x64
gtk+3 3.24.30_1 -> 3.24.33
gobject-introspection 1.70.0_2 -> 1.72.0
arm
gobject-introspection 1.70.0_3 -> 1.72.0
に更新してちまちま試すぞい
x64
gtk+3 3.24.30_1 -> 3.24.33
gobject-introspection 1.70.0_2 -> 1.72.0
arm
gobject-introspection 1.70.0_3 -> 1.72.0
に更新してちまちま試すぞい
brewのgi 17.0.0_2だか_3あたりのパッチで俺がGCクラッシュの解消に必要そうで目をつけてたMRのパッチが入ってたんで、たぶんアプデしなくても動きそうではある…
んあああ/usr/local側のbrewでopensslのビルドはしっておっっせええ
英語配信者のASMRアーカイブで何言ってるか聞き取るのめっっちゃむずいというか今の俺にはまだ無理
聞きとろうとしたけど普通に喋ってても無理なので出来るわけないな
brew upgradeがクッソたまってるってやつな時は顕著
デザイン更新直前のMastodon for iOSはmacOS 11で動かなかったけど、今の最新版は動くっぽい
じゃあもうお前ホタルイカや
【小春六花】小春六花とホタルイカって似てるよね【家庭料理祭】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40262709
えっなんか昨晩から放置してたbrew環境、更新終わったっぽいの放置してて今見たらむしろ環境壊れてたんだが
brew install gtk+3でビルドが走ってコケるので、--force-bottleを叩きこんでみるなど
あれ arm64側は普通に起動した上に日本語打てた……なぜ……
でもPixbufが突然2倍サイズでレンダリングされるアレが再発している
なんかこれソースからビルドしたら上手く行くような気もしたんだけど、ソースからビルドはarm64でもだめだな
Program gtk4-update-icon-cache found: NO
ってあるわけねえだろタコって気がするんだが……
https://gist.github.com/shibafu528/0b342e47e2d5bd92885ec71d37ac85dd
brewでgtk3がソースからビルドできない問題、これに引っかかってるっぽいな。mesonの更新待ちか。
https://gitlab.gnome.org/GNOME/gtk/-/issues/4778
gtk3最新版のバイナリビルドが存在してるのはmesonがたまたまバグってるバージョンになるより前にビルドされたとかか?
分からないけど、3.24.31でもビルド環境のmesonが0.62.0ならワンチャン引きそうな気がする
meson 0.61.3にダウングレードしたらビルドできた。
う〜ん、2倍描画以外にも描画回りのルーチンでSEGVしててあやしいぞこれ
ま〜じでQt派としてはGTKは所詮Linux専用なんすね〜ってなってしまう
そろそろGTK出身だけどそれより広く使われてるアプリ達にGTK見限ってほしい。別にQtじゃなくてもいいが、Webベースにします以外の選択だと良い。
Qtは財政とかオーナーシップとかその辺が不安定すぎるっていう重大な難があるから……
2倍になるやつ小さいconfrootだと発生率下がるので、なんか負荷によって引いてそうな感じがあるのが嫌だな
Linux上で動かすなら別にどっちだってしっかり動くので構わないんだが、クロスプラットフォームアプリを標榜する気ならGTKは擁護しきれない程度に出来が悪い
AutoLayoutも不勉強に触って盛大に設定ミスると画面割りそうになるので、GTKは悪いとこだけ真似たんじゃないか
FlutterはGoogleがいつ見捨てるかという不安から目を背ければ有望
OpenGLが最強のクロプラ描画レイヤー抽象から脱落しつつあるので、Webブラウザに描画から上を任せたくなるのも分からなくはない
FlutterはSkiaでソイヤしてるが、そうかSkiaに押しつければいいのか…
枯れた系統のWindows GUIアプリプログラミング出身なので、こんなグダグダじゃあ来る人も来ねえよなぁ〜って気持ちがあったり無かったりする
枯れた系統の、まさにおまさのりが指摘している部分を回避するための注釈
Windowsアプリ開発昔からVSでやってねだし、そういう点では問題ないだろって気がするけど、そうか今VS入れてすらもらえない時代でしたね
そういや全く触ったことないな。Windows FormsにンアッとButton1を置く人のリプレース先にはなりそうなんですか?
