうなった。そのことはももしきや?さんが言っている。

mastodon-japan.net/@100/111165

この政策は大いに成果を挙げたと言って良いでしょう。なかなか良く出来ていて手強いということは認めなければならないと思う。

Web site image
ももしきや? (@100@mastodon-japan.net)
12:28:36
2024-12-20 11:00:48 アトミックサンダー님의 게시물 atmicksan@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.

15:05:25
2024-12-20 13:52:27 ポールモンキー님의 게시물 paulmynci_1@vivaldi.net
icon

This account is not set to public on notestock.