歌姫な。もう少し欲しい本があれば言っても良かったのだが……
HELLTAKERめっちゃよかったと
いうほどではなく普通にお手軽に
楽しめましたが
道中よりもラストステージに
掛かった時間の方が長いのは
ワシのセンスがなかったのか
バランスが悪かったのか
セブンの高い方のアイスコーヒを
初めて飲んだのだが
味の違いは分かるが
特にこちらのほうが好きとか
そういう感じでもないので
いつものやつで良い気がする
総当りがだめなら、
小学生なら消去法で解くで
いいんじゃないかな
https://twitter.com/koujounodenki/status/1397188516044541955
とりあえず、AもBも0だと
おかしくなるからそれは
すぐに除外できる。
10の位でA+BがBになってて
1の位の足し算で繰り上がりが
発生していることが分かる
同じ数字の足し算なので
繰り上がりが起きるのは
5~9だけど、5だとBが0に
なっちゃうのでAは6~9
次に、100の位でBがAに
変わっているから
10桁の足し算で繰り上がりが
発生しているということで
B+1=Aということになるから
AはBより1大きい数字という
ことになる
1桁目の計算から、
Aが6ならBは2
7ならBは4、8ならBは6
9ならBは8
Bが8のとき、Aは1大きい9
なので合ってることになる
昨夜なんとなく都道府県
全部言えるかなチェックを
したんですけども
何度か正解チェックを
繰り返しても
どうしても香川と奈良と
山梨が出てきませんでした
C98が4日開催で延べ
75万人だから雑に平均すると
19万人/日で、
C99が5.5万人/日だったと
聞いてる。
つまり、C99は平時の
29%ぐらいの来場者だった
と考えてよいらしい。
まぁ、何日目かによって
混雑度に差はあるが。
その上で、C99は時間帯も
分けて分散入場だったわけで
平時は開場から昼過ぎぐらい
まででわっと人が入ってた
はずだろうから、
それと比較すると
C99の開場から数時間は
平時の20%ぐらいとか
だったんじゃなかろうか
部屋綺麗にしたいなぁという
気持ちと、ごみをゴミ箱に
捨てるのが面倒くさいなぁ
と言う気持ちが別々に
存在するのがワシの自我なので
どうにもならんな
今日もダンボール捨てようと
思いながらできなかった
エンドとの間に別のSier挟むで見積もり作るけど
お前らどんだけマージン取ってんだよ
と思うことは我が業界でも多々ある
昔はエンド直の仕事が多かったんだが
営業部隊にパワーのある人が
少なくなってしまっており
別のSI経由のほうが仕事の数だけは
降ってくるので
そういう仕事の割合がどうしても増える
というアレ
兵力回復を活かさないと
多分絶対勝てないので
2.5以上の武力が高い
剣豪は必須な気がする
相馬主計、芹沢鴨、山岡鉄舟
某沖田辺りかねぇ
4枚デッキ使いで有名な人が
使い倒してる芹沢鴨が
多分一番バリュー
あるのではないかって感じだが
後衛の兵力を活かすのは
難しいので
弓は1.5辺りにしておいて
剣豪を芹沢にしてしまうか
騎馬のコストを重めにして
馬で乱戦を仕掛けるか
というのが良いか