GUIデザイナーでGUI雑に用意して雑アプリを作っていた層、今何処が吸収したのか
openimgのGTK2時代から続くmacOS相性最悪という鉄板ネタ、今不意にクリックしたら別ウィンドウの描画バッファすら侵食して破壊しててネタの悲惨さがインクリメントされた
Ports版でこの辺がおかしかったらXバックエンドがアカンやろになって、たぶんLinuxですら大変なことになってる(
2倍拡大、バッファ上下反転、別ウィンドウ破壊などあらゆる事が同時に起きていてすごい
しかし別ウィンドウ破壊は若干心当たりが。AppKitの描画コンテキストはグローバルオブジェクトなので、それを考慮せずに描画API叩いたら起こせたりしそうな……
もう全部オフスクリーンでAppKit API以外で描画してからコピーかけたほうがいいと思うんですけど…
さすがにそうなってそうな気もするし、なにか悲劇があるのだろう(てきとう)
もう2がついていたのを見て大きな声を出されることもないんやな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大した飲食をせずしょうもない休日を送る分には腹に反乱されることもない、なるほどですね
絵の収集と実況をやる時はTwitter使いたくなるし、んーmshellやるべきかどうか悩ましいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みたらしには言ってもいい事だと思ってるので届いたならいいです
としぁの偽物を名乗るのハードル高すぎるが知らなければ何を騙るかなんて何でもいいんだよな
元々Sambaがちゃがちゃしてたのを辞めた方の人ですこんばんは
元々録画鯖にアホほどHDD積んでる余剰でLV切ってSambaで開けて他PCのバックアップ置き場とかやってたけど、録画鯖のメンテナンスで一緒に落ちるの使いづれえ!!!!!!!!ってなった
SwiftUIは向こう数年は最低要件高くなりすぎる…感ありそうだし、まあ別に不思議もないな
SwiftUI、AppKit使わなくても済むな〜になったら起こして (一生こなさそう)
UIKitユーザーからの圧はありそうだけど、AppKitユーザーからの圧はそもそもあるのかが分からない……
しばふとデバフが1文字しか違わないせいでデバフが付きやすくて困る
プロジェクトディレクトリの中にレン鯖用のAP実装を作ろうとして1時間で飽きてやめたソースコードがあった
Webのやる気でない期が続いていて、たぶんやったほうが良さそうなこともやってないのでうんこ〜という感じ
貼った人間と普段貼らないのにわざわざ貼るニコ動のURLって何?ってところと、単に自分が今日みたボイロ動画からの推理です
この間可不の声の人のライブ見たんですけど、可不カレーって喋り方少なからず寄せてあるんだなって思いました
星界の声の人は……たまたまYouTubeのホームに流れてきたアイデンティティ歌ってみたしか聞いたことない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クソしょうもない話なんですが、y4aの初期の操作ガイドのオーバーレイ画像、チンポか?
https://twitter.com/yukari4a/status/433853270725898241
クソ雨なのに病院行く予定な上に終わったら出社だよ〜(絶望)
これは歴史的経緯でこういうジェスチャーで、今の俺なら流石に採用しないですという言い訳だけさせてほしい
当時の開発端末はXperia acro HDだったので、そもそも物理キーなんですよ……
そしてOSが画面下からのフリックジェスチャーを使い始めたの、Android 4.4からなんすよ……
俺は悪くねぇと言いたいがすまんとは思っている。あと普通にリリース直後にわかめそば氏に忠告された覚えはある。
現在のOSや端末の事情を考慮すると初手で投稿ボタン表示ONにするのがお勧めです
それなりに意地を張っていた機能なので、投稿ボタンって実はリリースから半年経つまで存在しなかったんですね
Pixel 3は3ボタンナビゲーション、Pixel 3aはジェスチャーナビゲーションで設定してあるんだけど、開発者ですら後者は投稿ボタンONにした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
緑…に書いてあるやつは流石にない気がするが、青は1台くらいありそう
Android Dagashi見てたらiOS Osushiが始まったことを知った
👀 AndroidのSYSTEM_ALERT_WINDOWの歴史 | AABrain
https://aakira.app/blog/2022/03/system-alert-window/
専業ストレージサービスを使う1の理由、気が変わってBANされても影響を最小化できること
まあ中身見ないし客の責任とするモデルのビジネス系の契約のサービスという選択もあるが
いまいちユースケースを捉えられてない感じのインターフェースだがyqrsに未定義変数の解決フックをつけたので会社行くか
たぶんGUIのあるものを作るの自体は好きだけど、HTMLが好きじゃないという結論を出しつつあゆ
ニコ動の上のバナー何が起きてるのかと思ったが現場を見て納得した びっくりすぎる
今のニコ動将棋盤、ハイポーションが料理カテに浮上してる程度に壊れている
エンタメジャンル設定してるカスタムランキングが古の腐女子の描/い/て/み/た味があってすごい
でも俺の垢で見えるゲームランキングの1位につー助教授がいる……のはこれ古代じゃなくて今の動画じゃねえか騙された
あ、シャワー浴びてるときに上が暴れたかと思った音ゆれだったのか
yqrs、どこまでを実装したら完成なのかが描けてなくてよくわかんなくなってきた
AtomにObjectみたいなのを追加して、ホスト側でdispatchできるようにしないとYQとしては成立しないな
Cocotodonのクソ雑重複回避、やっぱり動いてへんやん!
