あれ?僕小学2年生の時にポケコン使うのにゲーンセンターあらしのプログラム本読んでBASICを覚えた記憶があるな……?あの歳だと漫画じゃないとプログラムは覚えられない気がするので記憶違いじゃない気がするな……?
あれ?僕小学2年生の時にポケコン使うのにゲーンセンターあらしのプログラム本読んでBASICを覚えた記憶があるな……?あの歳だと漫画じゃないとプログラムは覚えられない気がするので記憶違いじゃない気がするな……?
使っている銀行がメンテでお金を下ろせなくて、そして先月残金不足でSMS通知が来たカードの支払いを、メンテで使えないのを知らずに「今日払います」と手続きしてしまったため、いま信用情報に関わる大インシデントが発生。来月カーローンが必要なのにジーザス。今手を尽くして解決。嫁さん、口座管理… https://t.co/00VgLqjGbw
もしかしたら、そのハンドアウトを選ぶ想定ではなくて、僕が有利な戦闘をできる目算だったのかな……?でもハンドアウト1は超人ですらなかったし、それと組むハンドアウトを引いているので確率は五分ですよね……? https://t.co/X8PNBlEuS5
もう見かけないので呟きますが、僕がそのシステム初めてなんです、って言って、初心者におすすめですよと言って全く初心者向けじゃない、事前情報無しで3サイクル必ず決まったタイミングで決まった行動をしないと公平な戦闘にすら入れないシナリオを持ってきてくれた人、ゲームカフェの店員になるって… https://t.co/M7Q8g03dAr
トイ・ストーリーのシドはヴィランとして完璧なやられ方をしてくれたので非常にスカッとした。シドのおもちゃはそれでもシドのおもちゃだったし、本当にこりてくれるといいな、と思う……。
入れ墨には賛否ありますが、基本的に入れ墨って二種類あって、罪人に彫った罪の証と、もう一個、海の仕事をする人は顔がわからない死に方をするので判別のために彫ったというルーツがあるんですよね。僕は衛生的に反対なんですが、歴史がある事は否定しません。
TRPGにおいて版権キャラを再現するのが悪なのではなく、GMを含めた同卓プレイヤーに許可を取ればそれでいいんですよ。許可も取らずに勝手に再現して自分だけその世界を展開するから駄目なのであって、「これやりたいんですよね」っていう交渉ベースから初めて、拒否られたら諦めればいいんですよ。
経験上TRPGサークル運営において害悪プレイヤーっていうのは本当に悪意がなく、なぜ自分が他の場所で受け入れられなかったかがわからないので、本当に「運が悪かった」と思って次にウチのサークルに来るんですよ……。悪意がないので言動に不審さがなく、一回入れてしまうんですよね……。
サークルを主催する人が攻撃的に見えるのはサークルを守るためで、信じられないほどの天然な悪意が世の中にはあり、それが入ってくるのを防がないといけないんですよ。あなたはサークルで1卓でしかプレイしていないけど、主催者は全部の卓に参加している人を処理しなければいけないんです……。
原因不明だが鼻が赤く膨れていると指摘された。鏡を見ると赤く膨れているし、触ってみるとてっぺんが痛いのでなんかで炎症おこしたっぽい。触らんでおこう……。
いまだかつてないほど自分の子供達に対してキレ散らかしているのだが、半分は子供らが悪いが残り半分は自分の都合で八つ当たりな部分があるので直接怒る事はしない。私怨が入ってるなら教育じゃない。
兄貴が親と友達の命の選択で躊躇わずに友達を優先させて、少年少女に「あんたは親がいないから決められたんだ……!」と責められて「……そうかもな……」と答える兄貴になりたい。 https://t.co/1WbJdJazSQ
キツキツの予定なのに寝坊してキャンセルする事2回、今日も予定を約束してるのに(そしてもう順延じゃなくキャンセルしなきゃ行けない状態なのに)突発卓が立つからそっちに参加したいと言い出す奴、俺が友達だったら縁を切ってるね。
二次元戦闘である白兵戦闘・騎馬戦闘において面制圧が圧倒的に強い事から、宇宙空間では三次元になるので面展開ではなく三次元制圧が強いのは普通に論理的だと思うので、三次元で囲んで集中砲火するのはスペースオペラとしては妥当な作戦ですよね。
今日は比較的ゆっくり眠れたのと、やっぱり大きなプレッシャーが消えたので、いつもより明るくツイートできている気がする。映画も楽しめたし、今日は前向きな気がする……!
個人的な話をするとプログラミングってどっちかと言うと文系な話だと思っていて、やって欲しい事をパソコンにどう教えるのか、という考え方が根っこにあると思うので、文系の人はその考え方からプログラミングに触れてみると面白いと思いますよ。パソコンって頭が固いので言い換えが大事なんです。
僕は15歳の時に高校合格のお祝いにパソコンを買って貰って、実は小学2年生の時に父親が会社から持って帰ってきたポケコンでBASICを知っていたのでまっすぐにプログラミングにハマり、その趣味がフロー作成の経営手段と人間のプログラムである教育に派生していったので、趣味って深いな、と思います。
90年代エロゲー文脈でいうとエロがあって選択肢さえあればエロゲーを名乗れたので、小説を書きたいんだな、というノベルゲーも結構あったんですが、結果的に「凄く物語が良い」か「ちゃんとしたゲームである」の二極化していきましたよね……。
ゲームを名乗っている時点で無条件で周囲から愛されるものって無いと思うんですが(まあノベルゲームならワンチャン)、乙女ゲームって結構難易度が高いというか、チャレンジングな作品多いですよね……?
