完全にこんな感じのイントロしてる
https://nico.ms/sm7750258?from=40
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
This account is not set to public on notestock.
yukari-exvoiceはビルド済バイナリをどっかに置くべきなのだが、GitHub Packagesなんかなあやっぱり
This account is not set to public on notestock.
まあ上手く行けばこんなもんなんだけど、トライ&エラーをやっているとか、WSL挟むとかだと……
WSLかつWin上のFSにアクセスさせている場合のIOペナルティが尋常じゃないので
yukari-exvoiceのビルドはmrubyのmakeがほぼ全てで、Java部分はウイニングラン
【Rimworld】ずんだもんのじょうずに遭難できるかな? - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39616451
【Rimworld】ずんだもんのじょうずに遭難できるかな?#2 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39643664
GH Actionsに移行しようかな〜ちゅってyamlいじってはpushしてたら背後のJenkinsがああああ
Actionsで agent { dockerfile true } 的なのってどうやったらいいんだろうな
あービルド用Docker imageなんもキャッシュしてないからAction実行されるたびにビルドがが
docker/build-push-action が名前に反してbuildx build --loadとしても使えそう?
ノデー界隈、バージョンマネージャが乱立していることよりも誰に聞いてもバラバラな返事が帰ってくるほうを何とかしてくれ
yukari-exvoice、AAR生成まではGH Actionsで回るようになったから後はPackagesに投げこむだけやな
https://github.com/shibafu528/yukari-exvoice/actions/runs/1485939117
iPhone 割って 割って 床の上
砕け切っては 見えないや 嫌 嫌
maven pluginだとGitHub PackagesにはPublishできなさそうなので直すしかない…
グアッ なんかmaven-publishに移行してみてNexusに投げ込もうとしたら、ディスク容量低下で500エラー返しやがった
というかたぶんディスク容量低下が原因なんだと予想してるけど、エラーには何も書いてねえ
並行してキーボードの清掃をやってるのだけど、リアフォRGBのスペースバーのスプリングを取り忘れた状態でエアダスターふっかけてスプリングを屋外に吹っ飛ばしてしまいましたわ
yukari-exvoiceをGitHub Packagesにpublishできた
https://github.com/shibafu528/yukari-exvoice/packages/1107991
Yukari側のbuild.gradleでこれを参照できるように書き換えないといかんのだよなー
初見の時ビッパ連れていた記憶がないので、なんか多分ビッパ以外にバラバラと秘伝覚えさせてどーにかしてたんだろうな
This account is not set to public on notestock.
つついさんから来たLightningケーブルは超短いやつで、出掛ける用事がある時のモバブ接続用に使わせていただきます
Safariのタブグループなんとなく使ってみたら突然タブが吹っ飛んだりして!?となってる
手持ちはPowerCore 20100だけど、持ち歩くにしても20100mAhもいらねえ〜みたいな感じがある
群馬居た頃だったらよく考えたら自動車っていう自走型バッテリーがあるし、都内だとだいたい息継ぎできるし、冷静に考えてこれどこでもいらねえ
PowerCore III 10000 Wirelessとかは面白そうだな〜と思った
vim-jp slackのログ見れるページを紹介されて眺めていたら、tech-emacsチャンネルで「magitがdash依存やめてる」みたいな情報をキャッチできて何-jpなのか良く分かんねえなになった
dash.el : なんか便利な関数が入ってるlodashみたいなやつ(と紹介されたことあるけど使ったことない)