消音モードのiPhoneがブーッ\チュッ/とか言ったんだけど何?
週末にHDD取り外し作業やろうと思ってたのを週末が過ぎてから思い出した
コールバックみたいなのをオプショナルに設定できるstruct、何で受けたらいいのかいまいち分からんがクロージャで受けるのはくっそしんどい気がする
最悪すぎて笑った
フィーちゃん(39)2【 #第1回CeVIOクリエイト祭 】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39936393
脱衣ブロック崩しFlashでもやってたほうがまだエロいんちゃうか
もぐの60人が1時間あたりに生成する鶏エンティティの数を答えよ
Atom::Reference(u64)を追加したので、ここに何とか意味のある値を入れてねという最悪の形式になっている
流石に面倒すぎるからパーサーが正しいことを仮定してパーサー呼んじゃってテストしたほうが楽な気がするな…
あーいや、quoteヘルパー関数みたいなのを用意するだけでもマシだな
『プラフタ』 - Appのイラスト - pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/96761460
起き抜けに抜こうとしたらクールタイム明けてなかった
Oを見たら何でもおまんこになる人がOOM Killerに抱く恐怖とは
iTerm2、Profilesウィンドウを起動時に出すようにすればWindowsのSSHする用的なターミナルアプリのような使い方もできそうだな……いや、しないが。
可能であることに気づけてもそんなに嬉しくもないシリーズすぎた
トイレでイチャイチャする春日部つむぎと冥鳴ひまり【ソフトウェアトーク劇場】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40273651
28きちゃああああ
テキストエディター「GNU Emacs 28.1」がリリース - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1400585.html
Mac miniくんLANの通信のやる気がなくてTSの再生が止まるゾ…と思ったらTime Machineがバリバリ動いてらっしゃった
yqrsのCエクスポート、prefixがyq_はクソ短すぎないかとなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cbindgenがいい感じのopaque typeを吐いてくれないんだが
yqrs::v1::QueryがQueryになってしまうのは何か違う
C APIを書くのを頑張らなくてもy4aに組込むことはできるんじゃないか? と3秒くらい思ったが、あっちはあっちでJNIバインディング書かないといけないんだった
CPAN、技術の世代差がありすぎてどういう文化なのか分からずって所はあるね
npmは特にJSから使うことを意図しないELFバイナリを置いてもキレられないって聞きました
まあランタイムあるしなぁというのは理解できるけど、これapkにブッ込んだ時どーなっかな…
Cargo.tomlにstripの設定書いたらそれなりに縮んだので大丈夫やね
arm64) shibafu@klaudia yqrs % nm -gU target/release/libyq.dylib
0000000000022e20 T _rust_eh_personality
0000000000005cfc T _yq_v1_parser_parse
0000000000005e54 T _yq_v1_query_free
あとちょっと頑張ればCocotodonからYQ使えるな(????????????)
ぽむが東方配信やろうとしてるから見たいけど、今日出社なので見れないんやなあ
RSS流し読みしてて、SpriteStudioのとこ何年も前にCRIに買収されてたの今更気づいた
ロキソニンじゃなくていいんだけどロキソニンしか手元にねぇー
再走しろ
ガバよ、来い - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40278079
ちょっぴり大人びたゆかりさん(18) / はーりゃんさん さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10930666
null terminated stringを手軽にCに返すの案外面倒?