警察官のサングラスは「どこを見ているか悟られなくする」意味で物凄く賛成ですよ。どこをみているかわからない、という事はいつ見られているかわからないという事なので、警察官がいる時の防犯効果が更に上がると思います。
そもそも教育・経営の基本は「なんとなくやった」を許さない管理体制なので、逆に言えば「じゃあ貴方はどうしてそうしているんですか」と聞かれた場合に答えられないと教育・経営する権利がないんですよね……。
これは本当に良くない癖でもあるんですが、僕は自分の言動に理由を必ずつけるんですよね。なぜかと言うと、どうしてその考え・行動に至ったかを説明する場面が今までの人生で結構あったからです。教育担当・経営陣だった事もあり、理由の言語化はもう癖になってるんですよね……。
女装は男性にしかできないので最も男らしい行動だ、というと馬鹿話に聞こえますが、男装の麗人は女性にしかできないので最も女性らしい行動である事を宝塚が証明しているので、案外馬鹿でもないんじゃないですかね……。
これは自慢ではなく抽象論なんですが、無能には無能の苦しみがあるように、有能には有能の苦しみがあるんですよ。人より良い結果を常に期待される重圧があり、応えれば応えるほどハードルが上がっていき、「いつ自分の余裕がなくなるんだろう……?」と思うんです。
目薬さすと目が痛いんだけど、これはそろそろ目薬を変えるタイミングか……?添加物不使用で開封後10日以内に使わないと駄目なんですよね。
駄目だ、自分を追い込んでいる。「好き」である事に証明はいらないんだよ。他の人が「好き」って言ってるならそれで納得するんだから、自分にだけ「好きと言える論拠は?」って聞いちゃ駄目なんだよ。自分を不当に扱っては駄目だ……。
レガシーな話をすると5インチフロッピーディスクはペラペラで、キャスター付きの椅子で轢くと往生してしまうので、3.5インチの方がナンボか耐久性はマシでしたね。まあキャスター付きの椅子で轢くと壊れるのは一緒でしたが、5インチは普通に「折れた」ので……。
まあ真面目な話、全ての創作には幻想が詰まっているので、あらゆる創作はファンタジーであると定義づける事もできるんですが、ファンタジー好きがそれを言い出すと野球は巨人みたいな話に回帰するので喧嘩したくなければそれは言わない方が良さそうな気がしますよ……。
マジレスするとSFはサイエンスフィクションであり、ファンタジーは別なんだけど、「高度な科学による謎の動力」を「魔力」に置き換えるだけで普通にファンタジーが成り立つので、サイエンスファンタジーでも全然おかしくない判断だと思います(空リプ)。
サービスって、「ちょっと前」の運営姿勢を反映するので、「ユーザーの思考を把握しよう」と思うと先回りして不要な機能をつけて、前回のアップデートが好評だっただけなのに今回のアップデートが成功と思ってしまうので、民意の反映にラグがあるのを把握しないと駄目なんですよね……。
僕らは酒を飲まないタイプなので食べ放題なんだけど、酒が飲めるタイプなら飲みに行ってるんだろうね。まあ3人のうち1人は飲むんだけど、飲み放題つけると全員の値段が上がるので飲まないんですよね。
連休明け、たぶん1年ぶりくらいに25年前の専門学校時代の友人と食べ放題に行く予定なんだけど、凄く楽しみ。パパでも夫でも介護担当者でもない、「お前」として僕を扱ってくれる友達。
天才の発想。その考察をした人が出来杉君である可能性があるレベルで解像度が高い……。 https://t.co/2Udyavvjyt
僕は高校の修学旅行で東京行った時、クラスメイトと打ち合わせて「はぐれて」他クラスの友達と秋葉原に行って3.5インチフロッピードライブ付きの100MBのハードディスクドライブを8万円で買ってきたよ!校長先生に「いい買い物をしたんだね」って言われたよ!
Windowsパソコンのハードドライブ(SSD含む)がC:から始まるのは、A:とB:はフロッピーディスクドライブだったのが伝統だった時代からWindowsが存在する系譜だよ!Windows95が出た頃はまだフロッピーが主体で、フロッピー25枚のゲームとかあったんだよ!
本当は時間があったらブログを書きたいだけど、余裕がない……。テクノロジー系はまだいくつか弾を持っているんだけどしばらく書いてないから再現するとつまづきそうな気もする。TRPG関係については最近プレイしてないから書く権利がない気がする……。
当事者意識じゃなくて第三者意識で考える、って言うのは重大な問題があって、当事者が抱える問題を解決できない恐れがあるんです。大事なのは助かりたい当事者が、助けてくれる担当者が必要とする情報を提供する事です。適当に投げては助からないし、方向違いに伸ばした手はつかめない。
基本的に映画って「決まった時間を取られる」=「自分のペースで見られない」なのであまり好きじゃなかったんだけど、一回引き込まれると決まった時間夢中にさせてくれて、苦しいのを忘れられるので、緩和剤として非常に優秀だと気づいた……。映画、いいな……。
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー・リミックスを見終えた。めっちゃ面白かった……!アメコミ風味でありつつ、ギリギリのラインでアメコミじゃない感じ……!すげえ良かった……!