そのまま持ってるバッファの戦闘アドレス投げ返せればと思ったが、これ非null終端なんやなあと思って…
ObjCのBlocksの記法を見るとそこ真似すんなよと思えます
null terminatedだと楽に扱えるかもしれん…と思ってたけど、想定してるFFI先はだいたい長さ情報受け取れそうなので長さを伴って返す方向性でいくか……
typedefしてあるからstructいらんかったわ(cbindgenの結果をよく見てなかった顔)
最初&[Source]をそのまま打ち返そうとしたけど、Cから見たらサイズ不明の構造体のポインタなのでインデックスアクセスできねーじゃんつってインターフェース変えた
高校生のうちに高校生とセックスしたかったみたいな怨念を抱えた成人男性にはならないほうがいい
みたらしのチェックインログからAVを漁って鑑賞する会(1人)いつやろうか悩んでる
刺さる案件を探すのも大変だからAIとかいうやつでみたらしのチェックインからレコメンドしてほしい
yq_v1_query_get_sourceを**につっこむのではなくポインタ返す関数に変更
** やっぱ扱いが面倒だからstructで返したほうがええかなぁになりつつある (ころころと変わる)
フォーマット指定子間違ってたっぽそうなのでさらにかえました…
書いたコードが別言語から呼び出せるとやっぱ楽しくなってくるな
yq_v1_context_evalで*mut Expressionを返したところまではよかったが、Expressionに対するAPIを何も考えていなかった
【VOICEROID劇場】腰振りヘコヘコずんだもん!!!!!!! - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40283799
yqrsのC APIにbool yq_v1_expression_is_nil(const Expression*) を追加したので、とりあえず簡単な評価が実行できるようになった
_nil_p()にしようと思ったりもしたが、どっちでもいいか…となった
なんでそこ仕様増えるのもおおおおおになり、牛としての余生を歩むこととなった
@ltzz selectタグの選択状態は配下のoptionタグの状態で表現される以上、一度DOMを構築しないことにはどうしようもないと思うけど、そういう話ではない?
@ltzz どうやってもデータと分断されるからなあ、いかに引き直しやすくするかは問われがちな気がします。
ひとつタイムアタック的なタスクをしばいたからやる気が抜けた
今でこそ携帯端末はhomebrewの裁量寄越せ勢が元気な程度に高度で汎用なコンピュータだと思うけど、20年とか前の精々多機能な組み込み系装置でしかなかったような気がする端末にJVMの親戚乗せてアプリケーションのhomebrewの一定の裁量を与えたベンダー頭おかしかったんか?
なんであの程度の端末に、しかも当時お高い従量課金パケット通信すらやっていい裁量を……?
まあ端末で出来る事が少なすぎるから通信できないと何も意味はなかったろうけども
妙楽の動画タンゲコトエ動画見て、まじでライブラリが多すぎるんよ〜になってる
タンゲコトエCFは認知していたけどスルーしているし特に声の人の配信も見てなかったりします
昨日Rustで書いたコードがCから呼べることを確認するために、CコードをEmacsで書いたけど……Rust書いてるのに使ってるの"C"Lionやん……その場で書けたのでは?
えっちなことばをおしえるイタコさん_1~50語まとめ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40281930
ProgIDからインスタンス生成して、あとは普通のオブジェクトのようにメソッド呼び出しできますよ
VBAで触るExcelとか全部COM Objなことを考えれば極めて透過的に扱えてるんだなと思いませんか
つか、まあ、まさにその用途は想定していたんだろうけど……
高度な実装はVC++とかでやって、あとはVBとかそういうライトな言語から使うみたいな
仕事の難易度がブチ上がってるので家で変なもん作って調整せんとな
C FFI用インターフェース、ある程度裸で出てる構造体が無いと関数呼び出しばっかりでなんか扱いにくいな
FFIはできるようになったので、あとはひたすらビルトイン関数の実装を書くターンか……
ところでyqrsにビルトイン関数を実装するにあたってア!!!になったんですが、regex関数ってなんじゃ!!
Swingが一番マシに描画されるのMacなの微妙に納得いってない
yqrsのcliで-v key=valueみたいな引数取れるようにした
試しにYQのサンプル集からコピーしてきて、-v ?source=Yukari for Android とか書いてzshに怒られて萎えるまでの秒数
どの道クォーテーションが必要であるということに気づかないくらい萎える
まあまあ意味分からん血圧出てハァーという感じなのでもう寝よう
えっちなことばをおしえるイタコさん_51~100語まとめ+おまけ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40286371
仕事前にyqrsの(and)と(or)実装しようと思って原作見てるけど、なんか思ったのと実装が違う……
YQ全体的に真偽判定が厳密すぎて、nil symbolかどうかじゃないんだな
yqrs、今の今まで式をリストとしてイテレートするやつを書いてなかったせいで書きにくかった
YQとして正しいやつと、YQとして正しくはないけどベターなやつを用意したくなってきたぞ
今はYQとして正しくはない実装を書いた。よく見たらequalsも正しくなかったので。
しかしこの態度はYQの評価エンジンとしてはアウトだと思った
プロフィールの補足情報 ( thanks @shibafu528 )や投稿の編集履歴の表示、iOS 15 の Communication Notification に対応(オプトインです)した iMast 6.1 をリリースしました!
このバージョンから iOS 15 以降が必須となっています。
リリースノートはこちら。
https://github.com/cinderella-project/iMast/releases/tag/6.1
〜ので頭が痛い ではなく 〜だが頭が痛い であって特に関係はないと思いたい。とりあえず気怠いのは違いない
自宅NAS状のプレイリストがぶっ壊れてて、実家NASからキャッシュしたデータでしか作業用サントラ垂れ流しができない…
パソコン難しすぎるのと決定を下すことの苦痛によってうがあああああとなっています
一定日数目に見える進捗がないと急激に精神が弱る難儀なアレがありアレ
薬を一気に机上に出すと何を飲んだかステートがわからなくなるので、一度に机上に置く薬は一種とし、小物入れをTodoとDoneのキューとして使うことで解決した
難儀なことにギガPの声ネタ素材で腹立つようになってしまった
別のよくわからない割り込みによって今日の全てが終わることが確定的となり、うーん帰りたい!
ジクアスが過去イチで染みてウオオオオ目があああああつってる
関数を実装するたびに互換性メモの行数が増えて顔ぐちゃぐちゃになってきた
あかりちゃんと一緒に朝を迎えたい... / sho さんのイラスト - ニコニコ春画
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10931979
ExpressionをListとして列挙するイテレータを途中まで作ってなかったので、なんか関数によって実装がややちぐはぐ
そろそろガチでテスト書くのが辛くなってきた、kbのyqマクロ使うか…
結果の検証もなんかちゃんとテスト用のマクロ拾ってきたほうがいいきがする
yqrsを見た人「YQでマクロを書かせろ」
shibafu528「しまった! こいつは目がたくさんあるバケモンや!」
リストの中に要素が含まれている、を検証するためにはquoteとかその辺を先に実装しないといけないのか…
ガキもいねーしそもそも離れてるしみたいな場所だとこういうことねーよなーってのは出てきてから本当に思う
サ終したゲームのOSTがサ終してから3ヶ月後に出るので買おうね
アトリエ オンライン ~ブレセイルの錬金術士~ オリジナルサウンドトラック / ガストショップ
https://gustshop.com/product/atelier_online_music/
✅ 1文字のtypoによって、500GBほど余計なデータがNASにrsyncされるバグがあったのを修正
ミコト「やってて良かったー!脱税」ヒメ「だめだろ」【ふたセリフ 10】(セリフ提供者:おかし)
https://nico.ms/sm40292437
shibafu528/mastodon:v3.5.1-ertona.1 pushした
docker system pruneがENOSPCでクラッシュする神展開
VLCのiOSのやつ、上下スライドで音量は勘弁していただきたく…
操作ミスでやたら短い移動距離で最大音量になって大変つらかった
PCのやつのホイール回したら音量変えられるやつみたいなノリなのかな、と理解しているが物理ボタンで変えられるものをジェスチャーで変えられる意味なさすぎてすごいな
まあvmlinuzが消し飛んでただけなのでLiveイメージで突入して仕込み直せばおわりです
あとは……まあyayが途中でクラッシュしてるから正常実行されてないhookがありそうだが……
あー…… pacman前のsnapshotあったわ 切り戻したほうがよかったな
なんか2020年9月にもアップデート中に/埋まってシステムクラッシュからの復旧やってたらしいです
空飛ぶ芝刈り機合作 ~Shibanohi Countinue~ - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40291977
publicにしないとmatchできない、publicにすると可変性を許すことになる